goo blog サービス終了のお知らせ 

ここが変だよ北海道!

北海道へ引越してきて感じたことや違和感などを辛口で批評。北海道での常識・非常識や方言なども紹介しています。

■国の手当や補償など全てやめたらどうだろう

2009年10月18日 | その他
(北海道ネタではありません)

政権が民主党になり、公共事業の比率が多い北海道では大きな変化が起こりそうだ

子供手当の拡充、求職者の支援、年金のことなどもそうだ。

国の政策をみていくと、次のような方が支援や補償の対象になっている気がする。

・子育てをする方
・出産する方
・高齢者
・年金受給者
・農業を営む方
・障害者
・母子家庭
・生活保護者
・高速道路無料化により関連する失業者
・ダム建設など公共事業がなくなる関係者
・被爆者
・中小企業の経営者
・エコ関連の製品を買う人
・介護労働者
・派遣労働者
・低所得者
・求職者
などなど

あげていけばきりがないが、逆に考えると、これに当てはまらない人の方が少ないのでは・・・。考えてみると、上記の方への分配は、私たちが払う税金が元になっている。

ならばもう、そういった方などにそれぞれ限定した補償や手当をいちいち決めるのではなく、国民全員に一律同じ手当を直接分配していったほうがシンプルでいいのでは、と思った。

つまり、雇用の為とか、子育てとか、高齢者の為とかいろいろあるけどそういったものは全てヤメ。

年金、なんとか手当、なんとか控除、なんとか助成金、なんとか補助金、ぜーんぶヤメ。

だけど、子供から大人や高齢者まで、どーんな国民でも1人当たり何万円かを毎月もらえる。

これならば、いつになったら結論が出るのかわからない年金問題の社会保険庁もいらないから、年齢や加入していた月を調べてやたらと難しい計算式を必要とする年金計算もいらない。公共事業でメシを食うやつが減るので地球環境も守れるし、わけのわからない、特殊法人や財団法人とやらも全て解体。

これなら、直接国民に入るお金は増え、税金は減るんじゃなかいと思ったが、どうだろう。

■リサイクルってどうなの

2007年05月15日 | その他
今回は北海道ネタではありません。
最近テレビを処分することになって、そのことについてちょっと話します。


映りが悪くなったテレビを処分しようと、でもリサイクルがなんちゃらで、どうやったらいいんだろう。

そこでまず、ゴミ分別集カレンダーを見てみる。

そこにはテレビは市では収集できないって書いてある。また「以前購入した販売店に引き取ってもらってください。」って書いてある。
でも買ったお店、既につぶれてしまってるんだよな~。
よく見ると「販売店に引き渡すことができない場合、清掃事業所にご相談ください」って書いてあった。

そこで清掃事業所に電話してみた。

そうしたら、ブラウン管の場合リサイクル券(2,835円)を郵便局で買って、指定の場所へ持ち込んでください、プラズマや液晶はリサイクル券は必要ないので、その場所へ持ち込めばタダで処分ができる、とのこと。
今回処分することになったのはブラウン管なので、リサイクル料が発生する。

そこで清掃業社に働いている知り合いの言葉を思い出した。

「ブラウン管を壊してリサイクルできない状態で捨てれば、それはリサイクルできないので、リサイクル料金はかからないよ~」とのこと。

なるほど。
リサイクル料金とは、不要になったテレビなどをメーカーが回収して再度リサイクルするためにかかるコストで、そのコストを購入者が負担するってことなのか。
(↑間違っていたらごめんなさい)
そう考えると、リサイクルできないような状態まで壊して捨てれば、リサイクル料金はかからないということね。

次に今度は友人の話を思い出した。

「テレビを分解して燃えないごみの日に少しずつ捨てればタダだよ。」

なるほど。
少しずつ部品として捨ててゆけば、燃えないゴミってことで捨てられるのね。

そこで今度はニュースを思い出した。

「最近不法投棄が増えています」

なるほど。
不法投棄すれば、リサイクル料は発生しない。
このあたりは山が近くだから手軽じゃん!
おいおい。これは犯罪ですからダメですよ。

いずれにして、リサイクル料払わずに捨てる方法はいくつかあるのね。
私の感覚として、不要になった大型のゴミを捨てるために、処分費用としてお金を払うのは納得いくが、それをリサイクルさせるため払うっていうのは納得いかない。それだったら購入時に払うようにすればいいじゃん。
不法投棄が増えるはずだ・・・。

だいたい本当にリサイクルしてるのか?
今や液晶だ、プラズマだ、といっている時代にブラウン管など回収してブラウン管テレビを作るだろうか?
仮にブラウン管テレビを作るとしても、そんなオンボロをいちいち回収して細かく分解するなどして(?)あらたに作り直すより、いちから製品を作ってしまったほうが安上がりじゃないのかな。

リサイクルって言葉だけきくと、とても環境にやさしくいいことしてる、って感じだけど、本当にそうなのか疑いたくなる。



でも結局はリサイクル券、買いました・・・。



あとゴミの話ですが、個人の場合ちゃんと分別して捨てるけど(市町村によって違いはありますが)、業者の場合分別しなくてもいい。(有料にはなるけど・・)

そうゆうのを見ちゃうと、がんばって分別しても意味ないじゃん、って思う。
個人で出すゴミよりも業者で出すゴミの方が多いと思うし、そもそもゴミの分別は環境を考えた結果、そうしてるんだと思うけど、個人個人が徹底しても業者レベルまで徹底しなければ、その市町村で取り組んでるゴミの分別って、結局市民だけが頑張っているだけで、お金さえ払えば、分別しなくていいんじゃん、って感じる。