きゃどばた日記

秋田県美郷町六郷のグループホームサンピアと喜楽館のきどばたでの出来事をお伝えします。

大根のぜいたく漬け

2009年11月27日 | サンピア
白菜漬けに続いて、11月24日に収穫した大根を漬物にしていきました。

ぜいたく漬けの材料は大根10キロと、
・2番米(ふかしたもの)1升
・こうじ1升
・ざらめ1キロ
・塩500グラム
・鷹の爪
・焼酎(防腐剤の役目)180cc
・じょうげん(漬物の元)少々
以上の材料を混ぜ合わせ、大根と交互に敷きつめて、焼酎を桶のふちに回し掛けます。
最後に押し蓋をして重石を乗せておきます。
ひと月ぐらい寝かせたらようやく食べられます。
ぜいたく漬けは材料をたくさん贅沢に使うところから由来したそうです。

ご利用者さんもお手伝いをして下さいました。



白菜漬け2日目

2009年11月25日 | サンピア
昨日、洗って干しておいた白菜です。


白菜の根元部分に昆布を混ぜた塩を一枚ずつに振ります。


あとは桶に重ねて並べ、重石をして漬け方は完成です。


この白菜漬はサンピアの事務のSさんが漬けてくれました。
4日~7日程でサンピアのおかずの一品となります。

大根の収穫

2009年11月19日 | サンピア

雨が降ったり曇ったりの寒い一日で、午後からのわずかな晴れ間を見て
大根の収穫を行いました。



いつも頑張ってくれるSさんと、ボランティアのご夫婦で大根を掘りながら
葉を切ってすぐに洗い方をしました。


大根は全部で200本。
小規模のつばき苑と、近所の方にもおすそ分けしました。


さっそく今日の晩ご飯で大根の煮物を作りました。

避難訓練

2009年11月18日 | 介護
11月16日に秋の避難訓練をサンピアで行いました。

日中を想定した避難訓練で、まずは出火確認から入り、自主消火を試みて110番通報をするという流れで進行しました。


ホームの中と隣の棟へ連絡をし、近所への火事ぶれをしたのち避難開始となりました。
歩行が困難なご利用者の方は、毛布を使って床を滑らせていくという方法で避難していただきました。


避難全体は5分ほどで終了でき、避難する際もタオル等で鼻や口を覆いながら車椅子など使わず、職員がスムーズに誘導しており全員が無事に避難できました。
実際の時になるとご利用者さんだけでなく持ち出すものもたくさんあり、場所や役割を常に確認しておく必要があると思います。

今後の夜間の訓練については職員が夜勤の時それぞれでシミュレーションをして必要な行動がとれるようにする話し合いを持ちました。

サンピア職員研修

2009年11月10日 | 介護
11月7日土曜日、サンピア職員研修を行いました。
講師は有限会社ハヤカワプランニング、代表の早川浩士先生を東京からお招きしました。

二宮金次郎から学ぶ「積小為大」という言葉、そして3つの実践「勤労」「分度」「推譲」ということを教えていただきました。
当たり前のことを当たり前に行えば教えられた積小為大や3つの実践が難しくはないように思いますが、当たり前のことが当たり前でない生活にいつの間にか慣れてきていることが怖いことだと感じます。