goo blog サービス終了のお知らせ 

トピアリー ブログ

日本のトピアリー文化のパイオニア
株式会社ネバーランドインターナショナル「宮崎雅代」公式ブログ

雪をまとったトピアリー庭園

2022年01月04日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
1月4日の御用始め(今年初めてお仕事をする日)。
雪をまとったトピアリー庭園の写真ではじめましょう。
「緑の彫刻」といわれることもあるトピアリー。
雪景色もなかなか美しい♪
Levens Hallのヘッドガーデナーがクリスマスの頃に送ってくれました。
さて、今週も、いえいえ今年も精一杯歩みを進めましょう。

▲雪をまとったトピアリー庭園



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一高い自立鉄塔

2021年12月23日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎雅代です。
1958(昭和33)年の12月23日に東京タワーが完工したことから今日は「東京タワー完工の日」。
その高さは333mとパリのエッフェル塔より高く、今でも世界一の自立鉄塔です。
昭和な私、スカイツリーよりこっちが好きだなぁ。
ということで、タワーのトピアリーもご紹介。
日比谷公園の大噴水広場横にあるこのトピアリーはNPO法人日本トピアリー協会のボランティアで管理しています。
フレームは協会理事の手作り品。
ちょいと溶接の心得があれば、あなたもフレームを作ることができるかも?

▲夕陽をうける東京タワー
高層ビルに隠れて全景がみえる場所も少なくなってきました

▲日比谷公園のタワートピアリー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後ろのトピアリーが気になって…

2021年12月22日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎雅代です。
12月22日の誕生花はポインセチア。
クリスマスが近づくと沢山店頭に並んでいるので見た事があるのではないでしょうか。
花びらに見えるのは「苞ホウ」といって蕾を包むように葉っぱが変化したものです。
お花は真ん中の小さなかたまり。
不思議ですよね~。
メキシコ原産の低木ですが、高さは5~7mにもなります。
アメリカの初代メキシコ大使だったポインセットが持ち帰ったことから彼の名が英名となりました。
ポインセチアの古株は下に葉っぱがつかないのでスタンダード型のトピアリーに仕立てやすいですよ♪
写真はちょっと前の店頭。
私はポインセチアを引き立てている後ろのトピアリーが気になってしかたありません(笑)。

▲ポインセチアを引き立てているトピアリーたち


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機のトピアリー

2021年12月17日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎雅代です。
1903年12月17日にライト兄弟が世界で初めて有人動力飛行に成功したことから、今日は「飛行機の日」です。
自転車屋を営む兄弟が、政府肝入りのチームとその開発を競い、世界に名を残すことになるのですから、「諦めない」ってすごい力!
昨今は航空機によるCO2排出量について取沙汰される一方で、低炭素化技術の発展も勢いを増しています。
私は空の旅をこれからも楽しみたいと願っています。
ということで、飛行機のトピアリーをご紹介しますね。
まぁるく刈った植木の上にちょこんとのった姿がお気に入りの作品です。
次はいつ乗れるかなぁ、飛行機に。

▲まぁるく刈った植木の上にちょこんとのった
飛行機のトピアリー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋外でも丈夫に育つガーデンシクラメンを音符のトピアリーにしてみました

2021年12月10日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎雅代です。
今日の誕生花はシクラメン。
東地中海原産の球根草です。
花が終わるとまんまるな塊が残るのですが、原産地のシチリア島ではその地下茎をブタが食べ荒らしたということから「ブタのパン」という別名があります。
これを日本で「ブタの饅頭」と訳したとか。
下を向いて咲くつぼみが可憐なだけに、なんだか面白いですね。
屋外でも丈夫に育つガーデンシクラメンを音符のトピアリーにしてみました。
はい、フレームを挿しただけです(笑)。
小さな工夫でガーデニングライフを楽しんでください。

▲ガーデンシクラメンを音符のトピアリーに


▲上からみるとこんなかんじ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーネーションのトピアリー、迫力あるよね

2021年11月29日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリー宮崎です。
11月29日は宮崎県の「より良き宮崎牛対策協議会」が制定した「いい(11)にく(29)」の日。
ということで、渋谷の焼肉屋さん開店祝いに展示されていた豪華なカーネーションのトピアリーをご紹介。
造花でなく、切花のカーネーションがぎっしり!
迫力あるよね。

▲「肉」の文字を切花のカーネーションで


▲看板もゴージャス!


▲お花のアップ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新嘗祭(にいなめさい)とサカキ

2021年11月23日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリー宮崎です。
今日は新嘗祭(にいなめさい)。
新嘗祭とは「その1年の収穫(稲・粟)を祝い、神に感謝する祭り『年中行事大辞典(吉川弘文館)』より」です。
「嘗」という字は漢籍によると口で味を試してみる、および天子が食物を試食し、祖廟に供するという意味があります。
『日本書記』や『万葉集』にも記されていて、7世紀後半以降、律令国家の祭祀として行われている宮中行事です。
ご神事に欠かせないのがサカキ。
東日本ではヒサカキが代用されることもあります。
ということで、ヒサカキより葉っぱが小さく塩害に強いハマヒサカキの刈込み生垣をご紹介。
屋久島の庭で発見した真ん丸なハマヒサカキは、やっぱトピアリーだよね…。

▲ハマヒサカキの生垣


▲真ん丸なハマヒサカキ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「美術の森緑地」でクマのモザイカルチャーがお出迎え

2021年11月17日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリー宮崎です。
11月17日の誕生花は「リュウノヒゲ(龍の髭)」。
そこでこの園芸種「タマリュウ」で作った巨大なクマのモザイカルチャーをご紹介。
このクマさんの高さは約5m。
練馬区立美術館に隣接する「美術の森緑地」で皆さまをお迎えしています。
お庭にはアーティスティックな動物たちがたくさんいますよ♪

▲巨大なクマのモザイカルチャーが
「美術の森緑地」をご案内


▲きれいなフォルム


▲こっちも


▲これがタマリュウ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統的な手法でドレスも再現

2021年11月10日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリー宮崎です。
秋のひらかたパークといえば1920年から続く菊人形展。
この植物アートは海外でも人気で、アメリカのLongwood Gardensでは2000年ころに日本から菊師(仕立てる職人)を招聘して、菊人形のイベントを開催したことがあるほどです。
作り方は、トピアリーフレームのような「胴殻」に菊の根を水苔でくるんだ菊苔玉みたいなもの(玉と呼びます)を差し込み、い草でしばって菊の衣装を仕立てます。
菊の花の寿命は1週間~10日なので、都度取り換えて展示しているのです。
今年はドレス姿の菊人形もいました。
2019年に映像と組み合わせた展示を行った時には造花を使用していました。
今年は伝統的な手法でドレスを再現した本物の菊人形です。
時間と共に開花していくプロセスも植物ならでは、ですね。

▲ドレス姿の菊人形


▲着付け実演中


▲伝統的な菊人形
お顔は現代的ですね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懸崖菊(けんがいきく)が大きなハートに

2021年11月09日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリー宮崎です。
今朝は懸崖菊の見事な装飾をご紹介。
ここは一度も取り壊されることなく現存する遊園地として日本最古の「ひらかたパーク(通称ひらパー)」です。
懸崖菊(けんがいきく)はそのままでも優美な植物アート!
それをこのような大きなハートに仕立て上げたのがひらパー園芸装飾監修者である高田師匠です。
バックヤードには出番待ちの懸崖菊(けんがいきく)がずらっと並んでいます。
この時期、日本の菊を愛でに行きませんか?

▲大きな懸崖菊(けんがいきく)


▲菊の大きなハートの前で高田師匠と


▲バックヤードに並ぶ懸崖菊(けんがいきく)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府向日市の懸崖菊(けんがいきく)畑

2021年11月02日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリー宮崎です。
ホームセンターの店頭に小さな懸崖菊(けんがいきく)が並んでいました。
懸崖菊(けんがいきく)とは菊を崖から垂らしたような形に仕立てたものをいいます。
近年懸崖菊の生産者が減っているものの、生産高が日本一(5号6号鉢)の岐阜県安八郡や、花数の多さとかちっとした端正で優雅な仕上がりが自慢の京都府向日市などで商品として作り続けています。
写真は京都府向日市の懸崖菊(けんがいきく)の畑。
圧巻ですね♪

▲ずらっと並んだ懸崖菊


▲ツリー・コーンのような形のものを
「ろうそく仕立て」ともいいます


▲スタンダード型の菊も



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さくてお部屋の中でも育つテディのトピアリーを作ってみる?

2021年10月27日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリー宮崎です。
今日は「テディベアズ・デー」。
狩りに出たが小熊は撃たなかったテオドア・ルーズベルト(第26代アメリカ大統領)の誕生日です。
このエピソードに因み、翌年ニューヨークのおもちゃメーカーがクマのぬいぐるみにルーズベルト大統領の愛称「テディ」と名付けて発表しました。
そこで、テディベアのスタッフドトピアリーをご紹介。
宮崎がトピアリーを作り始めた20年前から変わらない定番トピアリーです。
小さくてお部屋の中でも育つテディのトピアリーを作ってみる?

▲テディベアのスタッフドトピアリー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月最後の週、ハロウィンウィーク!?

2021年10月25日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリー宮崎です。
10月最後の週、ハロウィンウィーク!?ですね。
4月に設置した花の滝トピアリー(水戸市植物公園)も球根ベゴニアからカランコエに衣替えしました。
仕掛けは簡単!ながら、観賞大温室が立体的に明るくなりました。
鮮やかに、美しく花を飾ってくれてHappy♪

▲花の滝トピアリー(水戸市植物公園)


▲側面も気を抜いていません(笑)


▲ハロウィン♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木でできたトピアリー迷路を体験してみては?

2021年10月22日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリー宮崎です。
施工から3週間経った「IQ迷路」に新芽を見つけました♪
この樹は「キンメツゲ・金芽ツゲ」という名前で、秋に新芽を出すのは9月頃まで、と思っていました。
週末だけとはいえ、ちびっこ達の歓声を受けてワクワクしちゃったのかな?
よ~く見ると小さなお花も咲いていて「生きているんだなぁ」と感動します。
今週末の天気予報は晴れ!
「君も博士になれる展」の屋外展示で植木でできたトピアリー迷路を体験してみては?


▲キンメツゲの新芽


▲キンメツゲの花


▲「君も博士になれる展 empowered by博士ちゃん」の屋外展示
「IQ迷路」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厄介者の竹をフレームに

2021年10月21日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリー宮崎です。
1879年にエジソンが京都八幡産の真竹をフィラメントとして白熱電球を発明し、商品化したことから、10月21日は「あかりの日」。
日本の竹が世界を明るくした!?ことになりますね。
昨今、この竹が各地で厄介者になっています。
実は私、この厄介者をトピアリーのフレームにできないものか、とず~っと考えています。
そんな取組を行いたい地域の方々、是非ご一報を♪
写真は新大阪駅で出会ったと~っても素敵な広告です。

▲素敵な電球の看板♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする