goo blog サービス終了のお知らせ 

tosiyorino_hitorigoto

年寄りの独り言

泣く子と地頭には

2012年02月07日 | 政治
先日は"Death and Taxes"というホームページについて書いたがこれは

"Nothing is certain but death and taxes."という成句があるらしい。

かのベンジャミン・フランクリンも「この世で確かなものは何もない。(人の)死と税以外は。」と言っているそうだ。
(In this world nothing can be said to be certain, except death and taxes.)

ベンジャミン・フランクリンは18世紀、アメリカ独立宣言を起草した人物だがもっと以前に日本では「泣く子と地頭には勝てぬ」という言葉がある。

今ならばさしずめ「東京電力と消費税増税(財務官僚)には勝てぬ」ということか。

「宮城県は大震災の復興事業費として9048億円を計上し、総額を過去最高の1兆6823億円とする方針を固めた。」という記事をみた。

宮城県や仙台市は政府の「戦災復興都市計画の基本方針」により1946年(昭和21年)4月には仙台市戦災復興委員会その後岡崎栄松が市長に就任して復興計画を主導、青葉通りや広瀬通りなどの大通りの建設や、西公園や勾当台公園などの公園整備を含めた具体的な復興事業が開始された。これは名古屋市や広島市などとともに復興事業の成功事例であろう。「仙台空襲」を参照。仙台市の都市計画は仙台駅の東側区画、仙台市の地下鉄、そして郊外の新興住宅地の計画へと続く。

いずれもの村井嘉浩宮城県知事と奥山恵美子仙台市長の力量次第ということか。


税金の使い道 アメリカ

2012年01月27日 | 政治

Death and Taxes 2012というサイトがある。本物は61cmX91cmのポスターをうっているサイトなのだがこれほど面白く興味深いページを自分は他に知らない。

少し使い方説明する。

このページはフラッシュでできているので
左ボタンをおしながらマウスを動かすことで
ページの中を上下左右に移動することができる。

スクロールボタンで拡大縮小ができる。
右上にフルスクリーンモードのボタンがあるので
できれば大きな画面でみて欲しい。



アメリカの財政規模は300兆円ほどだったはずなのでこの全予算1.242Trillionという意味がわからない。画面にある"discretionary"という単語を辞書で引くと自由裁量権のあるという意味らしい。外務省のサイトをみると裁量的支出と義務的支出と2つに分けている。アメリカにはこのような予算支出の公開のしかたがあるのだろう。

真ん中のアメリカ国旗の円が全体の予算1.242兆ドルで内7540億ドルが国防的経費、4880億ドルがその他である。ちなみに後ろにあるドル札の円がアメリカ国債11.881兆ドルである。

左側の青い円の大きさをみるとアメリカは軍政国家だと思わざるを得ない。イラクやアフガンから撤退するとこの軍事予算が大幅に減少するのだからアメリカの軍産共同体が徹底的に抵抗せざるを得ないのだろう。



外務省の「2012年度米国予算教書」で2012年度予算案
をみると全予算の歳出: 3兆7,290億ドルのうち社会保険やメディケアは日本では特別会計なので日本とアメリカの財政規模はほぼ同じということか。それでも増税を画策する財務省とはどういう役所なのか。

<追記>
オバマ大統領は財政赤字削減案を提案している。

・2014 年までに財政赤字が減少に転じない場合は、歳出を一律に削減する仕組みを導入する。ただし、社会保障や低所得者向け施策等には適用しない。
・国防費以外の裁量的経費を 2023年度までに7700 億ドル削減する。
・国防費の伸び率をインフレ率以下に抑え、2023 年度までに 4000 億ドルを削減する。
・高齢者向け公的医療保険メディケアのコストの上昇を抑制する。低所得者向け公的 医療保険メディケイドは、連邦から州への支援を一括交付金に変更したり、州への支援をやめることによらずに、より柔軟に、効率化する。今後 10 年間で 1000 億ドルを削減する。
・富裕層に対するブッシュ減税を廃止する。
・税制の体系を見直し、税の抜け穴をなくし単純化する。これによる税収増で法人税率を引き下げる。

日本政府もこのように具体的かつだれもが納得のできる形での提案が求められているのだが。


野田首相マニフェスト演説

2012年01月21日 | 政治
野田さん、演説うまいなー。

昔の映像がいろいろ出てくる。





書いてあることはやらないで、
書いてないことは平気でやる。
自民党はマニフェストを語る資格がない。
民主党がきちっと計算をして打ち出したのが
今お配りをしているマニフェストです。
その1丁目一番地は
税金の無駄使いは許さないということです。
天下りはゆるさない。渡りは許さない。
2万6千の公務員のOBが4千7百の法人に天下りし、
12兆6千億円の税金が使われている。
消費税5%分の12兆6千億円の税金にシロアリがたかっている。
シロアリを退治しないで消費税を引き上げるんですか。
増税すれば、またシロアリがたかる。
それが鳩山さんが4年間消費税を引き上げないというのはそこなんです!
6回渡り歩いて3億円もらった人がいる。
世の中に退職金3億円こえている人いますか。
シロアリを退治して働きアリの世をつくるのが
民主党の政権交代の意味です。


武器3原則緩和

2011年12月29日 | 政治
前にウキペディアの中の世界の軍事企業の売上高ランキングについて書いたことがある。



研究開発補助金については2005年8月29日(月)「しんぶん赤旗」による
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-08-29/2005082901_04_1.html

売上高百社は2008年度、しんぶん赤旗のデータは2004年だというから現状は違うのだろうが、この記事によるとこの9社だけで351億円を民間企業なのにもらっていることになる。ちなみに中小企業全部でも89億円だという。

日本の軍事費は2008年度は463億ドルで第7位、韓国の3倍以上、カナダやオーストラリア、イスラエルでも70億ドルから90億ドル程度なので5~7倍になる。これら日本の企業は政府の税金で研究開発してそれを独占的に自衛隊に売りつけ、世界の軍需企業の100位の中に入るほどになっている。

ちなみに平成24年度予算では次期戦闘機のF35ライトニングの機体4機分395億円、パイロット養成のシミュレーターやソフトウエア改修費など関連経費205億円の計600億円を要求している。

米国は何を考えているのか

2011年12月29日 | 政治
米国が何を考えているのか、日本の新聞を読んでいるだけではなにもわからない。

読売新聞を読めば米CIAが野田佳彦首相に期待していることが手に取るように分かる


野田佳彦首相は、「武器3原則緩和」を決め、「軍事大国」へのハンドルを大きく切った

WikiLeaksをJapanと民主党でサーチすると一番はじめにでてくるのが、民主党での親米派というものだが大使館との二人の連絡員というのは普通の一般常識でいうスパイのことではないのか。しかも国会議員がスパイ容疑をかけられているのに新聞は何も報道しない。朝日新聞ではわずかなベタ記事になっただけ。不思議な国だ。

正月には上杉隆氏が無期限休業宣言してUesugiLeaksを始めるらしい。国会の休業はそれを懸念したのかと勘ぐって考えているのは私だけだろうか。

TPP問題

2011年11月15日 | 政治
TPPへの参加表明の経過をみていると、「昭和16年夏の敗戦」のように何度もシミュレーションした結果ではなく、徒手空拳でこの太平洋TPP戦争に突入したようにみえる。野田首相は負け戦とわかっている太平洋戦争と同じようハワイに出発しまた米国に日本を#occupyさせるのか。

#occupywallstreet demomap



戦艦ヤマト

2010年12月19日 | 政治
戦艦大和も宇宙戦艦ヤマトも大好きである。だが戦艦大和が時代遅れの長物だったことは有名だ。時代は飛行機、戦闘機の時代になっていた。大和は沖縄戦決戦の途中で守るべき飛行機もなく攻撃されて沈む。

ある論文を水産庁が水産総合研究所センターへ1900万円で委託し、さらに水産資源保護協会に375万円で委託した。協会はその仕事を東京海洋大学のある教授に委託した。その教授は論文制作を大学院生にやらせたという話である。政府がやる仕事の典型的な一例なのだろうか。(ある女子大教授の つぶやき:http://iiaoki.jugem.jp/?eid=3439)

日本初の金星探査衛星になり損ねた「あかつき」はあまりに巨大になりすぎたJAXAの組織そのものに原因があると思う。東京駅前にある「JAXAi」は事業仕分けで不要とされた。その他施設見学やタウンミーティング等教育広報にいくら金をつかっているのだろう。

次世代スーパーコンピュータプロジェクトが2009年11月の事業仕分けで、事実上の凍結されそうになった。このプロジェクトは2012年完成予定で費用は1120億円だが、アメリカはこの1.5倍の性能のスパコン「Blue Waters」を444億円で来年には完成させるそうだ。つまりは676億円の壮大な無駄使いということ?文部省はこのおとしまえをどうつけるつもりか。(Blue Watersいい名前だ。沖縄の海を守れ)

2008年度決算が、国会提出から1年以上たっても議決されていないという。
「今年の通常国会は鳩山前首相の退陣、秋の臨時国会は仙谷官房長官らの問責決議などのあおりを受け、それぞれ議決に至らなかった。議決の見通しすら立たないのでは、参院無用論につながりかねないとの懸念が広まっている。」
(2010年12月13日23時37分 読売新聞)

放置国家と痴呆自治

2010年11月18日 | 政治
会計検査院が国や独立行政法人の利益剰余金および国の特別会計などについて、不正経理や無駄遣い、有効活用されていない基金など986件を指摘、指摘額は総額で1兆7904億8354万円にのぼっているという。

独立行政法人の鉄道建設・運輸施設整備支援機構では、旧国鉄職員に年金を払うための積立金のうち、1兆2000億円が余っていると指摘し、国土交通省に返せと言った。破綻した銀行の不良債権を買い取る整理回収機構にも、債権回収で得た利益のうち1837億円を国に戻すよう促した。指摘だけでなく国に戻すよう促したのは初めてとのこと。

前にも放置国家懈怠と書いたが、会計検査院は毎年2000億円程度の指摘しかしていなかったのだから、件数が37.5%増えて指摘額が657.2%と大幅の増加である。これも事業仕分けに対抗してのことか会計検査院は無駄といわれかれないからのことなのか。

無駄といえば議員の視察旅行がまだまだ花盛りらしい。わが町も高知、秋田、山口,三重とNHKで話題の所へのいきたいらしい。行政視察でググると百万件以上、昔の農協並みか。痴呆議員は視察が仕事らしい。ぐぐりきれないので受け入れ状況でググると30万件。「すぐやる課」ではなく「受入課」があるようだ。年間100件以上ならさもありなんとぞ思ふ。これも地方の活性化と強弁するのかね。

例にだしてこの議員には申し訳ないが国会議員や地方議員は勉強するのも仕事のうち。資料が必要なら昔ならしらず現代はインターネット、宅配で即配送、それでも必要なら手弁当でゆけばよい。足でかせぎ汗した勉強は身になるものだ。


放置国家日本

懈怠

日経
検査院は「仕分け」の先を行け

税理士のひとり言
独法や特別会計にもメス入れ税金の無駄遣い過去最高額

吹田市議会議員


本当は良い人

2010年09月10日 | 政治
■上手であること。

あるアナウンサーのニュースの読み方がうまくなった。相当な練習をしているのだろう。だが自分は気に入らない。前にはニュースの中味について考えながら読んでいるのがわかった。つまり自分で考えていたのが今は単なるアナウンサーとして読むだけになっているのがつまらないのかもしれない。となりの大物さんもいまはベラベラしゃべらないのがよい。こっちが聞き取ろうと努力しないと聞き取れないのだ。ラジオはそれでちょうど良いのかもしれない。

■本当は良い人なのかもしれない。

東北人は、他人の話をよく聞き、それを頭のなかで何度も反芻し慎重に判断したいと思っているから時間がかかる。それでも一旦決めたらそれを粘り強く、頑固なまで実行しようとする。自分自身はほめないし他人のことも悪くはいわない。
自分は口下手であるという。他の人の様にベラベラ喋らないのはウソをつきたくない、自分の口からでたことに責任をもちたいがためであるのかも。
そして、他の人に滅多に会わないのも自分の嘘がつけない性格を見抜かれ言質をとられたくないからに相違ない。豪腕なのではなく、約束したことを守りたい、他人にも自分にも誠実でありたい、正直でありたいと思っているだけなのかもしれない。

■あれからちょうど1年
「鳩ポッポ夫婦がモスバーガーでお買い物」9月9日
 午後6時24分、東京・台場の複合施設「メディアージュ」着。同施設内の映画館「シネマ メディアージュ」で幸夫人とともにアニメ映画の「サマーウォーズ」を鑑賞。
 午後8時31分、同所発。同9時、東京・上池台のファストフード店「モスバーガー洗足池店」着。買い物。同10分、私邸着。

放置国家日本

2010年08月19日 | 政治
日本には透明人間が相当いるらしい。

ピンクレディ透明人間

今年度で100歳以上になる高齢者38人の所在が不明であることを18日発表した横浜市。市の一部部署では「不明」を把握していたにもかかわらず、適切な処理を行っていなかったずさんな実態も明らかになった。
市が配布した38人の年齢別内訳を示す表には、120歳の女性をはじめ、118歳女性、116歳男性…と国内最高齢級が続く。生存確認がされないまま住民登録が残っていた。
市によると、区役所は高齢者が「不明」であることをある程度把握。区は敬老月間にメッセージカードを届ける対象者をリストアップするが、「ベテラン職員」は、それまで本人と接触できずに不明とみられる高齢者をあらかじめ除いて市に報告していたという。実際、市が昨年“認定”した市内最高齢者は110歳の女性だった。
国内最高齢級が続々…横浜市、一部で把握

透明人間は役所にとっては都合がよい。
ところが透明人間が実在している場合もある。
広島長崎の被爆者、水俣病、薬害エイズなどが枚挙にいとまがない。

菅直人謝罪会見

この場合も菅直人が厚生大臣個人として謝っただけで、国(役人が)が責任を認めたわけではないのだろう。官僚は責任を認めたり謝ったりはしない。

原爆の黒い雨の範囲が最近の調査で、実際の降雨地域が大幅に広かった可能性が出てきている。敗戦の日から65年たった今もまだ多くの問題が放置され、その被害者がいまだ国にとっては透明人間のままだ。