おすすめ度 ★★★☆☆ 3
立地と絶妙な学力レベルで、毎年倍率は高め
共通問題の上位校である、駒場、小山台、竹早。その下の北園、城東の間のレベル。競合する高校がない。
英語、国際教育をうたっているが、国際高校と比べられるとやはり見劣りする。
ただ、普通科としては悪くないレベル。
使いにくい都営三田線、大江戸線からも通えるのはマル。
校庭は狭く、建物は古い。
国公立大学にもまずまず受かっている。
各学年300人なので上位1割に入っていれば、国公立を目指せると考えてよい。
同じレベル群の城東とくらべると段違いである。
北園 44
三田 32
城東 21
三田 32
城東 21
(2018年度 国公立大学 現役合格者数)
ただし予備校は不可欠。高校の授業だけで国公立は厳しい。
国公立大現役合格実績はこの6年間、ほぼ横ばいなのも気になるところ。
33→21→37→32→36→32
指定校推薦は早稲田5、慶應3、上智1、東京理科2と恵まれている。
早稲田、東京理科は小山台高校よりも枠が多い。
指定校推薦狙いなら、小山台を避けて三田を受けるのもあり。
<制服あり>
[進路実績]
4年大学79% 専門学校1% 他20%
生徒満足度89% 保護者満足度96%
[交通]
都営大江戸線 赤羽橋駅 徒歩5分
都営三田線 芝公園駅 徒歩7分
東京メトロ 南北線 麻布十番駅 徒歩10分
JR山手線 田町駅 徒歩13分
<入試情報>
【一般入試】
テスト:内申=7:3
男子合格基準 内申51/偏差値60
女子合格基準 内申56/偏差値60
男子実倍率
27年2.30
28年1.56
29年1.62
30年1.93
女子実倍率
27年1.96
28年2.00
29年1.93
30年1.90
[推薦入試]
調査書(内申)50%
面接25%
小論文25%
男子合格基準 素内申39
女子合格基準 素内申43
都立に入る! ツイッター 毎日の更新情報を受け取れます