平成27年11月22日(日 )参加予定者大人22名、子供3名
「海と花の物語」は浦戸諸島に震災後海と花のコラボする小さな美しい風景を作っています。

本日の予定
●今日は支援していただいたスイセンとクロッカス,チューリップを桂島に植えます。
9時10分マリンゲート塩釜切符売り場集合
ごはんと、豚汁がでます。 今回はほかに一品持ちよりのおいしいものがあります♪
切符はまとめて買いますので買わないでください。
930 マリンゲート市営汽船出港
953 桂島着
1000 荷物積み込み、お手洗いの後出発
球根植え付け場所着 (公営住宅の先)
1030 作業開始
■作業内容■
椅子の左右 ① 小石をふるいにかけ取除き、肥料と土を入れチューリップを植える
道路脇 ② 三本クワで道路脇をクロッカスが植えられるように掘る、肥料と土をまぜクロッカスを植える
すいせんガーデン ③ 耕運機で耕す、牛糞、石灰をいれる、スイセンを植え込む、土をかける
椅子の後ろ ④ アジサイを植える
メインガーデン ⑤ スイセンの球根を丁寧に追加する。
すももの回り ⑥ 牛糞とカキをまく
雨降り石手前 ⑦ 標識の手前にスイセンを植える
腐葉土ハウス ⑧ 腐葉土ハウスに枯れ葉をいれる
分かれ道 ⑨ △ガーデンの開拓、養生場整備(おまけ)
1200 作業終了、後片付け 枯れ葉を拾い、標識の場所にスイセン植えながら、石浜集会所へ
1300 昼食 石浜集会所
1350 後片付け、石浜桟橋へ
1418 石浜発
1454 マリンゲート市営汽船着
1500 解散
ガイドボランティア(明日から活動開始)の方へ
海と花の物語とは・・・震災後のはじまり
浮き桟橋
待合所(トイレ場所)
わせねでや(加藤登紀子さんの歌、わすれなぐさ植えてます)
震災の木材の椅子、野々島ラベンダーの活動
チューリップを植えた場所
被災地後コース、海水浴場コースにわかれます
震災後の公営住宅、浦戸の小学校跡 震災の時の避難所 震災では亡くなった人がいない
クロッカスロード、スイセン植えの活動
桂島と石浜地区
書ききれませんが、時間がないので省略
現在多少参考になるものを作成中ですので来春までお待ちください。
・・・・さんへ中国語版ほしいですね。28日は外国の方も活動に参加してくださいます。
参考