goo blog サービス終了のお知らせ 

トピアリー ブログ

日本のトピアリー文化のパイオニア
株式会社ネバーランドインターナショナル「宮崎雅代」公式ブログ

維持管理ってそういうことですよね

2023年06月21日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
日本では工場を建設する際、敷地面積に応じて緑地することが義務付けられた
「工場立地法」というものがあります。
そして工場の緑地をトピアリー庭園にしているのが日本食研ホールディングス株式会社のKO宮殿工場(愛媛県今治市)。
創業35周年を記念して竣工されたこの工場はウイーンの世界遺産「ベルベデーレ宮殿」をモチーフにしているとか。
3月に私が訪ねたときにも庭師の方々があちでチョキチョキこっちでチョキチョキ、お手入れをしていました。
維持管理ってそういうことですよね。
どこをどうしているのかわからないけどいつも整っている。
現在工事中ですが、8月から庭園のみ見学可能です。
きっと樹々も青々としているはず♪


▲トピアリー庭園に25体設置された
日本食研専属女優!?バンコ


▲刈り込み生垣が傾斜地にぴったり!!


▲シャキッとしている樹


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器のモザイカルチャー・植物アート

2023年06月06日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
6月6日は「楽器の日」。
昔から芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから、全国楽器協会が1970年に制定しました。
写真は楽器の街・浜松市で開催された「モザイカルチャー世界博2009」で展示された楽器のモザイカルチャー・植物アートです(現在は撤去されました)。
巨大な楽器は音源を内蔵したモザイカルチャー。
ワクワクの伝わる展示でした。

▲楽器のモザイカルチャー・植物アート


▲サクスホーンのモザイカルチャー・植物アート


▲チェロのモザイカルチャー・植物アート??かな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国チャールズ国王のトピアリーガーデン

2023年05月30日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
先日戴冠式を終えた英国のチャールズ国王はかねてより環境問題に強い関心をもち、その保全に力を注いでいることはよく知られていますね
チャールズ国王が巨大なトピアリー庭園を再現したというニュースが入ってきました。
場所は子供の頃の私的別荘Sandringham House。
チャールズ国王は、約1万本の植物を植え、生物多様性のあるフォーマルガーデンを作ろうとしているのだとか。
すでに1月から始まっているこの工事。
公開される日が待ち遠しい!
写真はdailymail onlineより。

▲英国チャールズ国王のトピアリーガーデン



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉服の語源と菊人形

2023年05月29日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
5月29日は五(ご)二(ふ)九(く)の語呂合わせから「呉服の日」。
全国呉服小売組合総連合会が制定しました。
呉服の語源は、その名の通り、中国の「呉の服」。
呉で織られた織物に由来します。
その呉の織物がいつの間にか絹で織られた着物全般を「呉服」と呼び出したのが、呉服の始まりとされています(着物レンタルモールhataori(ハタオリ)HPより)。
では、お花の呉服といえば!?
そう、菊人形です。
写真は『源氏物語』を題材にし、~恋路~と題した場面。
2016年にひらかたパークで展示されました。
艶やかですね~。
大切にしたいニッポンの文化です。

▲Chrysanthemum Topiary ~恋路~
これぞ見返り美人!?


▲Chrysanthemum Topiary ~恋路~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリーブのトピアリー

2023年05月26日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
5月26日の誕生花はオリーブ。
果実から油を採るために4000年以上前から栽培されています。
古代ギリシャでは慈愛・平和・自由の象徴とされ、国花となっています。
緑のオリーブの実は熟す前に、黒いオリーブは熟してから収穫し圧搾してオリーブ油を採ります。
常温圧搾したバージンオイルが最も高品質なのはご存じのとおり。
店頭で、リースに仕立てたオリーブの鉢を見つけました。
小さくて愛らしいですね。
地中海の風が吹いてくるような…よい週末を♪

▲リースに仕立てたオリーブ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作り方によってトピアリーの種類は様々

2023年05月23日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
5月23日は「世界亀の日」。
亀について知り、亀に敬意を払い、亀の生存と繁栄のための人間の手助けをする日としてAmerican Tortoise Rescueが2000年に制定しました。
ということで、亀のトピアリーをご紹介。
ひとくちにトピアリーといっても、樹木(木本)を刈り込んで形をつくる樹木刈込トピアリー。
枠を作って水苔などで土壌基盤をつくり、そこに植物(草本)を植えて作るスタッフドトピアリー。
自生するヤマゴケなどを乾燥させ、着色したものを成型するモストピアリーなど、その種類はさまざま。
あなたはどのようなタイプのトピアリーが好きですか?

▲樹木刈込トピアリーのウミガメ(右)


▲モストピアリーのウミガメ


▲スタッフドトピアリーのカメ
講習会用の作品です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モッコウバラのフォトパネルトピアリー

2023年05月16日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
5月16日の誕生花はモッコウバラ。
春のみに咲く「一季性」のつるバラで、トゲがないのが特徴です。
このモッコウバラで仕立てたトピアリーもあります!
顔出しパネルのように記念写真を撮れる人気のトピアリーです。
お花を咲かせるトピアリーも素敵でしょ♪

▲モッコウバラのフォトパネルトピアリー
at 池袋西口公園


▲素敵な笑顔 by 劇団ムジカフォンテさん


▲モッコウバラの花



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローズマリーのドーム型トピアリー

2023年05月04日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
5月4日は「植物園の日」。
2007(平成19)年に公益社団法人日本植物園協会が制定しました。
設立35年を機に大温室をリニューアルした水戸市植物公園では、若年層にターゲットを絞り予算に合わせてトピアリーを1個、また1個と増やしてきました。
今年度はボランティアの方と一緒にドーム型のトピアリーつくりに挑戦!
以前、柳で試作したものの、気候にあわず断念したものをローズマリーで作ってみました。
育成に少々時間はかかるもののその過程も一緒に楽しんでいます♪

▲ローズマリーのドーム型トピアリー


▲ボランティアの方々と
いろいろな形のトピアリーをつくりました
お楽しみに♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丁寧に誘引することで幻想的な植物アートになる

2023年05月02日 | トピアリー・植物アート・緑のアート

おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
5月2日の誕生樹は藤。
『古事記』をはじめ古典にも多く登場し日本文化に深く根付く樹木。
お花のトンネルのような藤棚は昨今、海外からの観光客に人気ですよね。
確かにヨーロッパの藤はお城に絡みつくようになっていて少々怖い。
丁寧に誘引することで幻想的な植物アートになるということでしょうか。
英国Levens Hallの藤で、今日も元気に♪


▲英国Levens Hallの藤 

▲トピアリーごしに見える藤



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

象の植物アート・モザイカルチャー

2023年04月28日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
1729(享保14)年4月28日に交趾国(現在のベトナム)からの献上品として
初めて日本に渡来した象が中御門天皇の御前で披露されたことから、今日は「象の日」。
その後江戸に運ばれ、5月27日に徳川吉宗の御覧に供されました。
この史実に因み、「第29回全国都市緑化TOKYO」の浜離宮恩賜庭園で象の植物アート・モザイカルチャーを展示。
期間中写真を撮る人で賑わいました。
写真は搬入時の象の植物アート・モザイカルチャー。
トラックに乗っているのですが、高層ビル群を背に悠然と歩いているように見えますね♪

▲象の植物アート・モザイカルチャー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業者同士のコミュニケーションツール

2023年04月25日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
南極大陸のアデリーペンギンが夏の繁殖後に海に移動する途中、毎年4月25日前後にマクマード基地を通過することから、今日は「ペンギンの日」。
ペンギン研究者が制定しました(『今日は何の日~毎日が記念日~』より)。
そこでペンギンのモストピアリーをご紹介。
実はこのエリアは神奈川県立湘南公園の一部で、指定管理者である株式会社湘南なぎさパークが管理運営を行っています。
トピアリーを設置したことで、新江ノ島水族館の職員の方々と公園管理者との会話が増えたと喜んでいただきました。
来園者に喜んでいただこうと設置したトピアリーが、事業者同士のコミュニケーションツールにもなるとは。
トピアリーって不思議な力をもっていますよね♪

▲ペンギンのモストピアリー

▲トピアリー設置作業中も
写真を撮る人の流れが途切れない


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーベラのゲート

2023年04月18日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
4月18日は2005年に全国ガーベラ生産者交流会福岡大会で制定した「ガーベラ記念日」。
「4(よ)1(い)8(は)」で「よいはな」の語呂合わせと4月が出荷の最盛期なので、この日となりました。
2022(令和3)年の全国出荷量は1億2,260万本。
その43%を静岡県が占めています。
そこではままつフラワーパークの温室を飾るガーベラのゲートをご紹介。
生産地だからこその贅沢な展示ですよね。

▲ガーベラのゲート at はままつフラワーパーク


▲無数の保水キャップ(笑)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜(トリケラトプス)のトピアリー

2023年04月17日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
1923年の4月17日にアメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発しました。
そして恐竜の卵の化石を世界で初めて発見したことから今日は「恐竜の日」。
そこでLongwoodGardensの広報からいただいた恐竜のトピアリーをご紹介。
トリケラトプスのモチーフは珍しいかも?
肌のごわごわした感じをアジュガ(Ajuga)で表現していて迫力満点!
今週もゴキゲンで♪

▲恐竜(トリケラトプス)のトピアリー
©Longwood Gardens


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペインVigoのトピアリー

2023年04月13日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
今日はスペインVigoから届いた愉快な恐竜のトピアリーをご紹介。
Vigoはスペイン最大の漁港なのだとか。
欧米の方って恐竜のモチーフが好きなのかなぁ。
この写真は「World Flower Carpet東京」世界大会で 基調講演を聴いてくれたみほさんからいただきました。
みほさんはスペインチームの通訳。
このようなご縁が生まれるから仕事って本当に素敵♪
そしてこのご縁をくれた花絵師藤川氏にも感謝!!

▲愉快な恐竜のトピアリー at スペインVigo


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロケットのモザイカルチャー・トピアリー

2023年04月12日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
1961年4月12日に世界初の有人宇宙衛星船ボストーク1号(ソ連)が打ち上げに成功したことから今日は「世界宇宙飛行の日」。
「地球は青かった」と話したガガーリン船長の言葉は流行語となりました。
今は「宇宙旅行」と検索すると、旅行社の案内がすぐに出てくる時代。
とはいえ、まだまだ解明されていないことも多く、物理学者たちの議論の中心でもあるように思います。
ということで、ロケットのモザイカルチャー・トピアリーをご紹介。
いけるかな、宇宙に。
青い地球が青いままのうちに観てみたい…。

▲ロケットのモザイカルチャー・トピアリー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする