goo blog サービス終了のお知らせ 

トピアリー ブログ

日本のトピアリー文化のパイオニア
株式会社ネバーランドインターナショナル「宮崎雅代」公式ブログ

サンゴ(珊瑚)の日

2024年03月05日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
3月5日は「サンゴ(珊瑚)の日」。
サンゴ(珊瑚)は3月の誕生石でもありますね。
1996(平成8)年、自然環境や野生動物の保護活動を担う公益財団法人・世界自然保護基金(WWF)によって制定されました(『PRTIMES MAGAZINE』より )。
海中で光合成をするサンゴ(珊瑚)は植物のイメージがありますが、彼らは動物。
浜辺に落ちているのは彼らの死骸です。
養殖されているものを除いて持ち帰ることは厳禁なので、気を付けてくださいね。
そこで見事なサンゴ(珊瑚)のオブジェをご紹介。
石垣島からさらに船で移動した小浜島のホテルに飾ってありました。
辰年の2024年にぴったり!
▲サンゴで作った龍のオブジェ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こけむしろ・楽しい時間を思い出す景色

2024年01月22日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
東京では週末にようやくまとまった雨が降り、ほっとしました。
1月22日の誕生花は「苔」、花言葉は母性愛です。
写真は四国八十八景に選ばれた名所「苔筵こけむしろ」。
静寂が広がる中に様々な種類の苔がデザインされています。
▲一面の苔
▲すべてが苔のアート




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トピアリーのメンテナンスのために

2023年12月26日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。
トピアリスト宮崎です。
樹々から漏れる朝日が美しい…。
ここは茨城県水戸市植物公園
トピアリーのメンテナンスのためにゆっくりと園内をチェックしていた時に出会った景色です。
早起きして車を走らせてきたご褒美かな。
冷たい空気を胸いっぱいに吸い込むことができました。
▲樹々から漏れる朝日



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮澤賢治の心意気に胸震わせる朝

2023年09月21日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。トピアリスト宮崎です。
9月21日は童話作家、宮沢賢治の忌日。
今年5月には第158回直木賞を受賞した『銀河鉄道の父』(門井慶喜著)も映画化され何があっても信じ続ける絶対的な家族の愛が感動を呼びました。
岩手県花巻市の宮澤賢治記念館には彼の言葉、思想が多数残っています。
▲宮沢賢治の言葉
はえある世界をともにつくらん

そして、「道の駅みやもり(遠野市)」からみえるめがね橋。
宮沢賢治の童話『銀河鉄道の夜』のモチーフになったといわれています。
ところがそこから北西にすこし移動すると1943(昭和18)年に改修され、2002(平成14)年に土木遺産(土木学会選奨)に認定された岩根橋が。
実はこの橋が『銀河鉄道の夜』のモチーフなのでは、という説も(岩手県観光協会HPより)。
「本統の百姓」になるため自ら畑を耕し始めた賢治の心意気に胸震わせる朝です。


▲「道の駅みやもり」からみえるめがね橋
▲土木遺産(土木学会選奨)に認定された岩根橋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因島とハッサク

2023年09月01日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
9月1日の誕生樹は八朔(ハッサク)。
村上水軍で有名な広島県尾道市因島で、浄土寺の住職だった恵徳常任がお寺の境内で発見したのが八朔(ハッサク)の発祥と伝わっています。
旧暦の八朔(8月1日)頃から食べられることから八朔と名付けられました(『誕生樹』椋周二著より)。
しゃきしゃきとした食感がさわやかで、私も大好きな果物です。
先日、移動中に立ち寄った大浜サービスエリアで八朔(ハッサク)をイメージした因島のイメージキャラクター「はっさくん」に出会い記念写真をパチリ。
しまなみ海道はとても美しかった!
▲因島のはっさく
▲「はっさくん」と記念撮影
▲しまなみ海道


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寂光院のお地蔵様

2023年07月24日 | 視察・出張・寄り道

おはようございます。

ハッピートピアリスト宮崎です。

7月24日は「地蔵盆」。

主に近畿地方で行われる行事です。

寺院に祀られている地蔵ではなく、道祖神信仰と結びついた「路傍や街角のお地蔵さん」。

いわゆる「辻地蔵」が対象となっています。

写真は寂光院(京都・大原)のお地蔵様。

静かに手を合わせて、今週も元気にまいりましょう。

▲寂光院(京都・大原)の

お地蔵様 

トピアリーでまちづくり【ネバーランドインターナショナル】

トピアリー制作/制作指導・ネバーランド公式YouTubeチャンネル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトクリームの日

2023年07月03日 | 視察・出張・寄り道

おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。

1951(昭和26)年7月3日にアメリカ独立記念日を祝うカーニバルが、米軍の主催で開催されました。

場所は明治神宮外苑。

ここで一般の日本人が初めてソフトクリームを食べたことから今日は「ソフトクリームの日」(『今日は何の日~毎日が記念日~』サイトより)。

同年、アメリカのメリーランド州からやってきたのがニックン、セイチャンの双子の兄妹。

あなたも観光地の店頭で見たことがあるのでは?

ついいただきたくなってしまいますよね、ソフトクリーム。

では、今週も元気にまいりましょう♪

▲ニックン、セイチャンの双子の兄妹 at 道の駅みやもり 

トピアリーでまちづくり【ネバーランドインターナショナル】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端午の節句と大漁旗

2023年05月05日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
5月5日は「端午の節句」。
端午の端は、はじめという意味で月のはじめの午(うま)の日、つまり季節の変わり目に祝いをする日のことです。
また午は5のことで、月はじめの5日をいうという説もあります。
昔の中国では端午の日は野遊びをし、ヨモギで人形を作ったり、ショウブを入れた酒を飲み病気などの災難を祓う日でした。
これが日本に伝わり、日本固有の「さつきいみ」と一緒になったのだとされています。
「さつきいみ」とは大切な田植えの時期に心身を清めることです。
しかし「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男子の成長を祝うようになりました(『家庭行事なんでも辞典』とよた☆時著より)。

先日、アンパンマンミュージアム(高知県香美市)に立ち寄ったところ、隣接する「道の駅美良布」に大きな大漁旗(フラフ)がはためいていました。
フラフは「旗」を意味するオランダ語・英語が語源と言われ、大漁旗をイメージしてできたもの。
男児の健やかな成長を願って、端午の節句にこいのぼりと並んで立てられます。
物部川の恵みを生かした染物が盛んな香美市土佐山田の産業なのですね(高知市HP参考)。
知らないニッポン、まだまだあるなぁと思う静かな朝です

▲大きな大漁旗(フラフ)
at 「道の駅美良布」


▲アンパンマンのお友達がいっぱい!のお手洗い
at 「道の駅美良布」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物学の日

2023年04月24日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
1862年(文久2年)4月24日は植物学者の牧野富太郎(まきの とみたろう・1862~1957年)が土佐国佐川村(現:高知県高岡郡佐川町)で生まれたことから今日は「植物学の日」。
牧野富太郎博士は4月から始まったNHK朝の連続ドラマ小説のモデルとなり、
高知は大盛り上がり!
牧野博士の業績を記念して建てられた「高知県立牧野植物園」もキラッキラでした。
高知県の小中学生は遠足で必ず行く場所らしいです(笑)。
さて、今週もごきげんで♪

▲高知県立牧野植物園こんこん山から臨む高知市
春らんまん♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢が叶う??「鬼の叶棒」

2023年02月03日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。
2月3日は節分。
節分とは季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを指します。
また太陰太陽暦(旧暦)では、立春に最も近い新月を元日としています。
月(太陰)の満ち欠けを基準(月切)にした元日(旧正月)と、太陽黄経を基準(節切)にした立春は、ともに新年ととらえられていました(Wikipediaより)。
先日立ち寄った岐阜善光寺では「節分星祭り」の準備がされていて、
入り口には赤鬼が!!
金棒ならぬ「鬼の叶棒」を手にして立っています。
夢が叶うにちがいない。
あなたも星の新年でもある「節分」に邪気を祓い、新しい年の無事を祈り
夢をかなえましょう♪

▲「鬼の叶棒」を手にした赤鬼


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守谷サービスエリア(下り)の菊展示

2022年10月28日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
常磐道を走っていると、菊展示を発見。
ここは守谷サービスエリア(下り)。
そろそろ11月。
菊愛好家が丹精こめて作った菊が全国各地で展示される時期です。
東京では新宿御苑、明治神宮、靖国神社が有名ですよね。
店頭で販売されている菊とは全く別物にみえるこれらの菊。
あなたの町にもきっとありますよ。

▲笠間稲荷の菊花大会をPR

▲守谷サービスエリア(下り)の菊展示

▲店頭で販売されている菊とは全く別物にみえる菊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しまじろう」の田んぼアート

2022年08月16日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
稲が実り、稲穂が首を垂れるようになってきました。
各地で田んぼアートが話題になっていますね。
「しまじろう」の田んぼアートを私も見つけました。
場所は道の駅「中山盆地」から見えるところ。
すごい技術ですね♪

▲「しまじろう」の田んぼアート


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寂光院に広がる苔

2022年08月10日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
8月10日の誕生花は苔、花言葉は母性愛です。
苔といえばトピアリーの材料としてよく使います。
今日は日本らしい佇まいの寂光院に広がる苔をご紹介。
安徳天皇の生母、建礼門院徳子(平清盛の娘)が隠棲したことでその名が知られています。
静かに写真を見ているとふっと苔の香りがたったように感じるのは私だけでしょうか。

▲寂光院に広がる苔


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごの花とおおまぴょんトピアリー

2022年05月11日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。トピアリスト宮崎雅代です。
5月11日の誕生花はりんご、花言葉は「誘惑」です。
旧約聖書の「創世記」に登場する禁断の果実がリンゴだったという説からきた花言葉でしょうか。
確かにリンゴの香りはとてもさわやかで美味しそうな香りがしますよね。
バラ科のリンゴはちょうど今頃きれいな花を咲かせます。
この花をじっくりとみたのは「おおまぴょんトピアリー」を納品するために
長野に向かった2019年5月のこと。
菜の花が満開で桜のような花とのコントラストがとても美しかったのを覚えています。
おおまぴょんトピアリー、元気かな?
今もJR大町駅前にいるはずだけど…

▲長野県大町市のりんごの花


▲菜の花とりんごの花


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春と富士山

2022年02月04日 | 視察・出張・寄り道
おはようございます。トピアリスト宮崎雅代です。
今日は立春。二十四節気の初めの日で「西に(2)し(4)の日」でもあります。
昨日はこの日を祝う富士山を見ることができました。
西から重く下がってくる雲も、遠慮して見守ってくれているようにも見えます。
次第に朱く染まる西の空を背景に見せるその姿にパワーをいただきました。

▲富士山


▲次第に朱く染まる富士山


▲羽田空港着陸まで見守ってくれました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする