goo blog サービス終了のお知らせ 

トピアリー ブログ

日本のトピアリー文化のパイオニア
株式会社ネバーランドインターナショナル「宮崎雅代」公式ブログ

菊・世界が学ぶ日本の技術

2024年11月14日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
新宿御苑では「菊花壇展」を毎年11月1日~15日まで開催中します。
伝統的な手法による「菊アート」の数々を展示。
今年は入園ゲートの外にあるインフォメーションセンターでその技を動画で紹介。
こちらは17日(日)まで見ることができます。
もしかすると日本庭園の菊展示も17日(日)まで見ることができる、かも?
トピアリスト宮崎のお目当てはもちろん「大作花壇」。
初冬に出てくる1本の芽。
これを数百輪に増やし、整然と半円形に仕立てるのです。
その見事さといったら!
現在全国各地にみられる「千輪作り」のお手本になっている仕立てです。
「千輪作り」は台木に菊の穂を接ぎ木したものも多いのですが、皇室ゆかりの新宿御苑は接がない。
この技術はニューヨーク植物園から技術者が2年間学びに来るなど海外で高い評価を得ています。
このすごい技を日本人のあなたにも知ってもらいたい!と私は願い続けています。
▲大作り花壇
▲本当に1本から?と
みんなしゃがんでここを見ます(笑)
▲江戸菊花壇
江戸時代に発達した古典菊
開花してから花びらが変化するのが特徴
▲一文字菊
繊細な花びらの管物菊
新宿御苑独自の展示様式
「手綱植え」も必見
▲肥後菊花壇
武士の精神修行として発達
苔をはった荘厳な展示
▲新宿門の菊展示
左手にインフォメーションセンターがあります



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チンアナゴのトピアリーも作ろうと即決

2024年11月11日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
11月11日は「電池の日」「麵の日」「下駄の日」と記念日目白押し!
「1111」と数字が並ぶからでしょうか。
なかでも私の推しは「チンアナゴの日」。
すみだ水族館が2013年に制定しました。
私が初めてチンアナゴを見たのは「アクアマリンふくしま」。
イベント展示の事前打ち合わせに伺った時でした。
巣穴から頭を出したりひっこめたりと見ていて飽きない…。
チンアナゴのトピアリーも作ろうと即決したのでありました。
▲チンアナゴのトピアリー
▲サンマの群れの先にはサメ
アクアマリンふくしまでは
極めて飼育が困難なサンマの展示に成功
▲本物のチンアナゴ
左手前にいっぱいいます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タワートピアリーのレスキュー!

2024年11月08日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
昨日は東京に「木枯らし1号」が吹き、富士山の初冠雪も発表されました。
一気に冬!? 
秋はどこにいったのでしょう。

さて、トピアリーも冬支度。
2022年秋から徐々に「根切り」を行い真夏の移植に耐えてくれました。
ところが一部枯れた!と連絡が入りレスキューに!!
古木をキンメツゲの幼木と入れ替えました。
そして全体の枝先にもハサミをいれて、春の芽吹きを促します。
元気に育ってね♪
▲東京タワーを見上げる
タワートピアリー
▲お役御免
キンメツゲの根っこ
▲元気なキンメツゲには新芽も!
これを大事に育てます
▲レンガを配置
トピアリー花壇と相成りました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AIが作ったくまのトピアリー

2024年11月06日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
リスキリング第2弾。
生成AIに触れてみました。
「くまのトピアリーを画像にしてください」と話してでてきたのが写真「くまのトピアリーA」。
「素敵!くまが立っている全身の画像をつくれますか?」と会話すると「はい、画像を生成しました。」と彼(勝手に彼にしました(笑))。
それが「くまのトピアリーB」。
「ありがとう。横に小熊のトピアリーが2匹いるといいですね。」と言うと「はい、こちらです」。
ちびっこくまトピアリーが生まれました。
簡単!面白い!!
画像生成AIとしばらくおしゃべりできそうです。
あなたもチャレンジしてみては?
▲くまのトピアリーA
▲くまのトピアリーB
▲Babyくまトピアリー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テディトピアリー・ハロウィン版

2024年10月31日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
10月31日はハロウィン。
本来はカソリック系協会の祝日「万聖節」。
全ての聖人と殉教者を祈念する日でした。
これが古代ヨーロッパのケルト民族の収穫祭と融合したといわれています。
その後北アメリカに移住したアイルランド系移民によって持ち込まれ、盛大になりました。
写真は先日開催したトピアリーワークショップに展示したテディトピアリー。
「これ、作れるんですか」と足と止める方が多かったインストラクター晴子さんの作品です。
卓上サイズのトピアリーは「着せ替え」を楽しむことができますね♪
▲テディトピアリー・ハロウィン版
インストラクター晴子さんの作品



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「全国都市緑化かわさきフェア」のトピアリー花壇

2024年10月30日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
開催中の「全国都市緑化かわさきフェア」。
富士見公園会場に神奈川県が出展したトピアリー花壇があります。
お題は「かもめたちと紡ぐGARDEN Love Letter」。
波打つ花壇を舞うカモメのトピアリーをバラのトピアリーが見守ります。
つるバラの品種は上品な色合いのクリスティアーナ。
カモメの素材はパンパスグラスです。
カモメの風合いを植物で見事に再現したのは、トピアリー生産販売を手掛ける小林養樹園様。
日本で初めて開催したトピアリーのコンテスト「第1回トピアリー大賞」においても数多くのトピアリー展示にご協力いただきました。
花壇も立体的になると躍動感がでますね♪
展示は11月17日(日)まで。

▲Before
波打つ花壇を舞うカモメのトピアリーを
見守るバラのトピアリー

▲新芽がツンツンと伸びて
元気に生育しているバラ
▲次々と花も咲いて
▲After
バラのトピアリー
メンテナンス完了
▲祝!再会!!
小林養樹園のご担当と



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「この日に咲かせる」ことがミッション

2024年10月18日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
明日10月19日から「全国都市緑化かわさきフェア」が開幕します。
「全国都市緑化フェア」とは建設省(現在の国土交通省)の提唱で1983(昭和58)年から毎年開催されている花と緑の祭典。
緑の大切さを認識し、緑を守り、緑がもたらす豊かな暮らしを推進するための普及啓発事業です。
2024年の開催地は市政100周年で盛り上がる川崎市。
富士見公園パレット広場に神奈川県が出展したのが「かもめたちと紡ぐGARDEN Love Letter」。
その中心に当社が手掛けたハートのトピアリーがあります。
つるバラ(クリスティアーナ)で作ったトピアリー。
昨日開花した花を数輪見つけて泣きそうになりました。
トピアリー制作委託を受けた時から「この日に咲かせる」ことがミッションだったからです。
11月17日まで開催。
見てみてね♪

▲神奈川県が出展
「かもめたちと紡ぐGARDEN Love Letter」
潅水ホースがお愛嬌(笑)
▲つるバラ(クリスティアーナ)のトピアリー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座中央通りのイチイトピアリー

2024年10月10日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
常緑で寒冷地でも育つイチイの木。
生長が遅く、樹形を整えるのに数年の時間を要しますが一度仕立ててしまうと維持は比較的容易なことからトピアリーに向く代表的な木です。
初秋の今頃赤い実が熟します。
これを食べることができると知ったのは、つい先日母の帰省のお供で北海道を周遊した時。
「あ、オンコノキ(イチイの別名)。あっちの実をとって!」
と子供のようにはしゃぎポイっと口の中にいれたのです。
数個を口にいれ、プッと種を飛ばして遊んだのだそうです。
熟した実は甘くておいしかったです。
しかし!!!
種にはタキシンという痙攣や硬直を引き起こす有毒成分が含まれているのでくれぐれもご注意を!
銀座中央通りには2018年頃までイチイのトピアリーがずら~っと並んでいました。
今、イチイの木は撤去され花壇となっています。
イチイのトピアリー並木、カッコよかったのになぁ…
▲2016年イチイのトピアリー
銀座4丁目付近
▲2018年イチイのトピアリー
銀座2丁目

▲2024年9月イチイの実
at 北海道伊達市の従兄の庭(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年経ったキンモクセイのトピアリー

2024年10月07日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
10月7日の誕生花はキンモクセイ。
一般的な庭木ながら香しい花をつける三大香木のひとつですね。
あなたはトピアリーって「大きな木をざくざく刈込む」と思っていませんか?
実は幼木から仕立てるものなのです。
ですから「生垣を仕立て直す」ご依頼は手順が倍増。
パッカー車がずらっと並ぶ運送業を営むクライアント様をイメージした「働く車のトピアリー」。
施工年は伐採したので花付きはいまいち。
3年後にはモリモリお花がついていました。
日頃の潅水のおかげですね。
今週もゴキゲンで!
▲パッカー車のトピアリー
▲施工年のキンモクセイ
▲3年後はキンモクセイがモリモリ!
▲キンモクセイの花




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二色に仕立てた菊トピアリー

2024年10月01日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
10月1日の誕生花は菊。
あなたは菊仕立ての文化が日本にあることをご存知ですか?
名人が作る菊の花はソフトボール以上の大きさ!
菊の概念が変わります。
今日は「日本菊花全国大会」の菊をご紹介しますね。
名人が丹精込めて育てた菊が部門ごとに並ぶコンテストが「日本菊花全国大会」。
国華園(大阪府)では「世界最大の菊の祭典」と謳っています。
今年も10月20日~11月23日まで開催。
入場は無料です。
写真は2017年「仕立物・特作花壇」エリアに展示していた菊のトピアリー。
小菊をハートやツリーの形に仕立てています。
二色に仕立てたツリートピアリーも!!
11月には全国各地で菊花大会が開催されます。
あなたも一度覗いてみては?
▲二色に仕立てた菊のトピアリー
ピンク×白
▲二色に仕立てた菊トピアリー
こちらは黄色×白
▲ハートの菊トピアリー
▲こちらもハートの菊トピアリー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想的な公園運営とトピアリー庭園

2024年09月26日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
一気に涼しくなりましたね。
ここにトピアリー庭園(西洋庭園)があります。
北海道の常緑樹オンコの木、つまりイチイの樹で作ったもの。
ヨーロッパのトピアリー庭園そのものを再現したかのような素晴らしい庭園です。
芝生の広場もあり、毎年9月にここでコンサートを行っています。
招聘するアーティストの他、地元の中学生や自衛隊の音楽隊も参加する一大イベント!
私は1981年にニューヨークのセントラルパークで開催されたサイモン&ガーファンクルのコンサートを連想してしまいました。
「平岡樹芸センター(みどりーむ)」では土地を寄贈した故竹沢三次郎氏にちなみ「三次郎の会」というボランティア団体が維持管理に協力しています。
地域の公園をご自分の庭のように愛でるその活動は、国土交通省に表彰されました。
「公園運営の理想の形」が札幌市にあったのです。
▲トピアリー庭園
イチイの樹でつくった見事な西洋庭園
▲コンサートを開催する芝生の広場
▲ボランティア団体
「三次郎の会」の活動報告
▲国土交通省の賞状



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラのトピアリー

2024年09月24日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
今朝は育成中のトピアリーのお話を。
「バラのトピアリーを」というオファーを受けて制作開始したのは8月のこと。
納品は10月です。
植物が新しい環境に慣れ、安心して根を張るためには、植栽後2~3週間かかります。
納品は植物が順調に生育していることを確認してから。
ところが今年の残暑は桁違い!
「10月には花をつけてね~」とスタッフ一同祈る思いで潅水しておりました。
そして検査の日。
一輪のつぼみを発見しました!
9月21日に36℃だった最高気温も24日の今日は25℃予想。
「暑さ寒さも彼岸まで」
記録更新の暑さでしたが、お彼岸を迎えて見事に気温が下がりました。
展示を楽しみにしてくださいね♪
▲バラがつぼみをつけました!!
▲2個目のつぼみも発見!
▲クリスティアーナ(京成バラ園芸)
咲くとこんなかんじ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオリンのトピアリーフレーム

2024年08月28日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
1880(明治13)年の8月28日に深川の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させたことから、今日は「バイオリンの日」。
そこでバイオリンのトピアリーフレームをご紹介。
楽器の街、音楽の街と言われる浜松市。
市民講座のお題も「八分音符」「ピアノ」と音楽にちなんだものにしました。
気合を入れて作ったこのバイオリンフレーム。
私のお気に入りです♪
▲バイオリンのトピアリーフレーム
▲モザイカルチャー市民講座 at 浜松市
苗の植え方をレクチャー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トピアリー設置の目的

2024年08月16日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
今日はノースカロライナ州の州都ローリー(米国)に展示された恐竜のトピアリーをご紹介。
ローリーは無料で観ることができる世界有数の博物館、美術館、文化施設があり「南のスミソニアン」と呼ばれています。
そして今年「ノースカロライナ自然科学博物館」がオープンし「恐竜の決闘展」を開催。
これを記念してローリー市がダウンタウンにトピアリーを設置しました。
トピアリー設置の目的はダウンタウンの至る所に視覚的な要素を配置し、訪問者がそれをたどって地元のアトラクションを見ることができるようにするというもの。
素材は人工芝かな?
街にトピアリーを導入する趣旨と楽しむ様子がよくわかる記事ですね。
*『Herald Sun JULY 18, 2024』参照
▲ティラノサウルス・レックスのトピアリーをキッズが調査(笑)
▲プテラノドンのトピアリー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和祈念像のモザイカルチャー・植物アート

2024年08月09日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。トピアリスト・topiarist宮崎です。
8月9日は長崎市に原子爆弾が投下された日。
平和祈念像のモザイカルチャー・植物アートで犠牲者の冥福を祈りましょう。
この作品は2009年浜松市で開催されたモザイカルチャー世界博に展示されました。 
1945年の今日が原子爆弾投下最後の日となることを願って。
▲平和祈念像のモザイカルチャー・植物アート
▲長崎市平和公園の平和祈念像
慰霊にと母の希望で訪問
快晴で迎えてくれました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする