goo blog サービス終了のお知らせ 

政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

サッカーW杯前哨戦「日本vsコスタリカ戦」~「3対1で日本が勝利!」「個人的な分析」。

2014年06月04日 02時55分55秒 | アメリカ合衆国/カナダ
こぼれ球のサポート選手が居れば、「4対1」になっていたはずだ。



相手のキーパーは何処から球が飛んでくるのか?!、半分パニックになっている!。



香川選手の最後の押し込みゴールはなかなか良かった。
*このような時にはキーパーが突進してくる事が多いが、その時、ボールを持った選手のキックの選択は、今回の香川選手のような「水平方向に避けるキック方法」もあるが、海外のスーパープレイヤーに多いが、「「ふんわり」とキーパーの頭上を越してゴールさせる」と言う方法もある。
このような時に、力任せに思いっきりキックする選手は「まだまだ若い」と言う事が言える。
ゴールに入れば良いが、入らなければ、プレイ時間が短くなり、それだけ得点化(点数の量産化)の可能性を低めると言う事になる。
重要な事は、ボールをゴール枠内に入れ「得点化する事」だ。



大久保選手の「こぼれ球」は非常に勿体なかった。

サポートする選手がいれば、「得点化出来た」と言える。


以前、、トルシエ監督が述べていた事で、「ラインを崩すな」と言うのがあった。

1トップであっても、こぼれ球を押し込む為には「それを押し込む為のサポーターが必要だ」。

可能であれば、両脇に一人ずつ。

その存在があれば、得点化する事は「倍増出来る」と言える。

スーパープレイヤーが揃っているチーム以外ならば、基本的には専守防衛ではなく「攻撃型体制」で挑むべきと言える。



「頑張れ!日本!」




記事参照


ニュース詳細
日本 コスタリカに3対1で逆転勝ち
6月3日 12時01分




サッカーのワールドカップを控えた日本代表が、フロリダ州タンパでコスタリカ代表と強化試合で対戦し、3対1で逆転勝ちしました。

試合は日本の合宿地に近いタンパで現地の2日夜、日本時間の3日午前行われました。


コスタリカもワールドカップの出場チームで、世界ランキングが34位と日本の47位を上回ります。


日本は、先発に起用されたフォワードの大迫勇也選手や大久保嘉人選手に、香川真司選手が絡んだ攻めで序盤から優位に戦いました。


そして、日本はチャンスを得点につなげられず攻めあぐねる中、31分にサイドを崩され、相手のエース、ルイス選手にゴールを決められ、前半で0対1でリードされました。


後半に入り、日本は15分、左サイドからのクロスを本田圭佑選手が折り返し、後半から出場した遠藤保仁選手が合わせ、1対1の同点に追いつきました。


さらに35分、ゴール前で香川選手と後半、途中出場の柿谷曜一朗選手の連係でディフェンスラインを突破し、最後は香川選手が決め、2対1と逆転しました。


日本は終了間際のアディショナルタイムにも柿谷選手がゴールを決め、ワールドカップを控えた強化試合に3対1で勝ちました。

遠藤「コンディション上っている」

同点ゴールを決めた日本代表の遠藤保仁選手は、「いい連係から得点できて、ここまで順調に来ている。失点の場面以外はリズムよく戦うことができた。チームとして徐々にコンディションも上がっているし、確認すべきことも確認できた」と話していました。

香川「W杯では先制しないと」

勝ち越しとなる2点目を決めた日本代表の香川真司選手は、得点のシーンを振り返って「本田選手や柿谷選手との連係で圧力をかけることができた。イメージ通りのよい形だった」と話していました。


そして「勝てたのはよかったが、ワールドカップでは先制しないと厳しくなる。先制するチャンスがあっただけに、そこが課題になる。この試合で見えた課題をしっかりと修正して次の試合に臨みたい」と話していました。

柿谷「まだW杯ではない」

後半に途中出場して3点目を決めた日本代表の柿谷曜一朗選手は、「先発したメンバーが相手に脅威を与えていたから日本が2点目、3点目を取れたのだと思う。しかし、まだワールドカップではない。常によい結果が残せるように全力を出すだけだ」と話していました。

ザッケローニ監督「ベストではないが積極的サッカー」

ザッケローニ監督は、試合後の会見で「前半はミスから相手にチャンスを与えてしまったが、日本が主導権を握りながらゲームを作っていた。

前半からボールと相手を動かし続けた結果、後半、相手の運動量が落ちたし、相手の守備の裏を突くよう意識して攻めることができた。

選手たちはまだベストな状態ではないが、相手のカウンター攻撃を恐れず積極的なサッカーを見せてくれたのはよかった」と手応えを口にしました。


また中心選手の本田圭佑選手と香川真司選手については「終盤、少し疲れが見られたが、状態は徐々に上がっている。それなりによい動きができたのではないか」と評価しました。


そして、ワールドカップに向けては「チャンスを生かすための集中力や、気持ちを高めていかなければいけない。最後のフィニッシュのところにこだわって、初戦までの2週間、やっていきたい」と課題もあげていました。


[関連ニュース]

自動検索

コスタリカ戦は0対1で前半終了 (6月3日 11時00分)
日本代表 あすコスタリカと強化試合 (6月2日 11時38分)
コスタリカ戦 「気候に慣れることが大事」 (6月2日 6時16分)


[関連リンク]

◇  攻め抜いて勝つ ~日本代表 "新戦法"への挑戦~ NHKスペシャル (6月7日)
◇  W杯日本代表23人決定 WEB特集 (5月12日)


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140603/k10014931741000.html




【サッカー日本代表】
痛快な逆転 攻撃姿勢揺るがず
2014.6.3 18:13 [サッカー日本代表]


コスタリカ戦の後半に勝ち越しゴール決め喜ぶ香川。右は本田=タンパ(共同)
http://sankei.jp.msn.com/sports/photos/140603/wcj14060318130016-p1.htm


 「ポジティブなメンタリティーを持って、主導権を握りながら自分たちのサッカーをやってくれた」
 痛快な逆転劇は、内容や結果よりコンディション調整を重視していたザッケローニ監督をうならせた。

5バックの布陣で守りを固め、少ない好機に賭けるコスタリカにしてみれば、前半の先制は思惑通りの展開。

だが、日本はシナリオの完結を許さなかった。

 反撃の口火を切ったのは後半開始から送り出された主力2人。「シンプルに裏を狙った」という岡崎が相手守備陣をかき乱すと、15分には遠藤が同点弾。

「しっかりリズムを作って早い段階で追いつこうと思った」。

ベテランの活躍で試合を振り出しに戻すと、直後の長友投入で攻撃はさらに活気づき、終盤に香川と柿谷がゴールを重ねた。

 ザッケローニ監督は「前半からボールを動かした結果、相手(の運動量)が落ちた」と前半終了後に下げた大久保、青山らの働きも認め、「アイデンティティーを貫くのはすごく大切。力のある国に1点取られても仕方がないというメンタリティーで臨むことも必要」。

攻撃的姿勢を終始失わなかった選手たちを高く評価した。

 名実ともに相手に違いがあるとはいえ、1年前のコンフェデ杯初戦でブラジルに早々と先制を許し、おじけづいた姿はどこにもなかった。

開幕が10日後に迫った本番へ大いに弾みをつけた。(奥村信哉)



サッカー日本代表 「次ない気持ちで」 覚悟口にした本田
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/140601/wcj14060120090003-n1.htm



このニュースの写真


【日本-コスタリカ】後半、ゴールを決めガッツポーズする遠藤(7)=タンパ(共同)
http://sankei.jp.msn.com/sports/photos/140603/wcj14060318130016-p2.htm


関連ニュース

【サッカー日本代表】日本、23人の入れ替えなし FIFAに最終登録名簿提出
【日本-コスタリカ】キャプテンマークは本田 大久保、大迫ら先発 
【サッカー日本代表】コスタリカとW杯強化試合 
【欧州サッカー】Eフランクが長谷部獲得 W杯日本代表MF 
【サッカー日本代表】3日にコスタリカ戦 


http://sankei.jp.msn.com/sports/news/140603/wcj14060318130016-n1.htm






サッカーに関連する投稿。

サッカー、本田選手の首に「目立つ手術痕!」~何らかの甲状腺の疾患か?。
2014年06月03日 02時22分22秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/e5dd1bf90dea7175944059fa1e2d9842

サッカー ブラジルW杯~「ゴール枠内に入れる事が重要」、「アホかよ!」と言うゴールキックは「×」。
2014年05月31日 16時43分01秒 | 中南米諸国
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c47f04e749c2afeaeb770076f071f83c

サッカー日本ーヨルダン戦~選手にレーザービーム!、FIFAは、ペナルティ・ルールを追加すべきだ。
2013年03月27日 05時46分30秒 | 中東諸国
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/07a5ebdaacf4bd96cf568fe3c02b65b2

ロンドン・オリンピック「なでしこ・ジャパン」~決勝は「銀メダル」ながら非常に良い試合だった!。
2012年08月11日 08時15分10秒 | EU諸国・地域国/北極
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/5b0b5bcc7cb1660332520b6560bba7e7

ロンドン・オリンピック、男子サッカー~何故、メキシコに敗れたのか?、個人的に思うが、今後の改善点。
2012年08月09日 00時55分55秒 | EU諸国・地域国/北極
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/499af7ffbf9e081646d5a02513a9a56c






「在米韓国系団体」は「混乱を好む」「カルト集団」だ!~各州に新たな「慰安婦の碑」や「像」を増設。

2014年05月24日 14時03分33秒 | アメリカ合衆国/カナダ
バージニア州フェアファクス郡庁舎の敷地内に完成した「慰安婦」碑。30日の除幕式を前に、シートで覆われていた(青木伸行撮影)
http://sankei.jp.msn.com/world/photos/140524/amr14052409060006-p1.htm



各記事参照


米バージニア州に新たに「慰安婦」碑が完成 史実の歪曲拡散に拍車
2014.5.24 09:06


 【ワシントン=青木伸行】米バージニア州北部のフェアファクス郡に23日までに、韓国系団体が「慰安婦」碑を完成させた。

碑は郡庁舎の敷地内に設置され、史実の誤認と歪曲(わいきょく)を含む碑文の内容を当局が“公認”した形で、韓国側の一方的な主張の拡散に拍車がかかるものとみられる。

 「慰安婦」碑の設置は、ニュージャージー州とニューヨーク州にある計4基に続き5基目。カリフォルニア州グレンデールには「慰安婦」像1体がある。

 フェアファクス郡の碑は今週、郡庁舎の広大な裏庭の一角に設置され、緑色のビニール・シートで覆われている。30日に除幕式が行われる。

 碑には「韓国、中国、台湾、フィリピン、インドネシア、マレーシア、ベトナム、オランダ、東ティモールからの20万人を超える女性と少女が、強制的に性的奴隷にさせられた」などと書かれている。

 設置した韓国系団体は「ワシントン慰安婦問題連合」。バージニア州北部はワシントン首都圏の一つに数えられ、韓国系住民が多い。

同州議会では3月、韓国系住民が後押しする複数の州議会議員が主導し、公立学校の教科書に「日本海」を併記することを義務づける「東海」併記法が成立している。

 今回もこれらの議員が韓国系団体と一体となって政治力を発揮し、郡当局に碑の設置を受け入れるよう強く働きかけたとみられる。

 「ワシントン慰安婦問題連合」などは、首都ワシントンにも碑の設置を計画しており、日本は慰安婦に対する強制性の否定をはじめ、史実の誤認と歪曲を是正する努力が、いっそう問われる。


関連ニュース

【歴史戦】米慰安婦像撤去訴訟に反日中国系団体が“参戦” 「日本は繰り返し謝罪…
ワシントン首都圏に「慰安婦」碑設置計画、ミシガン州では像 韓国系団体、極度に… 
慰安婦像撤去訴訟の原告代理人が辞任 事務所に「契約解除」圧力か 訴訟は継続 
オバマ氏訪韓、「慰安婦」言及で朴大統領に配慮 日韓仲介役には疑問符
【LA発 米国通信】グレンデール慰安婦像前でフェリー事故に哀悼の意 にじみ出… 


http://sankei.jp.msn.com/world/news/140524/amr14052409060006-n1.htm




このような石碑や像を設置する事は、それぞれの国の人々、又は訪れた人々の感情を「悪い方向へ洗脳する事になる」ので、増設すべきではない。

「米国の韓国系団体」に述べたいが、目的は「日本国自体を陥れ、日本人が嫌われるようにしたい」と言う事か?。

そのような思考を持ち続けている事こそ、「正常な考え方、行動」とは言えず、「非常に幼く、卑しい考え方、行動」と言わざろうえない。

このような行動は、「子供のいじめ」と同じように見えてならない。


しかも、刻まれている文章が「必ずしも正しくない」と言う事が言え、誤った説明の像と言える。

いわゆる従軍慰安婦については、「日本国としても正式には認めていない」のだ。

それよりも歴史的に考えれば、「韓国軍人」が、「多くのベトナム人女性を犯し」、その事を反省し、「慰安婦像や石碑を設置した」と言う事ならばそれはそれで良いのであろう。

本当に韓国人の「大ウソ」には毎回、嫌気がさす。

その場の都合が悪ければ、「平気で嘘をつく人々、民族」だ。

全員とは言わないが、「そのような人が非常に多いのが「韓国・韓国人」と言う事だ。

最近では、「この慰安婦の像設置」など、非常に馬鹿馬鹿しく思え、「勝手に設置でもすれば良い」、と思える。

必ずしも事実ではないし、現在の日本人も、韓国人や他国の人々に対し暴行している人はいないのだ。

米国在住の韓国人は「何か、時代錯誤して、勘違いしているのでは?」と、思える。

在英国や在EU系の韓国人は、在米韓国人のような「偏狭で悪質な思考」ではない韓国人が多いようだ。

その為に、慰安婦などの像の設置もほとんど無い状態だ。

それだけ、各国の政治と文化が「洗練されている」「物事の善し悪しの判断が適切」、「公序良俗が行き渡っている」と言う事が言える。

正に「憎しみを煽るような銅像やシンボル」を設置する事自体、「その事を行なっている人々」は、正に「悪」であり、「混乱や憎しみを増幅しよう」とする「カルト思想の強い集団」と言う事が言える。


このような、在米韓国人団体の「日本や日本人を敵視するような思考に導くシンボルを増設したりする事」は、日本国内のいわゆる「在日韓国系の人々」にも、「ヘイトスピーチ」や「反在日デモ」を、「それだけ多く発生させる引き金にもなる」、と言う事が言える。


在米韓国団体リーダーらは、そのような事も考えるべきと言える。

在米韓国団体は、「考え方が浅い」、「その後のどうなるのか?」と言う事を、あまり考えていないように見える。

問題が発生すれば、「その場での感情が高ぶり過ぎ」、「冷静な判断が出来なくなる事が多い民族」と言えそうだ。





その他の関連記事



ワシントン首都圏に「慰安婦」碑設置計画、ミシガン州では像 韓国系団体、極度に警戒
2014.5.5 09:21 (1/2ページ)[「慰安婦」問題]


(図)米国東部の関係都市の位置。
http://sankei.jp.msn.com/world/photos/140505/amr14050509210001-p1.htm


 【ワシントン=青木伸行】米国で韓国系団体などが、新たにワシントン首都圏に「慰安婦」碑を、ミシガン州に「慰安婦」像を設置する計画であることが3日、関係者の話で明らかになった。

日韓両政府は、米国の仲介により関係改善を模索しているが、米国を舞台にした韓国側の攻勢が抑制される気配はまったくない。

 ワシントン首都圏の設置場所としては、バージニア州北部フェアファクス郡が有力視されている。

関係者は、資金調達などの準備が整い、碑の石材も購入済みで、「起工式は5月にも行われる」と話している。

 バージニア州議会では3月、公立学校の教科書に、「日本海」に加え「東海」を併記することを義務づける「東海」併記法が成立した。

これを受け関係者は、「次は慰安婦碑を建立する」と明らかにしていた。

 コロンビア特別区に設置する構想もある。仮に、政治の中心地である首都に設置されれば、慰安婦をめぐる韓国側の歴史認識と、人権侵害との主張を具現化する政治的な象徴として、他の都市に設置される以上に大きな意味をもつ。


http://sankei.jp.msn.com/world/news/140505/amr14050509210001-n1.htm




ワシントン首都圏に「慰安婦」碑設置計画、ミシガン州では像 韓国系団体、極度に警戒
2014.5.5 09:21 (2/2ページ)[「慰安婦」問題]


 それだけに、米政府の日韓関係に対する配慮も働けば、当局から許可を得ることは容易ではなく、在米韓国大使館の敷地内にでも設置しない限り難しい、という観測もある。

 韓国系団体などはこうした計画を、日本側の妨害を極度に警戒し、水面下で進めている。

 一方、ミシガン州では、デトロイト郊外サウスフィールドにある「ミシガン韓人文化会館」の前に、慰安婦像が設置され、8月に除幕式が行われる予定だ。

 慰安婦像は、カリフォルニア州グレンデール市や、韓国ソウルの日本大使館前などの像を制作した彫刻家の手によるものだという。

 米国では慰安婦像はグレンデールに1体、慰安婦碑はニュージャージー州のハッケンサックとパリセイズパーク、ニューヨーク州ウエストバリーに計4基が設置されている。

“設置ラッシュ”をいかに阻止するか、日本の対応が改めて問われている。



関連トピックス

韓国
米国
歴史認識


関連ニュース

慰安婦像撤去訴訟の原告代理人が辞任 事務所に「契約解除」圧力か 訴訟は継続 
【LA発 米国通信】グレンデール慰安婦像前でフェリー事故に哀悼の意 にじみ出… 
オバマ氏訪韓、「慰安婦」言及で朴大統領に配慮 日韓仲介役には疑問符
「慰安婦は人権侵害」 米韓首脳会談 オバマ大統領言及 
慰安婦像前で米下院議員が追悼 中韓主張通りに日本批判 


http://sankei.jp.msn.com/world/news/140505/amr14050509210001-n1.htm





関連する投稿

米韓首脳会談 第二次世界大戦での「慰安婦は人権侵害」~ならば「米国政府」と「韓国政府」に問う。
2014年04月26日 13時27分14秒 | 韓国/北朝鮮
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/dd0b174fd5008a60f3b9f8895c3f1f0a

中韓は、どのような理由があれ、根本的に日本と「平和的な協調を行ないたくない」と言う事か?。
2014年03月26日 06時36分36秒 | EU諸国・地域国/北極
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/afe303987381c1e174670075bd41f51a

ロサンゼルスで、「尖閣は中国領」という「洗脳映画」を上映/韓国系米国人のロビー活動の実態。
2014年03月16日 18時01分01秒 | アメリカ合衆国/カナダ
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ce02fc23b07f561a3ce5c3f4acdf906e

韓国の朴槿恵、「慰安婦は癒されなければならない」~ならば韓国政府が、即、補償金を慰安婦に出すべきだ。
2014年03月02日 08時33分33秒 | 韓国/北朝鮮
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/dae215216cafe1ad4afdce2bb407c91d




その他、多数。








ロサンゼルスで、「尖閣は中国領」という「洗脳映画」を上映/韓国系米国人のロビー活動の実態。

2014年03月16日 18時01分01秒 | アメリカ合衆国/カナダ
産經新聞 ビバリーヒルズで反日宣伝 「尖閣は中国領」を訴える映画上映 より。
沖縄県・尖閣諸島=2013年9月撮影
http://sankei.jp.msn.com/world/photos/140316/chn14031610130000-p1.htm


尖閣諸島は、日本の領土であるが、より確実に示す為に、早急に自衛隊の駐留か、舟だまり等を設置すべきと言える。

この事は石原氏も述べている事でもあり、「ノロノロとした無策状態」が続けば、竹島のようになってしまう可能性もある。

その時、政府、自民党は責任取れるのであろうか?。

竹島にについても日本政府は無策のままだったので、占領されてしまったのである。

「平和ボケした政府」であってはならず、同じような「過ちの繰り返し」はしてはならない。



記事参照


ビバリーヒルズで反日宣伝 「尖閣は中国領」を訴える映画上映 
2014.3.16 10:09 (1/2ページ)[領土・領有権]

 【ロサンゼルス=中村将】映画を利用し反日をあおる動きが米国で表面化してきた。沖縄県の尖閣諸島を「中国に属している」とする映画「釣魚島(尖閣諸島の中国名)の真相」がロサンゼルス・ビバリーヒルズの映画館で上映された。

招待客のみの1日限りの上映だったが、インターネット上で販売やレンタルを始め、中国主要メディアが反響を報じている。

韓国政府も「慰安婦」映画の制作に関心を示しており、映画が新たな反日ツールになる可能性が浮上している。

 「釣魚島の真相」はロサンゼルスの映画会社「モナレックス」が制作。

同社社長で、米国人のクリス・ネーベ氏が監督した。

 映画は、戦時中の映像やニュース映像を多用したドキュメンタリー風のもの。日本軍の残虐さを強調しながら、「南京大虐殺」や「従軍慰安婦」「性奴隷」などといった言葉を使って日本を糾弾している。

 尖閣諸島については「サンフランシスコ講和条約で不法に日本領にした」とし、「米政府は日本に対し、ただちに釣魚島を返還し戦争犯罪について中国に謝罪するよう促さなければならない」と主張している。

 今月11日に放映した映画館は「招待客約100人が鑑賞した。追加放映の予定はない」としているが、中国メディアは映画の反響を強調している。


http://sankei.jp.msn.com/world/news/140316/chn14031610130000-n1.htm




ビバリーヒルズで反日宣伝 「尖閣は中国領」を訴える映画上映 
2014.3.16 10:09 (2/2ページ)[領土・領有権]

 中国中央テレビは「映画は釣魚島が古来中国に属しているという事実を示している」とし、「観客らは放映後、『歴史に対するこれまでの理解は間違っていた。われわれは真相を知ることになった』と表明した」などと報じた。

 映画を見た米国人女性(32)は、産経新聞の取材に「何も知らずに見ると、日本は残酷で悪い国というイメージになる」と語った。

 映画で国際社会に反日を訴える戦略をめぐっては、韓国政府の趙(チョ)允旋(ユンソン)女性家族相が、慰安婦関連映画などの制作支援を強化すると表明。

在米韓国関係者によると、趙氏は「映画は慰安婦の実情を知らせるのに重要な役割を果たすだろう」と話しているという。

関連ニュース

「中国軍、尖閣奪取へ電撃戦想定訓練も」 米軍幹部発言
緊張緩和へ取り組み 米長官、中国に要求 尖閣や防空圏で
「日本の施政権を一方的に害する行為だ」 米高官、尖閣めぐり中国を批判
尖閣周辺で「中国が危険な行動」 米高官、領海侵入を批判
「尖閣は日本の施政下にある」 米の超党派有力議員が中国大使に書簡 


http://sankei.jp.msn.com/world/news/140316/chn14031610130000-n2.htm



関連記事

「中国軍、尖閣奪取へ電撃戦想定訓練も」 米軍幹部発言
2014.2.20 19:25 [中国]

 【ワシントン=小雲規生】米太平洋艦隊の情報戦部門を統括するジェームズ・ファネル大佐は、中国人民解放軍が東シナ海で尖閣諸島(沖縄県石垣市)や琉球諸島南部の島嶼(とうしょ)群の奪取を想定した訓練を行っているとの見方を示した。

米カリフォルニア州で2月13日に開かれたシンポジウムでのファネル氏の発言を、米メディアが伝えた。

 ファネル氏はシンポジウムで、人民解放軍が昨年秋に行った陸海空軍による共同演習を分析した結果、「人民解放軍には、東シナ海で日本の部隊を殲滅(せんめつ)する短期集中作戦を遂行できるよう、新しい任務が与えられている」と結論づけた。

人民解放軍が作戦の結果、尖閣諸島に加え、琉球諸島南部を奪取することが想定されるという。

 またファネル氏は、昨年1月の中国海軍艦船による海上自衛隊護衛艦などへの射撃管制用レーダー照射について、中国は攻撃するにはお互いの距離が近すぎたために危険ではなかったと説明していると指摘した。

この説明について「そのような出任せは通用しない」と批判した。

 また中国が領有権を主張している南シナ海で挑発的な軍事行動をとっていることについて、「国際法上の明確な根拠を欠いている」と強調。中国の艦船は「敵対的で、近隣国に嫌がらせをしている」と述べた。


世界屈指の“海洋都市”東京、舛添氏は尖閣寄付の活用策示せ

関連トピックス
米国
領土・領有権

関連ニュース

緊張緩和へ取り組み 米長官、中国に要求 尖閣や防空圏で
尖閣衝突映像を一般公開 中国人船長には損賠提訴 政府
「日本の施政権を一方的に害する行為だ」 米高官、尖閣めぐり中国を批判
尖閣周辺で「中国が危険な行動」 米高官、領海侵入を批判
偽装漁民の尖閣上陸など「グレーゾーン」対処へ自衛隊の権限拡大 官邸、防衛省に…


http://sankei.jp.msn.com/world/news/140220/amr14022019260005-n1.htm




韓国系米国人のロビー活動の実態~少し前のバージニア州での「東海併記の件」
















































上の写真は、ニュースZERO より。



日本の外交は能力が低いと言わざろうえない。

これは安倍首相の指導力にも比例していると言う事が言える。

佐々江氏一人見ても、「活動的な外交」を行なっているのであろうか?、と言う、疑問が湧いてくる。

人数が足りないのならば補充しなければならない。

他国の知り合いにワインばかり渡していても、それは外交ではないと言う事が言える。

安倍政権は真剣に考えないと「国益は益々損なわれてゆく」、と言う事が言える。




関連する投稿


中国共産党幹部らは「尖閣諸島は「中国の領土ではない」」と言う事を強く認識しなければならない!。
2014年03月14日 04時36分33秒 | 中国/台湾/各自治領(区)/モンゴル
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/5c81589dd37a2d5744469b7385aa742b

「竹島は昔から日本領!」~トニー・マラーノ氏、機密解除文書を入手!/韓国経済は深刻に危ういようだ!。
2014年03月08日 10時11分01秒 | 韓国/北朝鮮
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/aa9b9940e97f7b5ae1a58dba897ab40d

中国共産党は「天安門事件」について、真実を語り、中国人民に対し「謝罪と賠償」を行なうべきだ!。
2014年03月08日 05時50分05秒 | 中国/台湾/各自治領(区)/モンゴル
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/f3e0742980f408a41a668d41c78ed189

韓国の朴槿恵、「慰安婦は癒されなければならない」~ならば韓国政府が、即、補償金を慰安婦に出すべきだ。
2014年03月02日 08時33分33秒 | 韓国/北朝鮮
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/dae215216cafe1ad4afdce2bb407c91d




その他、多数。






ニューヨーク・マンハッタン北部でビルが爆発!~40ブロック離れた場所でも爆発音!。

2014年03月13日 01時24分01秒 | アメリカ合衆国/カナダ



複数の爆発は「事故ではない可能性」。


記事参照


米ニューヨークでビルが爆発・倒壊


 アメリカ・ニューヨークのマンハッタン北部にあるハーレム地区で現地時間午前9時半ごろ、ビルが爆発し倒壊しました。



 「一瞬、雷かと思った。地響きのような音。今まだ消防車が作業している、はしごを使って」(近所に住む日本人)

 ニューヨーク・マンハッタンのスパニッシュ・ハーレムと呼ばれる地域になります。

住宅、それから商店が建ち並ぶ地域です。

白い煙がもくもくとあがっています。

現在も消火活動が続いています。

 話によりますと、40ブロック離れた場所でも爆発音が聞こえたということです。

倒れたビルですが、これまでに入っている情報によりますと6階建て、1階にはピアノ店が入って、上は住居棟だということです。

それから隣に教会の建物もありまして、これも壊れた可能性もあるということです。



 現在もけが人の運び出しが続いています。

これまでに11人が運び出されて、うち1人が重傷だということです。



 爆発の原因ですが、ガスの爆発ではないかという情報もありますが、現在はまだ断定されていません。

(12日23:44)


http://news.tbs.co.jp/20140312/newseye/tbs_newseye2147814.html




関連する投稿

ボストンマラソン競技中、ゴール周辺で、二度の爆発~多数のケガ人、数名の死亡者が発生!。
2013年04月17日 06時06分06秒 | アメリカ合衆国/カナダ
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/e0e118b175d76495823aac7cacf20abb





米国、アーカンソーのニュークリアワン原子力発電所で爆発事故!~原子力は、やはり危険だ!。

2013年12月12日 03時39分11秒 | アメリカ合衆国/カナダ
politicalblindspot.com Arkansas Nuclear Plant Explosion Goes Largely Unreported By National Media より。
http://politicalblindspot.com/wp-content/uploads/2013/12/52a6356558dc6.image_.jpg


*現地のメディアはこの報道を行なっていないようだ。

米国政府の報道統制か?、原子力は、やはり危険としか言いようが無い。

今回は原子炉ではなく変圧器と言う事のようだが、本当にそうなのであろうか?。

本当は「冷却水の配管が爆発した!」などの深刻な問題なのかもしれない!。

仮に変圧器の爆発であったとしても、福島と同じように燃料棒が冷却出来なくなれば、同じように大爆発を起こす可能性があると言う事が言える。

放射能が漏れていないのにも関らず、現地メディアが報道していないと言う事は、日本と同じように現地の人々も「原発は歓迎していない」と言う事なのであろう。






記事参照


米原発で変圧器爆発、放射性物質漏れなし


 【ワシントン=中島達雄】米原子力規制委員会(NRC)は9日、アーカンソー州にあるニュークリアワン原子力発電所2号機で変圧器が爆発する事故が起きたと発表。

 事故対応センターを設置して、原因調査を始めた。

 同原発を運営する電力大手エンタジー社によると、爆発は米中部時間の9日早朝に発生。火災が起きたが、放射性物質は漏れておらず、けが人も出なかった。

NRCの4段階のトラブル分類のうち、最も低い「異常事象」と判断している。

 NRCによると、2号機は、通常の外部電源の供給が止まったため、原子炉が自動停止し、非常用ディーゼル発電機などで原子炉を冷却中。同社は原因が判明するまで、2号機を運転しないことを決めた。

1号機は運転を続けている。

 同原発では3月、運搬中の発電機が落下して作業員1人が死亡、8人が負傷する事故が発生していた。

(2013年12月10日12時19分読売新聞)


関連記事・情報
Powered by popIn

【科学】核燃料4本取り出し輸送容器に収容ノ福島4号機 (11月19日 2:17)
【科学】作業員が2度漏水指摘も東電社員が長時間放置 (10月15日 21:09)
【社会】11月の避難指示解除を断念ノ田村市都路町地区 (10月15日 14:02)
【科学】地盤沈下で解体、再利用だった汚染水漏れタンク (8月24日 22:37)
【科学】汚染水漏れ、2週間前からの可能性ノ東電が謝罪 (8月22日 1:32)


http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20131210-OYT1T00405.htm





By PBSpot Admin December 9, 2013

Arkansas Nuclear Plant Explosion Goes Largely Unreported By National Media


You may not have heard ミ in fact, you almost certainly didnユt ミ unless you live in Pope County, Arkansas, but just before 8 a.m. this morning, December 9, an explosion rocked the Arkansas Nuclear One power plant. Only later in the day did a few news wires pick up the story, relaying virtually nothing about it, only giving the official word that the fire was メcontained.モ
Pope County 911 operators confirmed calls came in reporting this explosion, but have not released details about the explosion or subsequent fires. Firefighters were dispatched and fires at the site were confirmed by the department, and by photos taken by residents near the site. Newswire reports tended to stay away from these local photographs, utilizing safe-looking stock images instead. Local Arkansas stayed far away from actual images of the site, using stock images as well to project the image that the fire was minor.
One resident said otherwise. They reportedly heard a メloud, ground shaking explosion and then saw smoke.モ The fire was massive.


http://politicalblindspot.com/wp-content/uploads/2013/12/52a5eef431b1f.image_.jpg


There are no reports confirmed of deaths or injuries, and officials are telling the surrounding community of Russellville that they are in no danger, as the fire has been contained. We will update you as more information becomes available beyond the pacifying statements that do not address any concerns about radiation or the like.
(Article by James Achisa; images via River Valley Leader News)

Related Articles:
How A Leopard Reacts When It Finds Out Prey H...
Cannibal Cop Meets Man Online, Kills and Eats...
When the 'Pilgrims' Ate Human Flesh On Thanks...
Al Gore Goes Vegan Now, Just Like Bill Clinto...

Share This Story
Share this:
Share

More Related Articles

Radioactive Fukushima Leak From Underestimated Rainfall
Former FBI Chief Comes Clean About Chemtrails!
How the US Characterized Three Pacifists As Violent メTerroristsモ
How A Leopard Reacts When It Finds Out Prey Had A Newborn
Cannibal Cop Meets Man Online, Kills and Eats Him
When the ヤPilgrimsユ Ate Human Flesh On Thanksgiving
Al Gore Goes Vegan Now, Just Like Bill Clinton
Los Angeles Considers A Ban On GMO Foods
Native American Protester Shot By Canadian Federal Agent, Now May Lose Leg
Uruguay To Sell Legal Marijuana For Only $1 Per Gram!

Posted in: Media Blackout, Nature, Nuclear Power, War on Nature


http://politicalblindspot.com/arkansas-nuclear-plant-explosion-goes-unreported-by-national-media/





関連記事


Home > Projects > Power >
Arkansas Nuclear One Power Station Steam Generator and RVCH Replacement


http://www.urscorp.com/images/Photos/881/ARKANSAS%20NUCLEAR%20ONE%20POWER%20STATION.jpg

SERVICES PROVIDED

Engineering
Project management
Licensing
Procurement
Construction

URS provided environmental studies and a public involvement program in support of Arizona Public Service (APS) efforts to identify alternative transmission line routes for a proposed 40-mile transmission line in the Phoenix metropolitan area. URS conducted all environmental studies necessary to support the selection of a preferred route based on environmental factors and public input. More than 330 miles of preliminary routes were identified, assessed, and ranked to determine impacts for consideration in selecting a preferred route. URS assisted APS with preparation of the Certificate of Environmental Compatibility application and provided expert testimony before the Arizona State Siting Committee. 

As part of the project, URS conducted an extensive public involvement program to notify the public and local and federal officials and receive comments that were incorporated into the planning process. The 390-square-mile study area includes four different municipalities and lands managed by Bureau of Reclamation, Bureau of Land Management, Department of Defense, Arizona State Land Department, and Maricopa County. The development of key messages and a communications strategy was critical for this sensitive project. URS developed a multi-media project video presentation (on DVD) for distribution to interested stakeholders and use at jurisdictional briefings and public open houses. URS maintained a web-based project comment-tracking database which enabled tracking of comments and issues.
Next: Arkansas Nuclear One Power Station Steam Generator and RVCH Replacement
Back to Power projects list


http://www.urscorp.com/Projects/projView.php?s=881&sec=1&pn=0





米国原子力関連の投稿

米カリフォルニアのサンオノフレ原発、廃炉へ~問題の解消不可か?、三菱重工に多額の損害賠償請求!。
2013年06月08日 16時11分11秒 | アメリカ合衆国/カナダ
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c031a4048207142da97b6c7f859f7d19




米国下院、「債務上限引き上げ」は妨げず、しかし、療保険制度改革や財政政策については反対。

2013年10月17日 06時16分16秒 | アメリカ合衆国/カナダ
10月16日、米共和党のベイナー下院議長は、上院がまとめた政府機関再開と債務上限引き上げに関する合意を下院は妨げないと言明した。ワシントンで2010年11月撮影(2013年 ロイター/Jonathan Ernst)
http://jp.reuters.com/news/pictures/articleslideshow?articleId=JPTJE99F03C20131016&channelName=topNews#a=1



記事参照


米下院、政府機関再開と債務上限の上院合意妨げない=ベイナー議長
2013年 10月 17日 05:05 JST

NY外為市場・中盤=ドル全面高、米財政協議合意への期待で
米アップル株が一時502ドル台乗せ、好調な「5S」販売期待で
米経済、引き続き控えめから緩やかなペースで拡大=連銀経済報告
ラオス南部で旅客機が墜落、乗員乗客44人全員死亡

[ワシントン 16日 ロイター] - 米共和党のベイナー下院議長は16日、上院がまとめた政府機関再開と債務上限引き上げに関する合意を下院は妨げないと言明した。

ベイナー議長は声明で、下院の共和党議員はオバマ大統領の医療保険制度改革や財政政策に今後も対抗していくとしながらも、「上院がきょうまとめた超党派合意を妨害することはわれわれの戦略ではない」と指摘した。


ゥ Thomson Reuters 2013 All rights reserved.


関連ニュース

米上院、債務上限引き上げと政府機関再開で超党派合意=両党院内総務ハ2013年10月17日
米上院指導部、財政協議での合意を15日中に発表かハ2013年10月16日
米債務上限引き上げ・政府機関再開、議会の混迷続くハ2013年10月16日
米下院共和党、15日の財政法案採決断念ハ2013年10月16日
関連キーワード:
米下院 政府機関 ワシントン


米上院で超党派合意
米上院の民主・共和両党院内総務は、債務上限の引き上げと政府機関の再開で、超党派合意に達したことを明らかにした。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE99F01K20131016

特集ページ 
http://jp.reuters.com/news/globalcoverage/uspolitics/

米経済「控えめから緩やかに拡大」
ラオスで旅客機墜落、44人全員死亡
米バンカメの第3四半期は黒字転換


http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE99F03C20131016




関連する投稿

米国財政問題~デフォルト問題もあるが、今度は「州分離運動」も発生!。
2013年10月14日 19時51分11秒 | アメリカ合衆国/カナダ
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/df5deb2ccc1c3e036a1cc40a21e9a00a







米国財政問題~デフォルト問題もあるが、今度は「州分離運動」も発生!。

2013年10月14日 19時51分11秒 | アメリカ合衆国/カナダ
10月12日、米メリーランド州のストゼルジック氏は同州の政治状況に嫌気がさし、新たな州の創設計画を目論んでいる。写真は6日、ワシントンの連邦議会議事堂前で撮影(2013年 ロイター/Jonathan Ernst)
http://jp.reuters.com/news/pictures/articleslideshow?articleId=JPTYE99D01V20131014&channelName=worldNews#a=1



記事参照


アングル:「州分離運動」じわり拡大、米政治対立が地方でも激化
2013年 10月 14日 16:47 JST


[ウェストミンスター(米メリーランド州) 12日 ロイター] - 米メリーランド州のスコット・ストゼルジック氏(49)は同州の政治状況に嫌気がさし、自らそう呼ぶ「政治的奴隷制度」から抜け出そうと、ある計画を目論んでいる。

それは、南北戦争以降の米国では例がない、新たな州の創設だ。

メリーランド州は全米で最もリベラルで、民主党支持者の多い州の1つ。

ストゼルジック氏は全米に広がる反政府機運に乗って、同州から保守派住民の多い西部5郡を分離させるという大胆な挑戦に打って出た。

草の根保守運動「ティーパーティー」(茶会)系団体に州分離計画を提案したストゼルジック氏は、「われわれには妥協できない違いがあり、協議の上で離婚を望んでいるだけだ」と語った。

ストゼルジック氏の運動がメリーランド州にとって深刻な問題になるとは考えにくい。

州分離には乗り越えることがほぼ不可能な手続きが必要だからだ。

しかし、同じような考えを持つ人は他にも見られ、同氏の運動は全米で湧き起りつつある動きの1つにすぎない。

例えば、コロラド州の10数郡では11月に行われる投票に、州分離の是非を問う拘束力のない住民投票が盛り込まれた。

また、フロリダ州でも分離についての提案が出されている。

さらに、カリフォルニア州北部では、一部住民がオレゴン州南部の郡と共に新州を創設しようとしている。

アリゾナ州トゥーソンでも、保守派の知事と議員に我慢できなくなったリベラル派の住民が、同様の計画を練っている。

こうした試みは米国史上何度も繰り返されているが、南北戦争時の1863年にウェストバージニア州が誕生してからは、州の分離は実現していない。

しかし、分離を求める動きが増加している要因として、今回の政府機関閉鎖を引き起こした議会の行き詰まりなど、行政運営への不満が大きくなっていることを指摘する専門家もいる。


<ゲリマンダー>

メリーランド州のセントメリーズ・カレッジで政治科学を教えるトッド・エバリー准教授によると、同州では分離の動きが農村部の保守派住民と都市部のリベラル派住民の対立意識を増幅させている。

またエバリー氏は、共和党のみならず民主党も、議会で多数を占める州で選挙区の区割りを自分たちに有利になるよう変更する「ゲリマンダー」を強行し、それが全米各地で州分離運動を助長していると指摘する。

変更される選挙区の市民は、自分たちの考えを代表しない政治家を押し付けられていると感じることが多く、エバリー氏は「こうした州で少数意見を持つ人たちは、自分たちの居場所がどこにもないと考えるようになっている」と話す。

合衆国憲法では、州からの分離独立は州議会と連邦議会の承認がなければ認められず、越えることがほぼ不可能なハードルとして立ちふさがっている。

メリーランド州にある小さな町ニューウィンザーの出身で、5人の子どもを持つITコンサルタントのストゼルジック氏は、ティーパーティー系団体に対して、民主党によるゲリマンダーを理由に州分離への闘いが不可欠だと主張。

「われわれは基本的に1つの政党の奴隷となっている。そこから逃れる簡単な道はない」と訴えた。

さまざまな料金や税金の引き上げ、州政府の土地利用計画にもうんざりしていたストゼルジック氏だが、州議会が今年、全米一厳しいとされる銃規制法を採択したことで、ついに我慢の限界を超えたという。

アレゲーニー山脈の東に広がるギャレット、アルガニーなどの州西部5郡は、ボルティモアやワシントン近郊を中心とした都市部とは対照的な地域と言える。

国勢調査によると、同地域には州人口590万人の11%が暮らし、その多くの所得は州平均より大幅に低い。一方、住民は白人が多く、州全体の58%よりも比率ははるかに高い。

ギャレット郡のグレガン・クロフォード郡政委員は、州政府や連邦政府とは良好な関係にあり、教育やスポーツイベント向けに州から特別費を受けていると説明。

ストゼルジック氏の運動については、「分離すればどうなるかという現実を見れば、本当にばかげた考えだと思う」と話した。

マーティン・オマリー州知事(民主党)のスポークスマンはコメントしなかった。

ストゼルジック氏の運動は数カ月前に始まったばかりで、活動は今のところ、7000人が「いいね」を押すフェイスブックのページが中心だ。

60歳になるボブ・カーランド氏も州分離を支持する1人だが、民主党が多数を占める州議会が承認しないだろうと見ている。

同氏は「そう遠くないうちにワイオミングに移ろうかと考えている。メリーランドはもう元には戻れない」と漏らした。

(Ian Simpson記者、翻訳:橋本俊樹、編集:本田ももこ)

*記事の体裁を修正して再送します。

ゥ Thomson Reuters 2013 All rights reserved.


関連ニュース

米大統領が10日に下院共和党議員18名と協議、茶会系議員もハ2013年10月10日
イエレン氏の米FRB次期議長指名、上院承認はほぼ確実ハ2013年10月10日
17日までに債務上限に達する見通し変えず=米財務長官ハ2013年10月10日
シドニー株式市場・引け=反落、豪雇用統計で下げ幅縮小ハ2013年10月10日
関連キーワード:
アングル 州分離運動 メリーランド州

特集ページハ
http://jp.reuters.com/news/globalcoverage/uspolitics/

米財政問題、上院指導部が協議継続
インドのサイクロン、避難100万人に
松山が米ツアー開幕戦3位、石川21位


シンガポール中銀が金融政策維持、Sドルの緩やかな上昇を容認
CIA元職員の最新映像公開、情報収集活動を改めて批判
マララさんがオバマ夫妻と面会、教育推進活動に大統領が謝意
中国が世界最大の純石油輸入国に、米国抜く=EIA


http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE99D01V20131014?sp=true




関連記事


米財政問題で上院指導部が会談、リード氏「中身のある協議」
2013年 10月 14日 15:05 JST


10月13日、米政府機関閉鎖解除と債務上限引き上げをめぐる財政協議は、民主党のリード上院院内総務と共和党のマコネル上院共和党院内総務が会談した。写真は連邦議事堂近くで政府機関閉鎖などに抗議する市民ら(2013年 ロイター/Jonathan Ernst)
http://jp.reuters.com/news/pictures/articleslideshow?articleId=JPTYE99D01O20131014&channelName=topNews#a=1


[ワシントン 13日 ロイター] - 米政府機関閉鎖解除と債務上限引き上げをめぐる財政協議は13日、民主党のリード上院院内総務と共和党のマコネル上院共和党院内総務が会談した。

会談後、リード院内総務は「中身のある」協議だったと発言。詳細は明らかにしなかったが、一部では、暫定予算と債務上限の引き上げで近く合意が成立するのではないかとの期待が浮上している。

リード院内総務は、上院の審議終了に際し「この国が今日抱える問題に前向きな結論が下せると楽観している」と述べた。

これに先立ち、マコネル院内総務は同日、政府機関閉鎖解除と債務上限引き上げにつながる超党派案の受け入れを民主党に求める声明を発表していた。

上下両院は、コロンブスデーの祝日にあたる14日も審議を予定している。

ただ、上院で合意が成立した場合も、共和党が多数派を握る下院での法案可決が必要。下院共和党では、党内保守派が与党への譲歩を拒んでいる。

財政協議では12日、共和党のベイナー下院議長がオバマ大統領との協議が決裂したと表明していた。

複数の関係者によると、マコネル院内総務が民主党に受け入れを求めている超党派案は、数日前から準備されていたもので、現在も、共和党指導部が求めている条項について詳細を詰めている段階。

ただ、いったん合意が成立すれば、議会で速やかに法案が可決される可能性もある。

2011年の債務上限引き上げの際には、7月31日夜に与野党の合意が発表。8月1日には下院で、翌日には上院で法案が可決され、数時間後にオバマ大統領が署名して法律が成立した。

今回も法案採決が16─17日までもつれこむ可能性は残されている。

ゥ Thomson Reuters 2013 All rights reserved.


関連ニュース

米上院共和党議員、11日にオバマ米大統領と会談ハ2013年10月11日
米財政協議は双方で事態打開模索の動き、突破口なお見えずハ2013年10月8日
オバマ米大統領、議会指導部と政府機関閉鎖めぐる協議開始ハ2013年10月3日
オバマ米大統領、予算めぐる共和党の戦略拒否=民主党指導部ハ2013年10月3日
関連キーワード:
ワシントン 中身のある協議 リード

特集ページハ
http://jp.reuters.com/news/globalcoverage/uspolitics/


米財政問題、上院指導部が協議継続
インドのサイクロン、避難100万人に
松山が米ツアー開幕戦3位、石川21位

アングル:ボーイング、JAL失注で製造の米国回帰加速も
インドの9月WPI上昇率は7カ月ぶり高水準、追加利上げ観測
中国9月CPI、7カ月ぶり高水準の3.1%に加速
CIA元職員の最新映像公開、情報収集活動を改めて批判


http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE99D01O20131014?sp=true





関連する投稿

米国経済の実情、借金のバブルで10月頃、「対応しない」と債務不履行か?!~それは回避すると思うが。
2013年08月28日 00時01分01秒 | アメリカ合衆国/カナダ
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6e4c1b1415f4219989fc6d53fa5690bd








シリア化学兵器廃棄に合意~平和的に解決してもらいたい。

2013年09月29日 08時10分01秒 | アメリカ合衆国/カナダ
9月27日、国連安全保障理事会は、シリアに化学兵器の廃棄を義務付ける決議を全会一致で採択した(2013年 ロイター/Keith Bedford)
http://jp.reuters.com/news/pictures/articleslideshow?articleId=JPTYE98R00K20130928&channelName=topNews#a=1



記事参照

シリア化学兵器廃棄、国連安保理が決議採択
2013年 09月 28日 11:49 JST

[国連 27日 ロイター] - 国連安全保障理事会は27日、シリアに化学兵器の廃棄を義務付ける決議を全会一致で採択した。

安保理での採択に先立ち、オランダのハーグにある化学兵器禁止機関(OPCW)は、化学兵器の廃棄計画を決定。

シリアに専門家を派遣し、10月1日から査察が始まる見通し。

シリアでの化学兵器使用をめぐっては、米国がシリア政府を非難しているのに対し、ロシアは反政府勢力が化学兵器を使用したと主張している。

今回の決議は法的な拘束力を伴うが、米ロ間に隔たりがあるため、シリアが廃棄義務を怠った場合にも自動的に強制措置を講じる内容にはなっていない。


ゥ Thomson Reuters 2013 All rights reserved.


関連ニュース
米ロが対シリア安保理決議案で合意、化学兵器廃棄めぐりハ2013年9月27日
米ロが対シリア安保理決議案で合意、ロシア主導で西側が譲歩ハ2013年9月27日
安保理5カ国がシリア決議案で大筋合意か、ロシアは否定ハ2013年9月26日
米ロ外相、対シリア決議で建設的協議=米高官ハ2013年9月25日

関連キーワード:
シリア 化学兵器 国連安保理

米・イラン大統領が電話会談、断交以来初
米株反落、財政協議めぐる不透明感で
ドルが幅広く下落、米政府機関閉鎖の可能性を警戒=NY市場
FRB、利上げはQE縮小開始から数年後の可能性=NY連銀総裁


http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE98R00K20130928




化学兵器廃棄へ人的支援も=シリア決議受け政府検討

 日本政府は、シリアの化学兵器廃棄を義務付ける国連安全保障理事会決議が採択されたことを歓迎、廃棄計画の完全実施を全面支援する。

岸田文雄外相は28日、「化学兵器が二度と使用されないよう関係国・機関の努力を支持し、可能な限りの協力を行っていく」との談話を発表、人的貢献も含む具体策の検討に入った。

 安倍晋三首相は26日に国連総会で行った一般討論演説で「化学兵器の廃棄に向けた国際社会の努力にあたうる限り協力する」と表明。

シリア難民対策として、既に拠出している9500万ドルに加え、6000万ドルの追加支援策も打ち出した。

 政府は長年、旧日本軍が中国に遺棄した化学兵器の廃棄事業でノウハウを蓄積。オランダ・ハーグの化学兵器禁止機関(OPCW)には、化学防護を専門とする自衛官を査察員として派遣している。

外務省は「機材提供や人員派遣も選択肢」(幹部)として、化学兵器を爆破処理する機材の提供や、政府・民間の人員派遣も視野に入れる。
 
 ただ、シリア国内では激しい内戦が続いており、「2014年前半まで」とされた全廃への道筋は曲折も予想される。

自衛官や民間の技術者を派遣する場合、「安全確保が課題」(外務省幹部)となるため、現地の情勢を慎重に見極めつつ具体的な支援策を探る。(2013/09/28-21:08)


関連ニュース
シリア決議を支持=国際会議に期待-ロシア
シリア決議を採択=化学兵器廃棄で国連安保理-来月1日までに査察着手
シリア決議を歓迎=岸田外相談話
廃棄計画を決定=シリア化学兵器-国際機関
化学兵器禁止機関(OPCW)


http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013092800332




関連記事

シリア、平和的解決に大きく前進~化学兵器廃棄に合意「勇気あるアサド氏の正しい判断」と言える。
2013年09月13日 06時48分33秒 | 中東諸国
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/4e866e15d259f80eb9dd7e5fcf439930








米国によるシリア軍事介入~来週、「9日以降」になったようだ。

2013年09月01日 05時00分01秒 | アメリカ合衆国/カナダ
シリア軍事介入で議会承認を要請へ。オバマ米大統領がホワイトハウスで声明を発表した(31日)=AP
http://www.nikkei.com/content/pic/20130901/96958A9C9381959FE1E3E2E0918DE1E3E2EAE0E2E3E1E2E2E2E2E2E2-DSXBZO5917939001092013I00002-PB1-2.jpg



アサド大統領は早急に降伏した方が身の為だ。

そして、「民主化の途」を進むべきだ。



記事参照


米大統領、シリア攻撃「議会承認求める」 9日以降に
2013/9/1 3:43

 【ワシントン=吉野直也】オバマ米大統領は31日午後(日本時間9月1日未明)、ホワイトハウスで声明を発表し、米政府としてシリアのアサド政権による化学兵器使用を断定したことを受け「行動すべきだと決断した」と表明した。

ただ具体的な軍事介入に際しては「米議会の承認を求める」と述べ、議会との調整に時間をかける方針を明らかにした。

シリア攻撃は米議会が再開する9日以降に事実上先送りされた形だ。



 オバマ大統領はアサド政権による化学兵器使用について「21世紀で最悪の出来事だ」と批判。

化学兵器による攻撃の阻止は米国の国益でもあると指摘した。

 軍事介入を巡っては「限定的に実施する」と語ると共に「準備はできている」と説明。

シリアの軍事施設を標的に、地中海に展開する米駆逐艦から巡航ミサイルを撃つ案などを検討している考えを示唆した。

 ただ具体的な攻撃に関しては「議会の承認を得たい」と強調した。



米国の対応
米、シリア軍拠点の攻撃想定 介入へ近く最終決断か (2013/9/1 1:36更新)
米大統領、シリア限定攻撃を検討 報告書発表 (2013/8/31 10:41)
報告書「政権が化学兵器使用、1429人殺害」 (2013/8/31 11:09)
米、単独介入も視野 見送りなら政権に打撃 (2013/8/31 1:58) [有料会員限定]
米、シリア介入方針崩さず 大統領「国益に従い決断」 (2013/8/30 11:47) [有料会員限定]
「犯罪行為に罰を」 米仏首脳、電話会談で確認 (2013/8/31 11:28)

各国の対応
ロシア大統領、米のシリア報告書批判「ばかげた考え」 (2013/8/31 23:41)
仏大統領、米との連携維持 世論反応も見極め (2013/8/31 23:04)
シリア攻撃、欧州に慎重論 証拠の提示焦点 (2013/8/31 0:51更新) [有料会員限定]
国連調査団がシリア出国、隣国レバノン入り (2013/8/31 19:13)
英、シリア軍事介入を断念 下院が議案否決 (2013/8/30 11:42)
対シリア、英仏が強硬論主導 産油国との関係重視 (2013/8/30 0:51) [有料会員限定]

シリアの反応
シリア、防空態勢急ぐ「いつでも報復の用意」 (2013/8/31 23:04)
米国の主張は「でっち上げ」 シリア外務省が声明 (2013/8/31 9:32)

日本は
日米外相、シリア問題で電話協議 緊密連携で一致 (2013/8/31 23:50)
民主幹事長、シリア問題「国連対応見て判断を」 (2013/8/31 20:43)

広がる波紋
どうなるシリア介入 米欧ロの有識者に聞く (2013/8/31 1:55)
米は議会説明・仏は事後報告 軍事介入手続き (2013/8/31 2:04) [有料会員限定]
シリア緊迫、どこまで上がる原油価格(豊島逸夫) (2013/8/30 8:45) [有料会員限定]
イラク戦争との類似が誤解を招くシリア問題(FT) (2013/8/29 14:00)
緊迫するシリア情勢をまとめ読み (2013/8/29 14:35更新)


http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM3102C_R30C13A8000000/





関連記事


【シリア情勢】
米軍が地中海に揚陸艦 国防総省「予防的措置」
2013.8.31 19:30 [シリア]


30日、米ワシントンのホワイトハウスで、記者団にシリア情勢について話すオバマ大統領(ロイター)
http://sankei.jp.msn.com/world/photos/130831/amr13083119330006-p1.htm

 ロイター通信によると、米海軍は31日までに、数百人の海兵隊員を乗せた輸送揚陸艦サンアントニオを地中海東部に配置した。

米政府はシリアへの地上軍派遣の可能性を否定しており、国防総省当局者は「(配置は)予防的措置」としている。

 米海兵隊は戦闘以外に、災害や紛争の発生時に国民の救出作戦などに従事しており、今回の配置は、シリアの隣国レバノンから米国民が退避する必要が生じた事態などを想定したとみられる。

 サンアントニオは、約半年の予定でアラビア半島周辺に派遣され、29日、紅海を通過して地中海に入り、シリア攻撃に備えて待機中の米駆逐艦近くに配置された。(共同)


関連ニュース

【シリア情勢】米仏電話会談「責任とらせる」認識一致
【シリア情勢】米議会、慎重な対応求める声も 
【シリア情勢】仏大統領、軍事介入の可能性示唆 英国の“離脱”…米を後押し 
【シリア情勢】政権側の化学兵器使用「疑いない」 米、議会に説明
【シリア情勢】米「単独で軍事行動」も 英は与党にも慎重論あり断念


http://sankei.jp.msn.com/world/news/130831/amr13083119330006-n1.htm




国連調査団、シリア出国=米、近く攻撃の可能性


31日、シリアからレバノンに入った国連調査団の車列(AFP=時事)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013083100169&p=0130831at45&rel=pv


 【ベイルート時事】シリアでの化学兵器使用疑惑で、現地入りして検証作業をしていた国連調査団が31日早朝、ダマスカスのホテルを出発し、隣国レバノンのベイルート国際空港に到着した。

ロイター通信が伝えた。


〔写真特集〕シリア政変~米が攻撃か~
http://www.jiji.com/jc/d4?d=d4_int&p=sru223


 化学兵器使用はアサド政権によるものだと断定している米国は、化学兵器の再使用を阻止するため「限定的攻撃」を検討。

調査団の出国により、オバマ大統領が参加して9月5日からロシア・サンクトペテルブルクで開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議前にも、攻撃が行われるとの見方も出ている。

 これに対し、シリアの治安当局者はAFP通信に「いつでも報復する準備はできている」と語った。

 軍事介入にはロシアのプーチン大統領が反対を表明。

国連の潘基文事務総長も30日、国連安全保障理事会5常任理事国代表に対し、安保理決議なしのシリア攻撃を自制するよう求めた。

米国の主要同盟国でも、英政府は議会の反対で軍事行動断念に追い込まれ、ドイツやカナダは攻撃への不参加を表明している。

 一方、フランスのオランド大統領はオバマ米大統領に電話し、アサド政権に化学兵器使用の責任を取らせることで一致。

軍事介入に協力する姿勢を鮮明にしている。

介入を後押しするトルコのエルドアン首相は「限定攻撃では不十分だ」と述べ、体制転換を目指した大規模攻撃を求めた。

米国は武力行使に積極的な「有志国」と安保理決議なしの介入に向けた調整を進めているもようだ。

(2013/08/31-19:37)


http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2013083100169



*シリア国民も、早急に退避すべきだ。



*米軍の攻撃で、「弾丸に使用している劣化ウランの問題」、「クラスター爆弾の使用」については、どうなっているのか?。

イラク戦争などでフェアチャイルドが投下していたのを記憶している。

又、小型核爆弾の使用はどうなのか?。

どれも「非人道兵器」と言える。





関連する投稿

アサド大統領は早急に降参(白旗)すべきだ~降参しないと、カダフィ氏のような悲惨な死に方になる。
2013年08月31日 19時35分55秒 | 中東諸国
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/7b589a6dc84187b497b21cdb8d53ecac

オバマのシリア攻撃、ほぼ決定か!~攻撃する前に、その根拠を開示しておいた方が良い。
2013年08月31日 15時13分01秒 | アメリカ合衆国/カナダ
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/62242dd7d909a9fca7a9536d6774042e





オバマのシリア攻撃、ほぼ決定か!~攻撃する前に、その根拠を開示しておいた方が良い。

2013年08月31日 15時13分01秒 | アメリカ合衆国/カナダ
ホワイトハウスでシリア情勢について話し合うオバマ米大統領(右)ら=ワシントンで2013年8月30日、ホワイトハウス提供(AP)
http://mainichi.jp/graph/2013/08/31/20130831k0000e030157000c/001.html



8月21日にシリア政府軍による化学兵器攻撃があったと米政府が指摘したダマスカス近郊の12カ所
http://mainichi.jp/graph/2013/08/31/20130831k0000e030157000c/002.html



個人的な予測では、9月5日までには、米国の攻撃が始まるように思える。


シリア市民に対し、爆撃した直後の映像を見たが、「体を痙攣」させたり、「呼吸困難な状態」になっているようだった。

おそらく、サリン爆弾が使用されたのであろう。

以前、日本国内で発生した、オウム教の地下鉄サリン事件と同じような症状を読み取れた。

薬剤のような刺激臭が立ちこめていたはずだ。


*その当時、オウム教の地下鉄サリン事件が発生した時、個人的には、総武線に乗車していた。

丁度、お茶の水駅に停車し、電車の窓が開いた、その直後から、「スウスウするような薬品の臭い」が、一気に車内に入ってきた記憶が今でも記憶にある。

通常よりも長時間停車していた、と記憶している。

会社に着いて早々に、「オウム教らしき事件があった」と言う事を、会社の者から教えてもらった。



処で、米国政府は、シリアを攻撃するのであれば、その証拠を全世界の人々に対し、公開すべきだと思う。

ニュース報道で見るかぎり、攻撃された市民の状態は、明らかに毒ガスによる症状が出ている。

それについて「アサド氏側が、使用するように指示した証拠」を、攻撃する前に提示すべきだ。

前のブッシュのような「大量破壊兵器は「結局は無かった」と言う状態は不味い」、と言う事だ。


誰もが納得する「明確な根拠」が必要だ。




記事参照


シリア:米大統領「限定攻撃を検討」…最終調整進める
毎日新聞 2013年08月31日 11時43分(最終更新 08月31日 13時22分)

 【ワシントン白戸圭一、パリ宮川裕章】オバマ米大統領は30日、化学兵器使用疑惑のあるシリアのアサド政権に対して「限定的で精密な行動を取る可能性を模索している」と述べ、巡航ミサイルによる限定的な軍事攻撃に向けて最終調整を進めていることを明らかにした。

ホワイトハウスによると、オバマ大統領は同日、フランスのオランド大統領と電話協議。

両首脳は化学兵器使用を「容認できない」と断じた上で、アサド政権に責任を取らせるため「断固たるメッセージ」を送ることで一致。

軍事攻撃で米仏が共同歩調を取る見通しとなった。


 ◇化学兵器で1429人死亡…米報告書

 オバマ大統領は記者団に対し、軍事攻撃に反対する中露両国などを念頭に「国連安全保障理事会は(化学兵器使用を禁じた)国際規範の違反を明確にすることに現時点では無力だ」と発言。

イラク戦争開戦時と同様に、安保理の武力行使容認決議がなくても米主導の「有志連合」が独自の判断で攻撃を開始する公算が大きく、攻撃の合法性を巡る議論が高まるのは必至だ。

 大統領は記者団に「化学兵器が将来も使用され、テロリストの手に渡る危険が増大している」と述べ、化学兵器使用は安全保障上の脅威だとの認識を示した。

 軍事攻撃については「最終決定を下してはいない」としつつ、「何も行動を起こさなければ、化学兵器禁止の国際規範には意味がないとの誤ったシグナルを送ることになる」と攻撃の必要性を訴えた。

 一方、ホワイトハウスは30日、シリアのダマスカス近郊で21日にアサド政権が化学兵器を使用し、少なくとも子供426人を含む1429人が死亡したと断定する報告書を公表した。

 ケリー長官は30日の声明で「我々は化学兵器を搭載したロケット弾がいつ、どこで発射されたかも把握している」と、政権による化学兵器使用の「証拠」を有していると主張。

レバノンのイスラム教シーア派武装組織ヒズボラや北朝鮮の名を挙げ、「世界のテロ組織や独裁者に大量破壊兵器の使用を思いとどまらせる必要がある」と述べた。

 長官は政権が21日の3日前から神経ガス・サリンを準備し、攻撃当日は政権側兵士がガスマスクを使用していたなどと主張したが、化学兵器使用の物的証拠は明らかにしなかった。


http://mainichi.jp/select/news/20130831k0000e030157000c.html




シリア:米大統領「限定攻撃を検討」…最終調整進める
毎日新聞 2013年08月31日 11時43分(最終更新 08月31日 13時22分)

 対シリア軍事攻撃の時期を巡っては、オランド大統領が30日付の仏紙ルモンドで、仏国会が開かれる予定の9月4日以前の可能性を「排除しない」と発言。

オバマ大統領は3~6日にスウェーデン、ロシアを歴訪予定で、外交筋は本紙に「2、3日以内の攻撃もあり得る」との見方を示した。

仏メディアによると、仏軍の攻撃は米軍同様、巡航ミサイルによる公算が大きい。


 ◇状況証拠で「強く確信」

 【ワシントン西田進一郎】オバマ政権は30日に公表した化学兵器に関する報告書で、アサド政権高官の通信傍受などの状況証拠を積み重ね、シリア政府の関与を「強く確信している」とした。

その上で、アサド大統領の関与を強くにじませた。

 報告書は、シリアでは大統領が化学兵器の取り扱いに決定権を持っており、ダマスカス近郊からの反体制派の排除失敗への「いらだち」が背景となった可能性があると分析した。

 攻撃については、政権の化学兵器担当者が3日前から化学兵器の調合場所で準備とみられる作業を開始したと説明。

複数の筋から「政権側が21日未明にダマスカスに向かってロケット弾攻撃と砲撃を実行した」との情報を得る一方、偵察衛星がロケットが政権の支配地域から発射され、反体制派の支配地域や紛争地域に着弾したことを探知した。

さらに、攻撃と深く関わる政権高官が化学兵器使用を確認し、国連調査団に証拠を収集されることを懸念する内容の通信を傍受したことも明らかにした。

 イラク戦争では、戦争の根拠となっていた大量破壊兵器の情報が虚偽だったことが発覚し、大きな批判を浴びた。

これらを念頭に、ケリー国務長官は「慎重に情報を再検討し、さらに再検討してきた」と強調した。

 しかし、報告書には大統領と攻撃を結びつける決定的な証拠はない。

ホワイトハウス高官は「過去の化学兵器使用でアサド大統領に責任があったのは疑いがない。大統領に責任があるというのが一貫した我々の立場だ」と説明するが、証拠として十分なのかどうか論議を呼びそうだ。


関連記事

<最新シリア情勢>周辺国、介入に強まる慎重姿勢
<シリア>隣国で治療、家族の無事祈る イスラエルの病院
<シリア>仏は攻撃参加へ、米「多国籍」探る
<シリア>G20にも暗雲…米と議長国ロシアに溝
<シリア>政府軍が拠点から避難


オススメ記事

化学兵器:米大統領が明言「シリア政府が使用」
【関連記事】 化学兵器:米大統領が明言「シリア政府が使用」写真付き記事
【関連記事】 シリア:化学兵器使用疑惑 攻撃、仏も参加 米「政権転覆狙わぬ」
【アクセス上位記事】 三重・中3殺害:被害者のスマホ放置…計画性のない犯行か写真付き記事
【アクセス上位記事】 中学バレー部顧問:部員同士の平手打ち命令…山形
【SNSのジャンル上位記事】 大阪府教委:高校歴史教科書、条件付きで採択
powered by popIn


http://mainichi.jp/select/news/20130831k0000e030157000c2.html





化学兵器:米大統領が明言「シリア政府が使用」
毎日新聞 2013年08月29日 11時55分(最終更新 08月29日 21時38分)


28日、英ロンドン中心部で、シリアへの軍事攻撃に反対しスローガンを叫ぶデモ参加者=ロイター
http://mainichi.jp/graph/2013/08/29/20130829k0000e030230000c/001.html


 【ワシントン白戸圭一、ロンドン小倉孝保】オバマ米大統領は28日、米公共テレビ(PBS)とのインタビューで、シリアのアサド政権による化学兵器使用疑惑について「シリア政府が(化学兵器による攻撃を)実行したことは間違いないとの結論に達した」と明言した。

21日の化学兵器使用疑惑でオバマ大統領がアサド政権による使用を断定したのは初めて。

 ホワイトハウスは29日、米上下両院の議会幹部らに化学兵器使用の「証拠」を説明する予定で、対シリア軍事攻撃に向けた環境整備を着々と進めている。

ただ、軍事攻撃で米国と歩調を合わせる英政府が、シリアでの国連調査団の報告が出るまで軍事攻撃の決断を延期することを決定。

英メディアは攻撃が来週前半に持ち越される可能性を報じており、オバマ大統領も、英国など同盟国との調整を踏まえて最終決断を下すとみられる。

 オバマ大統領はインタビューで「シリアで民間人に対して化学兵器が大規模に使用されたことに異を挟める者はいない」と発言。

対シリア軍事攻撃について「まだ決定を下していない」と断りながらも、「我々の脅威となる化学兵器に関する国際規範に違反した国には責任を取らせる」と述べ、近く軍事攻撃に踏み切る可能性を示した。

 ただ、大統領は「シリアでの終わりなき戦争に関わるつもりはない」と述べ、限定的な軍事攻撃にとどめる考えを示唆。

「(軍事行動が)シリアの罪なき市民の死を止めることにはつながらない。究極的にはシリア国内で政治的移行が進むことを願う」と述べ、シリア内戦に軍事的に深入りしない方針を強調した。

 一方、BBC放送などによると、キャメロン英首相は28日、国連調査団の報告が出るまで軍事攻撃を延期することを決めた。

野党労働党だけでなく与党の一部にも、「報告前の攻撃には反対する」という意見があり、キャメロン首相がそれを考慮した。

 英メディアの報道を総合すると、英国会(下院)は29日午後(日本時間同日夜)、政府が提出する動議について投票で賛否を問う。

この動議は軍事攻撃をただちに認めるものではなく、国会は国連調査団の報告を待って2度目の投票を実施する。

2度目の動議は、より直接的に軍事攻撃を容認するものになるとみられている。

http://mainichi.jp/select/news/20130829k0000e030230000c.html




化学兵器:米大統領が明言「シリア政府が使用」
毎日新聞 2013年08月29日 11時55分(最終更新 08月29日 21時38分)


 【ワシントン白戸圭一、ロンドン小倉孝保、ニューヨーク草野和彦】オバマ米大統領は28日、米公共テレビ(PBS)とのインタビューで、シリアのアサド政権による化学兵器使用疑惑について「シリア政府が(化学兵器による攻撃を)実行したことは間違いないとの結論に達した」と明言した。

21日の化学兵器使用疑惑でオバマ大統領がアサド政権による使用と断定したのは初めて。

 ホワイトハウスは29日、米上下両院の議会幹部らに化学兵器使用の「証拠」を説明する予定で、対シリア軍事攻撃に向けた環境整備を進めている。

ただ、軍事攻撃で米国と歩調を合わせる英政府が、シリアでの国連調査団の報告が出るまで攻撃の決断を延期することを決定。

英メディアは攻撃が来週前半に持ち越される可能性を報じており、オバマ大統領も、英国など同盟国との調整を踏まえて最終決断を下すとみられる。

 オバマ大統領はインタビューで「シリアで民間人に対して化学兵器が大規模に使用されたことに異を挟める者はいない」と発言。

「我々の脅威となる化学兵器に関する国際規範に違反した国には責任を取らせる」と述べ、近く軍事攻撃に踏み切る可能性を示した。

 一方、BBC放送などによると、キャメロン英首相は28日、国連調査団の報告が出るまで軍事攻撃を延期することを決めた。

野党労働党だけでなく与党の一部にも、「報告前の攻撃には反対する」との意見があり、首相がそれを考慮した。

 米国は英国の事情を理解し、攻撃を来週初めまで遅らせるための軍事措置を完了したという。オバマ大統領は来月3日、ロシアでの主要20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)に出発する予定で、米英両国はそれまでに軍事攻撃に入りたい考えだ。

そのため英国は国連調査団に、早急に報告を出すよう圧力をかけるとみられている。

 こうした中、国連の潘基文(バンキムン)事務総長は29日、訪問先のウィーンで記者団に対し、疑惑解明のために現地入りしている国連調査団が31日朝に出国し、直ちに報告を受けることになるとの見通しを明らかにした。

 国連では安全保障理事会の常任理事国5カ国(米、英、仏、露、中)が28日、英国が提案した対シリア武力行使を事実上容認する内容の決議案について協議したが、ロシアと中国の反対で合意に達しなかった。


http://mainichi.jp/select/news/20130829k0000e030230000c2.html




化学兵器:米大統領が明言「シリア政府が使用」
毎日新聞 2013年08月29日 11時55分(最終更新 08月29日 21時38分)


 決議案は、アサド政権の化学兵器使用を非難し、国連憲章7章(平和への脅威)に基づいて「市民を守るために必要なあらゆる措置をとる」ことを認めるもの。

AP通信によると、ロシアは、シリア情勢への国際社会の介入に反対する従来の主張を展開した。


関連記事

オバマ米大統領:戦略核削減演説 被爆地、歓迎と冷めた目
シリア化学兵器:国連特別代表「1000人以上死亡」示唆
イスラエル:シリアの報復攻撃に備え、予備役招集
国連安保理:対シリア武力行使決議案 露中が反対
キング牧師50年式典:米大統領が演説 差別解消に意欲

オススメ記事

【関連記事】 シリア:軍事攻撃、英で反対論強まる
【関連記事】 シリア:化学兵器使用疑惑 オバマ米大統領「政権が使用」 軍事攻撃、英は決断延期
【SNSのジャンル上位記事】 沖縄:オスプレイ配備見直しを要請 知事ら首長が
powered by popIn


http://mainichi.jp/select/news/20130829k0000e030230000c3.html



*国連で、ロシアと中国がシリア攻撃について反対の意を示しており、この状態だと戦闘開始が出来ない事になる。

オバマ大統領は、この議決を無視し、独自で判断、攻撃を開始するのであろうが、もしもそうであるならば、国連議決を「軽視する」と言う事にも繋がる。

「国連での決議」はそのような状態で良いのであろうか?と言う事にもなりかねない。


しかし、シリアの化学爆弾使用を「見ているだけ」の状態は許されない、と言う事も言える。

米国政府が、シリアに対して、攻撃を行うのであれば、「最後まで面倒を見る」べきだ。

最初だけ攻撃すると言うのは「無責任」ではなかろうか?。

それならば攻撃せずに「後方支援」に徹するべきだ。


*米国が攻撃した場合、シリアのアサド軍は一気に弱まる事になると思うが、途中で米国が引いた場合、「癌細胞のように復活する可能性もなくはない。

アフガニスタンのように「聖戦」と言う事で、部族が集まってくる可能性もある。

米国が攻撃した場合、その可能性があると言う事だ。



又、今回、英国は議会決議により「戦闘には参加しない」と言う事になったが、フランスは戦闘に参加するようだ。

この事を考えた場合、将来的にはフランス国内での「9.11」のような事も発生するかもしれない。


自国政府の行動が「将来の安全」にも変化を生じさせる出来事と言える。








米国経済の実情、借金のバブルで10月頃、「対応しない」と債務不履行か?!~それは回避すると思うが。

2013年08月28日 00時01分01秒 | アメリカ合衆国/カナダ
8月26日、ルー米財務長官は、議会が10月半ばまでに行動しなければ、米国がデフォルトに陥る恐れがあるとし、政府による一段の借り入れを可能にするよう議会に求めた。写真は22日、米カリフォルニア州で撮影(2013年 ロイター/Beck Diefenbach)
http://jp.reuters.com/news/pictures/articleslideshow?articleId=JPTYE97P07X20130827&channelName=topNews#a=1



米国株が一気に下がり、ギリギリのところで、一気に回復、と言うシナリオか?。

しかし、米国内では財政破綻している都市が、各所に存在している事も事実だ。

米国経済も大変そうだ。

しかし米国経済は強い状態であるべきだが、日本と同じように赤字の解消も行って行く必要がある、と言う事が言える。


外貨預金で米ドルで預金している人などは、金などの現物投資に変える人も居るかもしれない。

日本も何時このようになるのか?。

日本政府が赤字縮小の行程を示さないと、世界の投資家は不安になってしまう、と言う事だ。

返済計画を明確に示す事が、何よりも必要だ。



記事参照

米債務上限問題、10月半ばがデフォルト回避期限=財務長官
2013年 08月 27日 10:03 JST


消費増税点検会合2日目、5人が予定通り引き上げ・4人が変更主張
米国株式市場・序盤=急落、シリア情勢緊迫化受け
円・スイスフラン上昇、シリア情勢緊迫化で逃避買い
米軍、シリア疑惑で大統領の指示あれば直ちに対応─国防長官=BBC


[ワシントン 26日 ロイター] - ルー米財務長官は26日、議会が連邦債務の法定上限引き上げで迅速に行動しなければ、10月半ばに米政府の資金が底をつくと警告した。

ルー長官は議会指導部に宛てた書簡で「米国の高い信用力を守るよう、議会は可能な限り早期に行動すべきだ」とし、「デフォルト(債務不履行)のリスクが具体化するかなり前」の行動を求めた。

米連邦政府は、約16兆7000億ドルの債務上限に達した5月以来、デフォルトを回避するためさまざまな緊急措置を実施し、資金をやりくりしている。

ルー長官は10月半ばまでには緊急の借り入れ手段が尽き、手元資金残高は500億ドル程度と、1日で無くなっても不思議はない額に減少すると分析。

デフォルトが差し迫り、米国に対する投資家の信頼を揺るがしかねないと指摘した上で、「そうしたシナリオは金融市場に悪影響を与え、米経済に大きな混乱をもたらす可能性がある」と訴えた。

米国では2011年にも債務上限の引き上げをめぐる与野党の対立で政府がデフォルト寸前に追い込まれたことがある。

当時は同問題をきっかけに格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が米国債を格下げし、金融市場に動揺が走った。

今年も共和党は債務上限問題を政治的なてこに利用することを検討中で、ベイナー下院議長(共和党)のスポークスマン、マイケル・スティール氏は「債務上限は引き続き、オバマ大統領の下でワシントンが米国の債務および赤字に本格的に取り組んでこなかったことを思い起こさせる問題だ」と述べた。

一方、オバマ大統領はこの問題を政治的駆け引きの材料とはさせない決意を示しており、ホワイトハウスのカーニー大統領報道官は「議会が積み上げてきた請求書を支払う議会の責任をめぐり、議会で共和党と交渉するつもりはない」と断言した。


*内容を追加して再送します。


ゥ Thomson Reuters 2013 All rights reserved.

関連ニュース

ポルトガルの債務再編リスク高まる、デフォルト確率は約3割強ハ2013年7月9日
米FRB議長、金融政策・経済展望に言及せずハ2013年5月11日
アングル:米経済回復がアベノミクスの鍵に、資源高回避で輸出増狙うハ2013年5月8日
3月の米建設支出は予想外の減少、7カ月ぶり低水準ハ2013年5月2日

関連キーワード:
デフォルト 財務長官 ワシントン


http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE97P07X20130827



*米国のお金持ちが、米国を助ける事はしないのであろうか?。

そのような事は「全くあり得ない」、「馬鹿げている」と言う事なのか?。









国連事務総長の行うべき事~韓国と中国の「憎しみを煽るような歴史教育」を変える事が使命だ。

2013年08月27日 06時11分01秒 | アメリカ合衆国/カナダ
韓国外務省で記者会見する国連の潘基文事務総長=26日、ソウル(共同)
http://sankei.jp.msn.com/world/photos/130826/erp13082612580001-p1.htm


地域の平和を追求するのであれば、国連事務総長の行うべき事は、「韓国と中国」が行っている「憎しみを煽るような歴史教育」、「歴史施設や関連物の増築、増設」を止めさせ、変えて行く事が使命と言える。

又、国連の潘基文氏は、韓国の指導者らにも「同じ事を、何回も言わないように指導すべき」だ。

この歴史問題は、多くの部分で、中国と韓国の「特定国を憎むような歴史教育を行っている事」に問題があるので、日本だけ叩いていても、改善しないと言う事が言える。

日本政府は過去において、各首相らの「談話」で、「何回も謝罪し、保障に対しても、多くの部門での無償協力などを行っているのだ」。

この事は、潘基文氏が知らないだけであろう。

ほとんどが1970年代には終了した事なのである。

韓国の今の人々が、生まれていないか、若かった為に、知識がとぼしかった為に「謝罪しろ!、保障しろ!」と述べているだけなのだ。

過去においての日本政府、韓国政府の両国間の話しで「終了している話し合い」と言う事だ。


潘基文氏も、朝鮮人と言う事で韓国に戻れば、「民族意識が高まるのであろう」。


「民族意識の高まり」と言う事を考えた場合、「お祭り」などで友情を深めたりする「意識の高まりは良い」と言えるが、他人や他国に迷惑をかけるような「民族意識の高まり」は、「良い意識の高まり」とは言えない。

韓国や中国の日本に対する歴史教育が「憎しみを高めるような教育」を、戦時中でもないのに、「いまだに行っている」ので、「国際的なサッカー(フットボール)」での試合でも、日本の領土である「竹島」を独島などと、韓国選手が叫んでみたり、歴史認識の横断幕、もはや時代錯誤的な、伊藤博文を殺害した安重根の幕が広げられた。

このような事を考えた場合、韓国は国家として「おかしな国」としかいいようが無い。

又、中国と同じように三権分立がしっかりと確立していないのが良く分かる国だ。

司法と政治が、融合しかかっている。

中国と韓国は、歴史教育のあり方、特定の他国を敵対視するような教育を行っている事自体、現状では誤った教育を行っている、と言う事が言える。

この事により、自国の経済循環へも深刻な影響を発生させている。

特定の他国を敵対視するような教育を行っていなければ、中国や韓国は国際的にもより信頼されるようになる、と言う事が言える。

その事を指導者らは把握し「根源的な解決が出来れば」、「明るい国になる事が可能」だ。

中国、韓国は、特定の国、当時の日本についての歴史教育の学ばせ方を、「憎しみを煽るような教育」を、いまだに行っているので、この事を真剣に考えている、多くの日本人としては、「受け入れがたい」と言う事になる、と言う事を韓国や中国の教育者らは反省し、「改革して行く必要がある」と言う事が言える。

その事に「気付く」のが遅れれば遅れるだけ、「国としての進歩」の足枷をはめる事になる、と言う事だ。

特に中国については、規模が大きいが為の改革の遅れ、世界各国から見れば、「最後の後進国」と言うようになるのかもしれない。

韓国についてはそれほど規模は大きくないので、自国の歴史教育で、「憎しみを煽るような教育」を変更して行けば、関係は徐々に良くなって行く、と言う事が言える。


中国や韓国の指導者らは、まず自国の歴史教育を見直す必要がある。

日本に対し、いつまでも謝罪しろ!、保障しろ!などと繰り返しても、それは既に終わった事であり、これ以上な事は起こらない。


まずは中国と韓国は、自国の歴史教育の改革、「憎しみを煽るような教育」を変更する事が、地域の安定に繋がって行くと言うことが言える。

追加では、「憎しみを煽るような施設」も無くして行く必要がある。




各記事参照。


国連事務総長が日本に異例の注文 「歴史顧みること必要」 韓国訪問し
2013.8.26 12:56 [韓国]


 韓国を訪問中の国連の潘基文事務総長は26日、ソウルの韓国外務省で記者会見し、歴史認識問題をめぐり日本と中韓との対立が深刻化していることについて「日本政府と政治指導者は自らを深く顧みて、国際的な未来を見通すビジョンを持つことが必要だ」と述べ、日本政府に注文を付けた。

 具体的な点には言及しなかったが「侵略の定義は定まっていない」とした安倍晋三首相の発言などを念頭に置いているとみられる。

国家間が対立する問題で、国連事務総長が一方の態度に問題があるとの認識を強い表現で示すのは異例だ。

 潘氏は、歴史認識を正しく持つことが未来志向的な隣国同士の友好関係につながるとの認識を示しながら、日本政府を名指しして態度変化を促した。

潘氏は韓国の外交通商相などを務めた。(共同)


拉致問題で首相、国連総長に協力要請


関連ニュース

朴大統領、日本に歴史認識の態度変化要求 
【鼓動】韓国「保守派教科書」左派は警戒 歴史認識新たな潮流 
安倍首相発言に「失望と遺憾」 韓国外務省、歴史認識で
朴大統領、日韓首脳会談の考えなし 「歴史認識で不満」韓国紙
歴史認識で米高官、「日中韓で国際機関を」提言


http://sankei.jp.msn.com/world/news/130826/erp13082612580001-n1.htm




国連事務総長の中立性欠く発言 潘氏の日本非難
2013.8.26 22:44 [日韓関係]

 【ソウル支局】韓国を訪問している国連の潘基文事務総長は26日、ソウルの韓国外務省で記者会見し、安倍政権の歴史認識や憲法改正の動きに関連して「日本の政治指導者は極めて深く自らを省みて、国際的な未来を見通すビジョンが必要だ」と述べ、日本政府を非難した。

 人道問題を除いて国家間で対立している問題について、国連事務総長が一方に否定的な見解を示すのは異例だ。韓国人の潘氏が韓国の立場に立ったことは、国連事務総長としての中立性を欠く行為で波紋を呼ぶことも予想される。

 潘氏の発言は、「北東アジアの国々が憂慮している日本政府の平和憲法改正の動きに対する国連の立場」を尋ねた記者に答えるさいに述べたもの。

 これに先立ち、歴史認識や領土問題に関連した質問に対しても、潘氏は安倍政権を念頭に「正しい歴史認識を持ってこそ、他の国々から尊敬と信頼を受けられるのではないか」と批判した。

 潘氏は、日中韓の間で緊張関係が続いていることについて、「国連事務総長として深く遺憾に思う」とした上で、「北東アジアの指導者は自国だけでなく、地域やアジア全体、世界的な共存共栄の発展のために何ができるのかという、より広い視野を持つことが必要だ」と述べた。

「反日」と「反韓」どう改善? 日韓フォーラム、多数の政治家参加へ


関連ニュース

国連事務総長が日本に異例の注文 「歴史顧みること必要」 韓国訪問し 
脱北者らの聞き取り開始 ソウルで国連人権調査委 
国連総長が近く訪韓へ 
北朝鮮青少年ら韓国訪問、国連行事に参加
北朝鮮人権で聞き取り調査 国連委、20日からソウルで


http://sankei.jp.msn.com/world/news/130826/kor13082622460002-n1.htm




潘氏発言は「国連憲章違反の恐れ」 明らかに中韓寄り、政府調査
2013.8.27 00:11

 国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長が歴史認識で日本に反省を求めた問題を受け、日本政府は「中立を守るべき立場の事務総長の発言として適切か確認したい」(外務省幹部)として、在ソウル日本大使館などを通じ、事実関係の調査に乗り出した。

 国連憲章100条には、「事務総長および職員は、この機構(国連)に対してのみ責任を負う国際的職員としての地位を損ずるいかなる行動も慎まなければならない」と規定している。

 外務省は潘氏の記者会見の発言録を取り寄せて精査。政府筋は「強い口調で日本の非のみに言及しており、明らかに中韓寄りの発言だ。中立性を求めた100条に違反する恐れもある」と不快感を示している。

 政府は国連に対し、潘氏の発言の意図を問い合わせる方針だ。「国際社会に誤解を与えかねない」(外務省幹部)として、9月の国連総会などの場で、日本の立場も説明する意向だ。


関連ニュース

国連事務総長の中立性欠く発言 潘氏の日本非難 


http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130827/stt13082700120000-n1.htm





関連する投稿

日本の歴史、近隣国との関係について~オリバーストーン氏の認識、各所に間違い。
2013年08月18日 03時01分01秒 | アメリカ合衆国/カナダ
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a6bcd53b5991f633c21e54fc1d7cb403

現在の韓国、大戦時の親日派から財産没収!~韓国政府・司法は、韓国民の洗脳統制を行っている司令塔!。
2013年08月04日 20時42分42秒 | 韓国/北朝鮮
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/7e5d72c8f98c368ed9d5d4e369657f2a

韓国人は、何故、アメリカに慰安婦の像を設置するのか?~精神的に幼い人々なのか?。
2013年07月27日 04時54分13秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/83489e5972fbee06de11f61f92d21166

日韓外相会談、韓国政府による「竹島の不法占領」については話したのか?。
2013年07月01日 23時55分55秒 | インド・東南アジア諸国
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/e759cdf307472d7d954ee2cdbab53622

中共の李克強「日本が尖閣諸島を盗んだ?」~「悪質且つ深刻な妄想癖」、即、精神病院へGO!。
2013年05月27日 04時16分16秒 | 中国/台湾/各自治領(区)/モンゴル
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/4d8dcebea575b2f9c8f9186e58684e7c

韓国は中国と似ているのか?~「靖国参拝」と「外交」は切り離すべき。
2013年05月13日 06時41分09秒 | 韓国/北朝鮮
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/e2db2fec922b4f6e7a4ccec17a08425b

韓国の報道官、セクハラで更迭~「つい日頃の癖が」、と言う事か?!/韓国の歴史・韓国社会の実態。
2013年05月11日 04時33分33秒 | 韓国/北朝鮮
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/9fb19d7e3d2445c749eb41ffc7c58ca1

パク・クネ子大統領「正しい歴史認識」とは?~古い話しをしていても、関係は良くはならない。
2013年05月10日 04時40分17秒 | 韓国/北朝鮮
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/89b4e60091810be80a2b8e4ec01d469e

中国共産党幹部専用の高級住宅地建設問題~この問題を「反日テーマ」にすり替えるな!。
2013年03月24日 06時15分12秒 | 中国/台湾/各自治領(区)/モンゴル
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ab2d0ff718284bb32f6f6893c7adb535

鳩山元首相の「尖閣は係争地」発言~尖閣は日本の領土だが、中共が意図的に係争地「化」しているのだ。
2013年01月20日 22時22分22秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/1baebb3d54cd8ab95d5dd8c952afd1fc

日本海、名称変更問題~米国の下院議員へ、「日本抜きで話を進める」のはおかしな事だ。
2012年04月26日 02時01分16秒 | アメリカ合衆国/カナダ
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/e6f4dfe12e39a9f1df315adbcafd1411



その他、多数。






日本の歴史、近隣国との関係について~オリバーストーン氏の認識、各所に間違い。

2013年08月18日 03時01分01秒 | アメリカ合衆国/カナダ
Agence France-Presse/Getty Images
記者会見するオリバー・ストーン氏(12日、東京)
http://s.wsj.net/public/resources/images/OB-YN187_jstone_D_20130812223107.jpg



記事参照


2013/08/14 8:40 am
まずは隣国に謝罪を―オリバー・ストーン氏の日本へのアドバイス

「ウォール・ストリート」「プラトーン」などの作品で知られる米国の社会派映画監督オリバー・ストーン氏は、何かと論議を巻き起こす発言でも有名だ。

広島・長崎への原爆投下は必要なかったとして米国を非難したかと思うと、今度は中国などアジアの近隣諸国に対する日本の対応に批判的な見解を示した。

都内の日本外国特派員協会で12日に講演した際、日本は戦時中の行為についてもっとはっきりと謝罪する必要があり、また中国や北朝鮮といった隣国がもたらす安全保障上の脅威に対処する方策として軍事力に頼ることは慎むべきだと語った。

日本の歴代指導者はこれまで、日本がアジア諸国に及ぼした肉体的および精神的な被害に対して深い反省と遺憾の意を表明しているが、その一方で頻繁に東京の靖国神社の参拝を行ってきた。

そのため、平和憲法の改正を巡る国内議論の高まりとともに、近隣国の間では日本が繰り返してきた声明の意図を懐疑的に見る動きも出てきている。

ストーン氏は講演の中で、「(戦時中の)中国での行為やそこで殺害した中国人について、謝罪することから始めるべきだ」と述べ、日本がもっと率直に謝罪すれば、世界中から大きく脚光を浴びるだろうという見方を披露。

さらに、尖閣諸島(中国名:釣魚島)の領有権をめぐる中国との対立がこう着状態にある中で、「日本の長期的な国益は中国と非常に強く結びついている」と指摘、「中国を敵国と捉えてはいけない。違った視点から中国を見ることを始めたほうがよい」と日中関係をもっと広い目で見るべきだと語った。

そして中国と対立する日本については、「ケンカを始めておきながら、その収拾を兄に頼るやんちゃ坊主」のようだとも表現した。

もちろん、兄というのは日本に対して安全保障上の義務のある米国を指している。

とにかく日本は平和的なやり方で紛争を解決する上で指導力を発揮すべきだというのがストーン氏の主張だ。

「日本のビジョンを示しながら太平洋地域の紛争を解決し、より平和的な世界の構築において主役を演じてほしい」と、平和憲法を持つ日本に注文した。

権力への疑心が強いストーン氏は政治権力には抑制と均衡が必要だと信じており、これが同氏の観念の土台となっている。

そのため、国家安全保障上の極秘文書を暴露したとして訴追された米中央情報局(CIA)元職員エドワード・スノーデン容疑者の逃亡事件については、「中国が彼を逮捕しなかったのは喜ばしいことだ。少なくとも、中国にはこのように(米国に)立ちはだかるだけの度胸がある」と米国に容疑者の身柄を引き渡さなかった中国を称賛さえした。

ストーン氏は、自ら制作したドキュメンタリー作品「オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史(原題:The Untold History of the United States)」がNHKで放映されたことに合わせて来日した。

この作品は20世紀における米国史を通説とは違った角度から検証したもので、広島・長崎への原爆投下も取り上げられている。

作品を共同制作した米アメリカン大学の歴史学教授、ピーター・カズニック氏は、日本の被爆者や歴史学者、ジャーナリストに会えたことについて「われわれにとって学習体験となった」と語った。

また作品では、原爆投下は戦争を終結させるために必要だったという長年の定説は間違っており、ソ連の参戦なども日本の全面降伏を促した強力な要因だったとの主張が展開されている。

カズニック氏は「詳しく検証していけばいくほど、われわれにとって厄介な問題であることが分かってきた。

そして、日本だけでなく米国や世界にとっても、日本がその過去について正面から取り組んでいくことがいかに重要であるかを実感するようになった」と述べ、日本と米国が両国の歴史全てについて共謀してうそをついてきたと、過去に対する両国の姿勢に批判的な見解を示した。


記者: Mitsuru Obe
原文(英語):Oliver Stone’s Advice to Japan: Apologize


http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2013/08/13/oliver-stones-advice-to-japan-apologize/

オリバー・ストーン, 靖国神社
アベノミクスの通信簿:予想好調な4-6月期GDP―12日発表
日中が関係修復に向け自制―安倍首相は靖国参拝見送りへ
Japan Real Time トップへ戻る



http://realtime.wsj.com/japan/2013/08/14/まずは隣国に謝罪を―オリバー・ストーン氏の日/




映画の「プラトーン」は、他の映画に比べて、多少時間が長かったが印象に残る映画であった。

十字架に張り付けられた人間が滝に落とされるシーン、それと、後半での、ベトナムの森林地帯でのナパーム弾での爆撃炎上のシーンが記憶にある。

正に泥沼の惨劇と言う状態。

戦争になった場合、「あのようになる」と言う事だ。


処で、オリバー氏は記者倶楽部で「日本の歴史認識」に対しての自らの考えを述べたようだが、いくつかの部分で誤りがある。

慰安婦問題については、過去において日本、韓国両政府の話し合いにおいて、既にこの話し合いは終了している話しなのだ。

日本の歴代の政府は「何回も謝罪している」し、過去の話し合いの際に「賠償費用も既に支払っている」のだ。

米国などは、この事に対して「知らない」ので、オリバー氏なども「謝罪すべきだ」などと述べていると言う事だ。


日本(政府)としては、既に謝罪し賠償も済んでおり、過去の韓国との話し合いで、「既に解決」、「話し合いは終わっている」と言う状態なのである。

そこを米国は知る必要がある。



日本政府の韓国への無償協力については、1969年から始まっているが、1977年で終了している。


その中でも教育分野の強化と言う事で、「韓国における中堅技術者養成を目的として設立された金烏工業高校」に対し、大韓民国政府に対し71年度及び72年度に、合計5億2千4百万円、更に同高校に高等訓練用実験設備及び教育資材を供与するため、74年2月6日付の交換公文に基づき、5億6千3百万円を限度とする額の贈与を行い、同政府はこの贈与に基づき、横転削盤,電気熔接機,万能材料試験機等の高等訓練用実験設備及び教育資材を購入した。


韓国に対するソウル大学校工科大学のための実験機材の供与

日本国としては、ソウル大学校の総合化建設計画の一環として企画された同大学校工科大学の実験設備機材の拡充計画に協力することとし、各種測定器,探査機,記録機,試験装置等の学生用の基礎実験機材の供与のため、大韓民国政府に対し74年12月27日付交換公文により、5億円を限度とする額の贈与を行った。

韓国については、日韓国交正常化との関連で、両国間の財産及び請求権問題の解決のため、65年6月に無償3億ドル及び有償2億ドルの供与を10年間均等な額で行うこと等を内容とする「財産及び請求権問題の解決並びに経済協力に関する日本国と大韓民国との間の協定」が締結され、同年12月18日発効以来,実施に移されている。

同協定実施以後74年末までの無償協力支払実績(清算勘定相殺分を含む)は、2億6,800万ドル(925億円)であり、74年のみでは、2,900万ドル(97億円)である。

主な供与対象は、農業用水源開発・干害対策,農業増産・畜産計画(機械化促進等)、水産振興計画、送配電施設計画、科学技術実験実習計画、浦項総合製鉄所建設等の関連機器資材及び原資材等である。



日本国として、韓国には、過去において、謝罪も行い、賠償として、無償の経済協力を実施している。

これらの事を実行するにあたり、当時の韓国政府と日本政府は、「歴史の話しは終了した」と言う事になったのだ。

又、日本政府、首相を始めとする閣僚らの靖国神社参拝は「どのような場合であれ、国内の話し」であり、日本人としては粛々と参拝して行く事には変わりはない。

米国でも、その他の国でも、戦没者に対して、墓に参る事は「極普通な事」であろう。

日本の靖国神社参拝も、これと同じ事だ。

過去において、米国の進駐軍GHQが戦争犯罪人として「A級、B級戦犯」などと区切り、処刑したが、彼らは純粋に日本の為に戦い、結果的には戦争に負けた為に、米国の進駐軍GHQにより処刑された、と言う事だ。

仮に日本が戦争で勝利していたら、もしくはその当時の米国の進駐軍GHQの判断で「死刑はしない」と言う規範があったのならば、処刑はされずに済んだ、と言う事が言える。

戦争が発生した場合、敗北した国は、「勝利した国の言うがまま」になってしまう、と言う事こそが問題なのだ。

これらの判断で、「A級、B級戦犯」は「戦争犯罪人」=「悪人」と決めつけるのは、当時の敵対国米国はそのように思うのであろう。

しかし、意味を理解している、ほとんどの日本人は、そのように考える人はいない。と言う事だ。


この事は、少し前に発生した米国とイランやイラクとの戦争にも非常に似ている。

米国から見れば、イランやイラク、イスラム教は「邪悪」と言う見え方なのであろう。

これを逆に考えた場合、イランやイラクから見た場合は、米英、国連軍、キリスト教こそ「邪悪」と見ているのである。

戦争になった場合は、それぞれの立場に主張があり、もはや、「善悪は存在せず」、混沌とした「カオス」になると言う事だ。


日本の沖縄県の尖閣諸島への無断中国船侵入は酷い状態にある。

この状態をオリバー氏は「ケンカを始めておきながら、その収拾を兄に頼るやんちゃ坊主」などと述べたようだが、それは大きな誤りだ。

このようなモノの見方は「日本を馬鹿にした見方」と言う事が言え、問題がある、と言う事が言える。


基本的に「兄に頼るやんちゃ坊主」にしたのは「過去の米国GHQ」が行った政策の為の結果と言える。

現状では「日米同盟」と言う事で頼るのは当たり前な事だ。

しかも、沖縄に米軍が居なければ、太平洋諸国、東南アジアの島国などが「脅威にさらされる」と言う事だ。

中国共産党は「ハワイを起点に、西を中国が、東を米国が管理すべき」と提言しているのだ。

中国共産党の陰謀として、既に始まっているが、南沙諸島の占領や、将来的には、フィリピンや周辺国、更にはオーストラリアも中国領にする計画を持っている、と言う事だ。


元々は、「ケンカを始めたのは、中国共産党が仕掛けてきたのだ」。

というのも、国連が尖閣諸島の周辺には、「資源がある」と述べた以降、「尖閣諸島は中国のモノ」、「革新的利益」などと述べ出したと言う事を、オリバー氏は知る必要がある。

それ以前は、平和な海域であったのだ。

最近では、東シナ海の境界地帯に、ガス田を「好き勝手に、次々に掘っている中国」と言う事だ。

中国共産党は「共同開発」などと「述べている」が、それは「全くの嘘」と言う事だ。


中国については、旧日本軍による虐殺も、あったのかもしれない。

この事も、韓国と同じで過去において何回も日本政府は謝罪を行っている。

更には、悪徳な中国共産党は、日本からの多額な資金を得る為に「発展途上国」と言う事を述べ続け、多額な無償資金援助も、数年前まで取り続けてきた経緯がある。

GDPが日本以上になっているのに、「無償資金援助」を受けてきた中国と言う事だ。

これこそが、「下品極まりない中国の正体」と言える。

正に「カッコウのひな」のような状態と言えた。



追加として、アジアにおいて対日なのは中国共産党と韓国政府の二つの国だけだ。

何故、いつまでも「反日なのか?」。

それは、それぞれの国に、過去の戦争での惨劇を「盛り上げる施設」又は「慰安婦の像」などを作り続けているからだ。

これらを作り続ける事は、過去を知らない人々、新しい世代の人々を「悪い方向に導く」と言う事だ。

中国共産党や韓国政府は国民を洗脳していると言う事が言える。

簡単に言えば、それぞれの国が「カルト宗教と同じ「マインドコントロール」を施している」と言う事だ。

そこを見抜き、それぞれの戦争の悲惨さを盛り上げる施設や、慰安婦の銅像は無くして行かないと「何時までたっても、「対日」は終わらない」と言える。

過去に何回も謝罪しているのに「終わらない原因、根源」はこの部分にある、と言って良いであろう。

米国にはコリアン・コミュニティが大きくなってきている為に地元の政治家も、「選挙で勝つ為にも対応せざろうえない」と言う事であろう。

と言う事は大統領レベルの指導が無いと、日本を取り巻く環境は良くなりにくい、と言う事だ。

米国内では、そのような事が言える。



又、米国が過去において、広島と長崎に落とした原爆は「威力がどのくらいになるのかの実験」であった、と言う事だ。

どちらとも、凄まじい破壊力であり、「一面、黒こげ」の状態になってしまった。

米国(政府)は黙っているが、原爆の放射能の影響として、その当時の人だけに影響が出るのではなく、「その子孫にも影響が出ている」と言う現実がある。

被曝者の子孫が、若いうちは普通の人と同じように見えるが、一定年齢以上になると、発病しやすくなる、「骨髄異形成症候群」(MDS)などが最近では多く発生している。

遺伝子の一部が変化する事によって、暫く時間が経過した後に、突然「染色体異常が発生する」と言う事だ。

人間の設計図が突然変化してしまうのである。

これでは正常に生きて行く事は困難と言える。


原爆の放射線の影響は後世にも、「傷をつける」と言う事だ。

原子力発電にも言える事だが、「原爆は二度と使用してはならない」、と言う事が言える。


そう言う事だ。








韓国のアシアナ航空機、米国で着陸失敗か?、炎上!~テロの可能性は?。

2013年07月07日 05時06分26秒 | アメリカ合衆国/カナダ
http://edition.cnn.com/video/?/video/bestoftv/2013/07/06/nr-vo-first-san-francisco-plane-crash.cnn


水平、垂直尾翼部分が無くなっている。

圧力隔壁は残っているようだ。



記事参照


ニュース詳細
サンフランシスコ 航空機が着陸失敗
7月7日 4時19分

アメリカの複数のメディアによりますと、サンフランシスコ国際空港でボーイング777型機が着陸に失敗したということで、現地からの映像では黒い煙が上がっています。


けが人がいるかどうかは分かっていません。


地元の複数のメディアは航空当局の話として、着陸に失敗したのは韓国のアシアナ航空の飛行機だと伝えています。


アメリカのCNNテレビは事故を起こしたのはアシアナ航空の214便で、韓国のインチョン空港からサンフランシスコ国際空港に向かっていたと伝えています。


また、アメリカABCテレビの映像には、着陸に失敗したボーイング777型機の機体から煙が出ている様子が映し出されています。


機体は胴体が地面に着いた状態で、機体の上の部分が大きく壊れ焼け落ちている部分もあります。


さらに、発生直後に撮影されたとみられる写真からは黒い煙が出ており、緊急の脱出用のシューターが出された状態となっています。


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130707/k10015862881000.html




FAA: Boeing 777 crashes at San Francisco International Airport
By Greg Botelho and Mike M. Ahlers, CNN
July 6, 2013 -- Updated 1949 GMT (0349 HKT)


Eyewitness: "You heard a pop and you immediately saw a large, brief fireball that came from underneath the aircraft."
http://i2.cdn.turner.com/cnn/dam/assets/130706151925-nr-vo-first-san-francisco-plane-crash-00004905-story-top.jpg

STORY HIGHLIGHTS
NEW: Pictures show parts of the plane's roof charred or ripped off
The Boeing 777 crashed at San Francisco International Airport
Flight 214 had flown across the Pacific from Seoul
A witness says the plane "began to cartwheel" and some of it broke off

Are you there? Send photos
(CNN) -- A Boeing 777 operated by Asiana Airlines crashed while landing Saturday at San Francisco International Airport, an FAA spokesman told CNN.
Flight 214 left Seoul's Incheon International Airport earlier Saturday and flew 10 hours and 23 minutes to California, according to FlightAware, a website that offers tracking services for private and commercial air traffic.
Anthony Castorani, who witnessed the flight land from a nearby hotel, said he saw the plane touch the ground then noticed a larger plume of white smoke.
"You heard a pop and you immediately saw a large, brief fireball that came from underneath the aircraft," he told CNN. "It began to cartwheel."
Video taken soon after the crash and posted on YouTube showed dark gray smoke rising from the plane, which appeared to be upright. That smoke later became white, even as fire crews continued to douse the plane.
The top of the aircraft was charred and, in spots, gone entirely, according to video from CNN affiliate KTVU. The plane was on its belly, with no landing gear evident and the rear tail of the plane gone.
Fire trucks were on site, while first responders could be seen walking outside the aircraft.
Evacuation slides could be seen extending from one side of the aircraft, from which there was no apparent smoke.
There were a few clouds in the sky around the time of the crash, and temperatures were about 65 degrees, according to the National Weather Service. Winds were about 8 miles per hour.
CNN's Dana Bash, who was heading to the airport at the time of the crash, said she noticed smoke emanating from the runway. She said she had not noticed any arrivals or departures since the crash.
Asiana Airlines is one of South Korea's two major airlines, the other being Korean Air.
It operates many of its flights out of Incheon International Airport, which is the largest airport in South Korea and considered among one of the busiest in the world.
San Francisco International Airport, located some 12 miles south of downtown San Francisco, is California's second busiest, behind LAX in Los Angeles.
CNN's Chelsea Carter contributed to this report.


http://edition.cnn.com/2013/07/06/us/california-plane-incident/index.html








米国政府、次期FBI長官にコミー氏を指名~「市民の自由と安全とのバランスが重要」。

2013年06月22日 17時53分33秒 | アメリカ合衆国/カナダ
21日、ホワイトハウスで笑顔を見せるジェームズ・コミー氏(左)とオバマ大統領(AFP=時事)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013062200067&p=0130622at11&rel=pv


同盟国の日本人として、今回の出来事は、「気持ちが暗くなった」問題だ。

日本政府が裏では米国の個人情報収集について黙認していたようにも見えるが、同盟国に対しても「黙って行うのは良くない事」と言える。

他国が米国内の米国人を対象に、同じように調べれられているとしたら「どういう気持ちになるか?」。

そう言う事だ。


米国の場合、やはり9.11の件があるので、テロ防止の為に、「より情報収集を行い、分析する」のは、よく理解出来る。

但し、同盟国である日本人は「仲間」と考えてもらいたい。


お互いの信頼は重要な事だ。


今後も、米国を「攻撃する目的のテロリスト」の情報収集と監視は必要だ。

その中でも、軍事や産業目的の情報収集を行っている中国共産党については、今まで以上により強力な情報収集を行う必要があると言える。


一人の日本人としての目線からの提案だが、日本政府のセキュリティ&ハッキング・分析の技術レベルを、米国レベルに上げてもらいたい。

日本政府への「講習」を行ってもらいたい。

本場の技術が習得出来れば、日本も米国とともにインターネット上でより強力な監視が可能となる。

日本政府の情報収集技術が上がれば、日本で吸い上げた中国の機密情報を米国政府に今まで以上に提供も出来るようになる。


これは攻撃的なテロ目的だけではなく、金融・株取引などでのロンダリングや、不正な資金の移動・引き出しなどの摘発にもより効果的に対処できやすくなる、と言う事が言える。

日本のサイバー警察部隊も人員を増やしているようなので、ぜひ講習を行ってもらいたい。


正しく言えば、ハッキング出来るレベルの技術が無いと、インターネット上の情報は守れないと言う事だ。

日本政府はこの部分の大幅な改善が急務と言う事だ。


ハッキングが得意になれば、中国の情報も、今よりもより明確に把握する事が可能だ。




各記事参照


FBI長官に前政権高官=盗聴延長阻止のコミー氏-米大統領


 【ワシントン時事】オバマ米大統領は21日、9月に退任予定のロバート・モラー連邦捜査局(FBI)長官(68)の後任に、ブッシュ前政権で司法副長官を務めたジェームズ・コミー氏(52)を指名した。

任期は10年で、就任には上院の承認が必要。


 コミー氏は共和党支持者。副長官時代、国家安全保障局(NSA)が行っていた令状なしの盗聴の継続に反対し、職を賭して阻止した。

大統領は記者会見で「ワシントンではまれな政治を気に掛けない人物。

どうすれば国の安全を維持すると同時に建国の理念に忠実であり続けることができるかをわきまえた指導者になる」と持ち上げた。


 米国では、NSAによる電話の通信記録やインターネット上の個人情報の収集活動を批判する声が高まっている。

大統領は、コミー氏の起用で超党派の治安対策をアピールするとともに、活動をめぐる逆風をかわしたい考えだ。


 一方、約12年と、初代フーバー長官に次ぐ長期間、長官の激務をこなしたモラー氏を大統領は「最も尊敬されている公僕の一人」と称賛した。(2013/06/22-06:58)


関連ニュース

アジア各国のホットなニュースを満載!【時事速報アジア】
【アクセスランキング】今、1番の注目記事と写真は
【時事ドットコム動画】最新の話題や車・航空機、水着ファッションショーなど盛りだくさん!!
米大統領副補佐官に元IMF報道官
情報収集活動、検証に着手=諮問機関と初協議
中国の威圧行動に反対=アジアの海洋安保で
英財務相はR&B歌手?=サミットで名前勘違い


http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013062200067




FBI長官にコミー氏指名 安全と自由重視とオバマ氏



 21日、ホワイトハウスでジェームズ・コミー氏(左)の米連邦捜査局(FBI)長官指名を発表するオバマ大統領(ロイター=共同)
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013062201001355.html


 【ワシントン共同】オバマ米大統領は21日、連邦捜査局(FBI)の新しい長官に、ジェームズ・コミー元司法副長官(52)を指名した。

オバマ氏はコミー氏について「米国の安全を守りながら(市民の自由などの)建国の精神に忠実であり続ける方法を理解している」と称賛した。

 国家安全保障局(NSA)とFBIが、テロ対策としてインターネット上の非公開個人情報を収集していたとして批判が出る中、コミー氏は信頼できる人物だと強調した。

 ホワイトハウスでのオバマ氏による指名発表に同席したコミー氏は「仕事に全力を尽くす」と述べた。

2013/06/22 07:38   【共同通信】



http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013062201001355.html




オバマ大統領 次期FBI長官にコミー氏を指名(06/22 11:53)



 オバマ大統領は、次のFBI=米連邦捜査局の長官に、ブッシュ政権で司法副長官を務めた共和党系のジェームス・コミー氏(52)を指名しました。

 史上2番目に長い12年間、FBI長官を務めたミューラー氏の後任には、共和党系のコミー氏が指名されました。

上院で承認されれば、10年の任期になります。

 オバマ大統領:「最近の状況から分かるように、市民の自由と安全とのバランスを取ることが絶えることのない使命だ」

 アメリカでは、政府がテロ捜査の一環として個人情報を収集していたことが暴露され、大きな問題になっています。

オバマ大統領は、コミー氏の司法副長官としての経歴などに触れ、新しいFBI長官にふさわしい人物だと紹介しました。


関連ニュース

日米首脳電話会談 オバマ氏から尖閣問題など説明か
(06/13 11:57)
尖閣でオバマ大統領が中国に同盟国の立場主張
(06/21 22:51)
「戦略核さらに3分の1削減」オバマ大統領が演説
(06/20 05:50)
その中身は?オバマ大統領が大幅な核削減計画発表へ
(06/19 17:43)
政権2期目半年…オバマ大統領の支持率急落
(06/18 10:04)


http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000007577.html



追加として、スノーデン氏の行動は、機密情報を漏らしたとは言え、この青年は、「米国の事を考え抜いた上での行動」だったと思える。

「この状態では不味い!」と。


米国政府がテロ目的と言う事で、「機械的」に個人情報をあまりにも軽々しく抜き取っている状態を見かねた暴露と言える。


米国政府の行い方、国民や他国への説明がもう少し丁寧であったとしたら、この青年の暴露は無かったと思える。

いたずら目的で「悪気で行った」と言う事では決してない、と言える。

FBIやNSCが悪だとは言わないが、正義を追求「しすぎる」と、「時として「悪」になる事もある」と言う事が言える。

米国政府には穏便な対処をお願いしたい。


穏便な対応をオバマ大統領が指示すれば、大統領としての支持率も上がると思う。




記事参照

2013年 6月 22日 10:56 JST
米検察当局、スノーデン氏を訴追


Getty Images
エドワード・スノーデン氏
http://si.wsj.net/public/resources/images/OB-XW433_coats_G_20130617164740.jpg


 【ワシントン】米検察当局は国家安全保障局(NSA)の機密情報をリークした元職員エドワード・スノーデン氏を訴追した。米政府関係者が21日、明らかにした。

スノーデン氏は現在、香港に滞在しているとみられており、米政府は今後、同氏の身柄引き渡しに向けた手続きに着手する。

 スノーデン氏はNSAによる監視プログラムが個人の権利を侵害しているとして、NSAが米電話会社から通話記録を収集していたことやインターネット上のやりとりや電子メールを監視していたことを示す文書をリークしたと発言している。

 連邦地裁に提出された訴状によると、スノーデン氏は政府所有物の窃盗、国防情報の無断通信にかかわったほか、機密通信情報を権限のない人物に故意に漏えいしたなどとされている。

訴追により、米当局は国際刑事警察機構(インターポール)に国際手配を要請し、スノーデン氏の香港からの渡航を阻止したり、香港当局によるスノーデン氏の正式逮捕を要請したりするなどの手続きが行えるようになる。

 司法省当局者もスノーデン氏の訴追を確認した。

 米国と香港は犯罪者の身柄引き渡しに関する協定を結んでいるが、協定に関わる複雑な問題から手続きに数年かかる可能性もある。


関連記事

FBI、スノーデン氏の身元調査行った民間企業を捜査
スノーデン氏の正式な亡命申請を受けていない=アイスランド


http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324438704578560252169616938.html




関連する投稿

日英首脳会談、「米国政府の情報収集問題については話し合ったのか?」。
2013年06月18日 06時45分45秒 | EU諸国・地域国/北極
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/004e86f0039f826bc4ed24b0755dd2ce

住友生命でも、第三者に、個人情報引き渡しか?~全国56支社で5万8000人分!。
2013年06月15日 06時51分11秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c70b93af2cbcd7880690bf61e03c088a

米国政府による個人情報収集「PRISM」、米国外の外人の情報把握は、「人権の侵害」にもなる。
2013年06月11日 05時07分15秒 | アメリカ合衆国/カナダ
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2179cbed75d1b4fb197c012181e11937

米国NSAやFBI、大手インターネット関連企業のサーバーなどから個人情報を収集!。
2013年06月08日 00時00分01秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/d48a8a0d55faefe8e55d0775da8f5163