goo blog サービス終了のお知らせ 

トピアリー ブログ

日本のトピアリー文化のパイオニア
株式会社ネバーランドインターナショナル「宮崎雅代」公式ブログ

街灯のトピアリー

2022年03月25日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎です。
3月25日は「電気記念日」。
1878(明治11)年に中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、日本で初めて式場に50個のアーク灯が点灯されました。
ところでアーク灯って何??
ポチってみると、大成建設のHPでアーク灯の絵を見つけました。
これってイタリアの圃場でみた街灯のトピアリーみたい♪
街灯のトピアリーにLED球をつけて街を彩ってみたい!!!と私は思うのでありました。

▲イタリアの圃場でみた街灯のトピアリー


▲銀座のアーク灯(大成建設HPより)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人力車のモストピアリー

2022年03月24日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎です。
3月24日は「人力車発祥の日」。
1870(明治3)年、人力車を発明した3人のグループへ東京府から人力車の営業の許可か下りて日本橋で営業を開始した日です。
そこで、お台場のトヨタMEGAWEBに展示していた人力車のモストピアリーをご紹介。
馬車、人力車、サイドカー、クラシックカーと乗り物の進化?歴史?をモストピアリーで表現していました。
1999年3月にオープンしたこの施設は2021年12月31日に閉館。
コロナ禍を経て「場」のあり方も変わっていくのかな。

▲人力車のモストピアリー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月25日~4月5日は毎日開催!植木の巨大迷路

2022年03月21日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
1980年創刊の園芸専門業界誌グリーン情報に植木の巨大迷路を大きく取り上げていただきました。
ちょっと聞きなれないメディアかもしれませんが、今はWebでも購入できる専門誌。
業界の仲間にトピアリーが紹介されることがと~っても幸せです。
週末のみの開園だった植木の巨大迷路は春休みの3月25日~4月5日に毎日体験できますよ♪
暖かくなってきました。
贅沢な植木の迷路を体験してみてくださいね。

▲グリーン情報 vol.496


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴のモザイカルチャー・トピアリー

2022年03月15日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
3月15日は「靴の日」。
1870(明治3)年に西村勝三が東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設した日を記念して1932(昭和7)年に日本靴連盟が制定しました。
きっかけは輸入された軍靴が大きすぎたので、日本人の足にあう靴を作るためだったとか。
そこで靴のモザイカルチャー・トピアリーをご紹介。
大きいなぁ。

▲靴のモザイカルチャー・トピアリー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダのモザイカルチャー

2022年03月11日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
1869年の3月11日に伝道中のフランス人神父アルマン・ダヴィドが中国四川省で黒と白のクマの皮を見せられました。
1年後の1870年にはAilaropoda-mlanoleucaという学名がつけられて西洋でパンダが知られることになるのです(『今日は何の日~毎日が記念日~』Webサイトより)。
そこでパンダのモザイカルチャーをご紹介。
2000年に初めてこの展示を見たときはモザイカルチャーの精巧さに驚きました。
それ以上に!
今にも歩き出しそうに見えるその展示方法に感動し、刺激をうけました。

▲パンダのモザイカルチャー

▲ディスプレイにも感動


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の危機を啓発する展示

2022年03月08日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎です。
3月8日は一般社団法人日本養蜂協会が制定した「みつばちの日」。
3(みつ)8(ばち)の語呂合わせです。
そこでBee A source of Life(ミツバチ生命の源)と命名されたモザイカルチャーをご紹介。
上海(中国2006年)、浜松(日本2009年)と巡回したモザイカルチャー世界博が2013年モントリオール(カナダ)に里帰り開催された時の展示です。
テーマは「Land of Hope」。
広報のスザンヌさんは「今回の展示は自然の危機を啓発するもの」と話してくれました。
命をもつモザイカルチャー・トピアリーはそんなメッセージを力強く、そして愉快に伝えることができる。
そんなことも知っていただきたいな。
こんな大きなみつばちに出合ったら怖いけど(笑)。
迫力がありながらとても優しく感じるこの展示が大好きです。

▲みつばちのモザイカルチャー

▲お花のモザイカルチャーもかわいい♪

▲巨大なモザイカルチャー展示です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お猿さんのトピアリーフレーム

2022年03月04日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎です。
兵庫県の「あわじグリーン館」では3月31日まで「あわじオ―キッドフェスティバル」が開催中です。
ここは日本最大級の広さを誇る温室として話題となった淡路夢舞台温室が、2021年9月に改称してリニューアルした場所です。
奥深いランの世界ですが、お猿さんの顔そっくりのランもあるって知ってます?
園内を探してみてください。
お猿さんのトピアリーもどこかに居る、はずです。
写真はお猿さんのトピアリーフレーム。
展示用にと依頼され「すごい再現力!」とご担当から褒められちゃいました。

▲お猿さんの顔そっくりのラン


▲お猿さんのトピアリーフレーム


▲いただいたイラスト


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花苗を植える前のフレーム写真(牛)も公開

2022年03月01日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎です。
1972(昭和47)年の3月1日に、アメリカのエレン・スタンリー、メアリー・リン・レイブ姉妹が、最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝をこめて制定した「豚の日」。
アメリカではこの日各地で豚の品評会が行われるのだとか。
1997年愛知県安城市に開園した安城産業文化公園デンパークでは花苗でトピアリー(立体花壇)を作り、展示していました。
三河豚がモデルのトピアリーもいたはずですが、チキンと牛のトピアリーしか見つからなかった(笑)。
花苗を植える前のフレーム写真(牛)も公開しちゃいますね。
1997年といえば、「ガーデニング」が流行語大賞に選出された年。
また来るかな?ガーデンングの波。

▲牛のトピアリー

▲花苗を植える前のフレーム写真(牛)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大小様々なネコのトピアリーを展示

2022年02月22日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎雅代です。
2月22日は「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合わせから「猫の日」。
ネコのトピアリーといえば…トピアリー協会のインストラクターが2017年の日比谷公園ガーデニングショーで大小様々なネコのトピアリーを展示して「みんなで選ぶコンテスト大賞」を受賞したことを思い出しました。
専門家の審査でなく、来場者の投票で決まったこの賞になんだか誇らしい気持ちになりました。
だって、ふらっと遊びに来た人が「いいね♪」と思ってくれた証なのですから。

▲窓の奥にもいたずらをするネコトピアリーが


▲招き猫のトピアリー


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来園者の年齢層がぐっと下がったトピアリーの効果

2022年02月17日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎雅代です。
なんと、「日本植物園協会」の会報誌にトピアリーをとりあげていただきました。
しかも表紙は堂々の「花の滝のトピアリー」。
西川園長はすでにこの業界の有名人なのですが、現場では細やかにお気遣いいただきそのお人柄に当社スタッフもすっかりファンになってしまいました。
水戸市植物公園では、リニューアルオープンしてから来園者の年齢層がぐっと下がったと聞いています。
これもトピアリーの効果かな?

▲「日本植物園協会」の会報誌に花の滝トピアリー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタイン司教とハートのトピアリー

2022年02月14日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
諸説あるなかそのひとつをご紹介。
西暦269年の2月14日に聖ウァレンテュヌス(英名はValentine バレンタイン)司教が処刑されました。
これはローマ皇帝の迫害によるもの。
当時、愛する人を残して戦地に赴くと士気が下がるという理由でローマでは兵士の婚姻を禁止していたのです。
ローマ皇帝の意に反して内緒で兵士たちの婚姻を行っていたのが聖ウァレンテュヌス司教。
その後この日が恋人たちの愛の誓いの日となっています。

日本ではチョコの日、かな?
一時は年間消費量の1/4がこの日に消費されるといわれています。
かつて2月の店頭はラッシュ並みの混雑ぶりした。
オンライン購入が進む今はどうなのでしょうか。

写真はバレンタインを祝うハートのトピアリー。
バラのつぼみを贅沢に使った作品です。
今週も元気に過ごしましょう♪


▲バラのつぼみを贅沢に使った
ハートのトピアリー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EBTS(European Boxwoood and Topiary Society)の会報誌

2022年02月07日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト宮崎雅代です。
EBTS(European Boxwoood and Topiary Society)から会報誌が届きました。
イギリス、フランス、ベルギー、オランダそしてアメリカに支部を持ち、各地の素敵なトピアリー庭園を紹介しています。
新刊には「これ本物!?」とWebで話題になった「THE TOPIARY CAT」の特集も!
この会報誌はNPO法人日本トピアリー協会のインストラクターに配布されるもの。
かれこれ10年、日本からもご当地トピアリー事情を寄稿しています。
ヨーロッパのトピアリー庭園、いつ行けるかなぁ…

▲TOPIARIUS
EBTS(European Boxwoood and Topiary Society)会報誌


▲「THE TOPIARY CAT」の特集


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿追町をトピアリーで盛り上げよう!

2022年01月25日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
1902年の1月25日に北海道旭川市で日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録したことから、今日は「日本最低気温の日」。
といっても、その寒さは想像できませんね。
私の両親は北海道出身で、幼いころ冬休みに帰省した記憶があります。
従姉妹たちとお家のお風呂でなく、銭湯で遊ぼう?となりました。
わいわい騒ぎながら濡れた髪を揺らして、銭湯から30mくらい先の家に向かうと、カランカランという音がします。
そう、濡れた髪が一瞬で凍っていたのです。
大阪育ちの私はびっくりしたことを思い出しました。

▲雪とスタッフドトピアリー

と通っていた時の写真。
「ウリマックホール」の落成記念にりすのトピアリーやじゃがいものオブジェをみんなで作ってお祝いしました。
鹿追町のみんな、頑張っているかな…?

▲りすのトピアリーにかまくらを作ってくれました♪


▲ウリマックホールの落成式



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「常緑でゆっくり育つ」というトピアリーの条件

2022年01月21日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
1月21日の誕生花はローズマリー。
お水やりさえ忘れなければ比較的丈夫に育つハーブですね。
この鉢が1個あると、チキンソテーに使ったりして便利な植物です。
板橋明星幼稚園の屋上では数年前に植えたローズマリーがとても元気に育っています。
「常緑でゆっくり育つ」というトピアリーの条件にぴったりあっているローズマリーであなたもトピアリーつくりにチャレンジしてみませんか?
写真はトピアリーのBefore、Afterです。

▲ローズマリーのトピアリーBefore

▲ローズマリーのトピアリーAfter


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春初競りとフグのトピアリー

2022年01月05日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
1月5日は魚河岸で新春初競り(せり)が行われる日。
昨日は下関でトラフグの初セリが行われましたね。
フグの競りといえば、筒状の袋の中に手を入れて競り人と仲買人が値を決める「袋競り」が有名ですね。
内緒のサインを知りたい!
では、今日はフグのモストピアリーで始めましょうか。

▲フグのモストピアリー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする