goo blog サービス終了のお知らせ 

トピアリー ブログ

日本のトピアリー文化のパイオニア
株式会社ネバーランドインターナショナル「宮崎雅代」公式ブログ

小石川後楽園の雪吊り

2019年01月25日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリー宮崎です。
今日は日本の雪吊りをご紹介。
2014年2月の小石川後楽園です。
東京にも沢山雪が降りました。
やはり雪吊りには真っ白な雪が必須!?

▲小石川後楽園の雪吊り

▲わらぼっちも可愛い(右後ろ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人日(じんじつ)と七草粥

2019年01月07日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリー宮崎です。
1月7日の今日は「人日(じんじつ)」五節句のひとつです。
五節句とは唐時代の中国暦法で定められた季節の変わり目のことで、1月7日(人日・じんじつ)3月3日(上巳・じょうし)5月5日(端午・たんご)7月7日(七夕・しちせき)9月9日(重陽・ちょうよう)がその日です。
奇数(陽)が重なると陰になることを避けるため、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うことを目的として始まりました。
そして今日は七草粥の日。今日から本格的に仕事はじめ。
昨夜はテニスの錦織選手もツアー優勝しました!(「ATP250ブリスベン」)。
勢いをつけて突っ走りましょう!

▲人日(じんじつ)と七草粥

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月のアグリクラフト

2019年01月02日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリー宮崎です。
正月二日は初夢の日。
諸説ありますが、江戸時代後期には仕事はじめの二日から三日に見る夢をさすようになりました(「今日は何の日~毎日が記念日」より)。
写真はお米ギャラリー銀座に飾ったお正月のアグリクラフト。
きっぱりとした竹を用いた大好きな作品です。

▲お正月のアグリクラフト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日

2018年12月31日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリー宮崎です。
大晦日を迎え、門松も飾られました。
都内には海外からのお客様も多く、デパ地下の混雑も少々様変わりしているかな、と感じました。
本年も大変お世話になりました。
くる年が皆さまにとって輝けるものになりますように。

▲門松

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田明神文化交流館(通称EDOCCO)

2018年12月14日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリー宮崎です。
江戸東京に鎮座して約1300年の歴史を持つ神田明神(明治からの正式名は神田神社)。
ここに文化交流館(通称EDOCCO)が竣工し、杮落しのめでたい席にご招待いただきました。
コンセプトは「伝統×革新」。
ご来賓の三笠宮彬子女王殿下の「今の伝統、文化というのは100年後のスタンダード。
日常に生き、日常をつないでまいりましょう」というお言葉が印象に残りました。
館内にはフランス在住でパブロ・ピカソの薫陶を受け、レジオン・ドヌール勲章を受勲した
松井守男先生の作品を見る事ができます。
一般公開は明日15日。
「粋」な佇まいながら、江戸の「意気」を感じるEDOCCOに是非足を運んでみてください。

▲神田神社(神田明神)
昨日はお囃子が響いていました


▲文化交流館と明神会館を結ぶ地下通路はまるで画廊


▲EDOCCO LOUNGEからはスカイツリーがくっきりと


▲お土産その1


▲お土産その2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月事はじめ

2018年12月13日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリー宮崎です。
お正月の準備を始める「事はじめ」は12月8日で年越しの「神事」が始まる日でした。
江戸時代に入り、12月13日が大吉日とされた鬼宿日(婚礼以外はすべて吉)となることから江戸城の「御煤納め」(すす払い)となりました。
そこで今日が「正月事はじめ」の日、という訳です。
気ぜわしくなってまいりました。

▲いのししのわら細工

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新嘗祭(にいなめさい)

2018年10月17日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリー宮崎です。
10月17日は神嘗祭。宮中祭祀のひとつでその年の初穂を天照大神に奉納する儀式のこと。
神宮では神嘗祭の時に御装束・祭器具を一新し、神宮の正月ともいわれています。
五穀豊穣に感謝する行事、祭事は日本にも数多く残っていますね。
ニッポン凄いぞ!と感じ入る日々でございます。

▲初穂のオブジェ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水と土の芸術祭」 at新潟市

2018年09月14日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリー宮崎です。
7月から新潟市で開催中の「水と土の芸術祭」ににいがたアグリクラフトは今回も参加します。
新潟市が政令指定都市となった2007年に結成された「にいがたアグリクラフト」はリーダーを中心に自立した運営を10年以上も続けています。
今年の展示は2019年1月1日に迎える市制150周年をお祝いしたデザイン♪
展示期間は9月15日(土)~30日(日)。展示場所は食育花育センターです。


▲新潟市章のアグリクラフト


▲明日も頑張ろう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重陽の節句

2018年09月10日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリー宮崎です。
昨日は「重陽の節句」でしたね。
中国原産の菊は『礼記(らいき」』によると「紀元前から鑑賞されていたらしいが、最古の漢方書『神農本草経』にはめまいや眼疾、耐老延年の薬として使われ、重陽の節句には菊酒が飲まれた」とあります(『植物と行事』湯浅浩史著)。
慌ただしい日々ですが、節目を大切に、ニッポンの暮らしを大切にしたいですね。
今週も元気に!

▲大輪の菊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月遅れの七夕

2018年08月07日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリー宮崎です。
8月7日は月遅れの七夕の日ですね。
そこでハト麦で作った七夕飾りを紹介します。
生産調整で破棄する農産物に新しい命を!とアグリクラフトを立ち上げた頃の作品です。
五節句、大切にしたいですね。

▲ハト麦の七夕

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水と土の芸術祭2018」

2018年07月12日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリー宮崎です。
「水と土の芸術祭2018」が今週末から新潟市で始まります。
9月15日からではありますが、にいがたアグリクラフトも参加しますよ~♪
2012年、2015年にも参加した芸術祭。
新潟開校150周年を稲でどのようにデザインするか、お楽しみに!

▲にいがたアグリクラフトのチラシ


▲アグリクラフト
吟子さんの作品




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベラルーシの麦細工

2018年07月03日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリー宮崎です。
サッカー日本チーム、素晴らしい試合をありがとう!
7月3日はベラルーシ共和国の独立記念日。
かつて日本語では白ロシア共和国と呼ばれていました。
ベラルーシの麦細工は素晴らしい!
触れば触るほど艶がでる麦の茎。
魅せられます

▲ベラルーシの麦細工

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「賀茂祭(葵祭)」の日

2018年05月15日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリー宮崎です。
5月15日は京都の三大祭り「賀茂祭(葵祭)」の日です。
これは欽明天皇(540年~571年)のころから続く国家的行事。
「賀茂祭(葵祭)」に参加するすべての人、牛車は葵(フタバアオイ)の葉を飾り葵鬘(あおいかずら・カツラの枝にフタバアオイを絡ませた髪飾り)をさします。
ということで写真は今日の誕生樹「カツラ」。
青葉がまぶしい!

▲カツラの葉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鵜飼開きと長良川

2018年05月11日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリー宮崎です。
5月11日は「鵜飼開き」10月15日まで行われます。
鵜飼いとは鵜を使って鮎を獲る漁法のひとつです。
宮内庁の管轄でとれた鮎を天皇家に献上する「御料鵜飼」があるのは長良川だけ!
世襲により厳格に守られるこの漁法。
ニッポンの文化、万歳!です。

▲総がらみ
漁の最後に6人の鵜匠が並びます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戌のわら細工

2018年02月28日 | 日本の伝承とアグリクラフト
おはようございます。トピアリー宮崎です。
今日の誕生花は藁(わら)、花言葉は「一致団結」。
地味ながら力強いこの花材に私が魅せられて20年近く。
米どころの 愛媛県西与市 新潟市でアグリクラフトの活動が続いています。
写真はにいがたアグリクラフトの悦子さんからいただいた戌のわら細工。
可愛いでしょ♪
ニッポン万歳!でございます。

▲戌のわら細工(アグリクラフト)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする