
前回の山形城から、今度は白石城に来ました。
読み方が「しろいし」?「しらいし」?と迷ってしまうところですが、
地名の由来です。

この白っぽい石が地名の由来です。
「しろいし」というんですね。

「しろいいし」が起源だから「しろいし」。わかりやすいですね。

この「しろいし」、全国各地にある「要石」の一つらしいです。数十キロ離れた仙台まで続いているとか、ロマンがありますねえ。

みなさんも、白石に寄った際にはぜひ、ご覧ください。城の近くです。
さて、その城の方ですが、

本当に街中の高台の方にあり、どっからでも見えそうです。

だから、城の方に行くときは少し丘を石段で登る感じです。

この辺にはかつて門があったらしいです。今はその門は近くのお寺に行っているらしいです。

お城が見えてきました。

天守閣です。復元ですが、立派なものです。

この堂々たる威容!!

歴代の城主です。こんな詳しくわかっているんですね。

そろそろ中に入ってみましょう。

お城の壁ですが、

もちろん鉄砲狭間や

石落としも見えます。

最初の門を入ると、次の門まで狭くなっています。大勢の敵兵が進みにくくする工夫なのでしょう。


門をくぐると右手に天守閣が見えます。

本丸の広場はけっこう詳しく往時の姿がわかっているようです。

ここが本丸の跡地。

では、天守閣に入ってみましょう。

階段はすごく急です。

入るとすぐに片倉家のものと思われる釣鐘の旗指物が。

もちろん壁の部分には鉄砲狭間や、

石落としがあります。

城内には鎧兜の展示や試着コーナーもありました。

で、ここが最上階。3階です。

眺めよし。


先ほどの入り口方面。

白石の城下町が、

みえます。

周囲360℃が見渡せるいい眺め。


堪能させていただきました。

白石城。復元とはいえ、

いい出来。美しい城です。

[おまけ]
近くにあった「武家屋敷」です。城から歩いて5分ほど。

入場料200円ですが、

小さいし、

まあ、お金を取るほどでも、

ないかなあ、なんて思います。

【撮影日:2019/5/2】
読み方が「しろいし」?「しらいし」?と迷ってしまうところですが、
地名の由来です。

この白っぽい石が地名の由来です。
「しろいし」というんですね。

「しろいいし」が起源だから「しろいし」。わかりやすいですね。

この「しろいし」、全国各地にある「要石」の一つらしいです。数十キロ離れた仙台まで続いているとか、ロマンがありますねえ。

みなさんも、白石に寄った際にはぜひ、ご覧ください。城の近くです。
さて、その城の方ですが、

本当に街中の高台の方にあり、どっからでも見えそうです。

だから、城の方に行くときは少し丘を石段で登る感じです。

この辺にはかつて門があったらしいです。今はその門は近くのお寺に行っているらしいです。

お城が見えてきました。

天守閣です。復元ですが、立派なものです。

この堂々たる威容!!

歴代の城主です。こんな詳しくわかっているんですね。

そろそろ中に入ってみましょう。

お城の壁ですが、

もちろん鉄砲狭間や

石落としも見えます。

最初の門を入ると、次の門まで狭くなっています。大勢の敵兵が進みにくくする工夫なのでしょう。


門をくぐると右手に天守閣が見えます。

本丸の広場はけっこう詳しく往時の姿がわかっているようです。

ここが本丸の跡地。

では、天守閣に入ってみましょう。

階段はすごく急です。

入るとすぐに片倉家のものと思われる釣鐘の旗指物が。

もちろん壁の部分には鉄砲狭間や、

石落としがあります。

城内には鎧兜の展示や試着コーナーもありました。

で、ここが最上階。3階です。

眺めよし。


先ほどの入り口方面。

白石の城下町が、

みえます。

周囲360℃が見渡せるいい眺め。


堪能させていただきました。

白石城。復元とはいえ、

いい出来。美しい城です。

[おまけ]
近くにあった「武家屋敷」です。城から歩いて5分ほど。

入場料200円ですが、

小さいし、

まあ、お金を取るほどでも、

ないかなあ、なんて思います。

【撮影日:2019/5/2】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます