goo blog サービス終了のお知らせ 

トピアリー ブログ

日本のトピアリー文化のパイオニア
株式会社ネバーランドインターナショナル「宮崎雅代」公式ブログ

夏越の祓と茅の輪くぐり

2020年06月30日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリー宮崎です。
6月30日は「夏越の祓」。
陰暦の6月は疫病が特に流行しやすい時期であったため、穢れを祓い除き身体安全を祈る行事として一般化しました。
その方法は茅の輪をくぐる方法と人形(ひとがた)で身体を撫で、穢れを託して水にながすものとがあります(年中行事大辞典・吉川弘文館より)。
茅の輪くぐりは上空からみて8の字を描くように中を通り抜け、それを3度くりかえすのだとか。
写真は10年前の湯島天神の茅の輪。
東京の疫病もスパッと祓えるといいですね。

▲湯島天神の茅の輪


▲茅の輪のくぐり方(湯島天神)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植えと竹の子

2020年06月17日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリー宮崎です。
稲の苗が揺れる田んぼの脇にひょこっと頭をもたげた竹の子に思わず目を奪われました。
あれ?田植えっていつだっけ、と調べてみるとおおむね4月~6月が全国的な田植えの時期。
気温が15度以上にならないと稲もうまく成長しないのだとか。
気温とともに品種によっても田植えの時期は違うのですが、田んぼの水が鏡のように輝くこの時期の景色が、好きです。

▲田植えが終わった田んぼと竹の子


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アグリクラフトの端午の節句

2020年05月05日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリー宮崎です。
5月5日は「端午の節句」ですね。
端午の「端」は、はじめという意味で月のはじめの午(うま)の日のこと。
この日中国ではヨモギで人形やトラを作ったり、門口にさして災難を祓いました。
これが日本固有の「さつきいみ(早乙女たちが田植えの前に一夜の忌ごもりを行う)」と一緒になったのですが、武家の時代に男子の節句となりました(『家庭家庭行事なんでも事典』より)。
長崎のペーロン、各地の大凧あげなどこの日開催されるお祭りが来年は見ることができますように!!

▲こいのぼりのアグリクラフト



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流しびなのアグリクラフト

2020年03月03日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリー宮崎です。
3月3日は上巳の節句、ひなまつりですね。
3月上旬の巳の日にはおそろしいことが起きる日と言われ、水辺でみぞぎを行い、酒を飲んで災いを祓いました。
また、桃には邪気をはらう力があると考えられ、めでたい果実として飾りました(家庭行事なんでも事典・とよた時著より)。
そこで今日の写真はお米ギャラリー銀座に展示した「流しびなのアグリクラフト」。
今、日本に蔓延している邪気を人形(ひとがた)に託して流してしまいましょう!

▲流しびなのアグリクラフト


▲お雛様は卵の殻

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらぐろ

2020年02月28日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリー宮崎です。
今日の誕生花は藁Straw。
厳密には麦わらと察しますが、そこはニッポン。
稲藁のオブジェをご紹介。
写真は愛媛県西予市の友三郎さんからいただいた今年の「わらぐろ」。
稲を干す風景は各地に特徴があり、この地では写真のような形です。
まるで『3匹のこぶた』のお家みたいですね。
友三郎さん、写真をありがとう!!


▲わらぐろ


▲わらぐろと雪景色

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人日の節句

2020年01月07日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリー宮崎です。
1月7日は「人日(じんじつ)の節句」。
五節句のはじめの節句です。
七草粥をいただく日として定着していますね。
無病息災を願い邪気を祓う節句を大切に、
今日も元気にまいりましょう!

▲七草
すずな・はこべら・ほとけのざ
ごぎょう・すずしろ・せり・なずな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝

2020年01月02日 | 日本の伝承とアグリクラフト
【箱根駅伝】
あけましておめでとうございます。
トピアリー宮崎です。
お正月恒例の箱根駅伝が始まりました。
今年はどのようなドラマが展開するのか。
どきどきして見守っています。

▲お正月飾り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィン

2019年10月25日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリー宮崎です。
ハロウィンまであと1週間。
デパートのお菓子売り場には行列ができていました。
ハロウィンの伝承については諸説あります。
日本においては宗教的な色合いはなく、2000年ころから娯楽、商業化されたイベントといったところでしょうか。
オトナが暴走することなく、子供たちが主役になって楽しめるように願っています。

▲ハロウィンのオブジェ(アグリクラフト)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即位の礼

2019年10月22日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリー宮崎です。
即位の礼が執り行われる今朝.
まるで穢れを洗い流すような激しい雨の音で目覚めました。
世界中からお客様が集うこの日を前に、皇居に近い日比谷公園には、大勢のおまわりさんが巡回していました。
当たり前のように暮らしていますが、ニッポンという国の伝統や文化は素晴らしい。
この国の一員でありその節目にここに居ることに感謝!です。

▲皇居から見た丸の内のビル群

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重陽の節句

2019年09月09日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリー宮崎です。
関東地区の電車は止まり、静かな朝となりました。
今朝は新聞の休刊日。
配達の方々もほっとしたのではないでしょうか。
さて、今日は9月9日、五節句のひとつ重陽の節句。
中国から天武天皇(673年)のころに伝来したとされています。
「節」というのは季節の変わり目のひとつで、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まりました(日本文化いろは辞典より)。
菊酒、被せ綿(きせわた)、など重陽の節句の主役は菊。
伝統的な菊をめでる文化が末永く続くことを願っています。

▲伝統的な菊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟と枝豆

2019年07月30日 | 日本の伝承とアグリクラフト

おはようございます。トピアリー宮崎です。

米どころ、新潟県は枝豆の作付面積日本一、って知っていました?

新潟市のさやまめ購入量もこれまた日本一。

新潟市によると、枝豆には血圧上昇抑制効果やストレス緩和効果が期待されるGABA,疲労回復や肝機能の働きを助けるとされるオルチニンなどの機能性関与成分を含むことがわかったとか。

にいがたアグリクラフトの仲間から枝豆が届きました!

新鮮なうちにせっせとゆでて冷凍。

おっと「水と土の芸術祭2018」の報告書にも目を通さなくっちゃ!


▲「水と土の芸術祭2018」の報告書、と枝豆 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕のアグリクラフト

2019年07月07日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリー宮崎です。
今日は七夕ですね。中国の「詩経」に記され、飛鳥時代に日本に伝わった時には乞巧奠(きっこうでん)となりこれが日本に古くからあった棚機津女(たなばたつめ)の信仰と一緒になったと言われています。
夕方迎えた神に罪、穢れを持ち帰っていただく祓えの日。
星が見えるといいですね。

▲七夕のアグリクラフト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アグリクラフトのお雛様

2019年03月04日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリー宮崎です。
ひな祭りの雛はわらや草で作った人形(ひとがた)でした。
これに人の健康を祈り、身のけがれを託して海や川の流した「流しびな」がひな祭りの原型です。
今は豪華ですよね。
写真は桟俵(さんだわら・米俵の蓋)に飾ったアグリクラフトのお雛様。
お気に入りの作品です。

▲アグリクラフトのお雛様
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨ててしまう農産物でアート作品をつくる

2019年02月28日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリー宮崎です。
今日の誕生花は藁(わら)。
藁(わら)とは小麦や稲などイネ科植物の主に茎を乾燥したものです。
お米の国ニッポンでは家畜の飼料の他、日用品や寝具、衣類(蓑など)等、生活の道具として用いられてきました。
捨ててしまう農産物でアート作品をつくる「アグリクラフト」作家として参加した「えひめ町並み博2004」の作品をご紹介。
四国唯一の米どころ宇和町(現在は西予市)に展示しました。
このイベントは、箱ものを建てない地域イベントとして第1回イベント大賞も受賞したのですよ。
懐かしい~!

▲「えひめ町並み博2004」
捨ててしまう農産物(藁)のアート作品
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春

2019年02月04日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリー宮崎です。
「節分」を迎え、二十四節気の一番目となる「立春」を迎えました。♪
はじまり、はじまり~♪といった気分でございます。
河津桜のつぼみもぷくっと膨らんでまいりました。

▲河津桜のつぼみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする