外が薄暗くなったあたりから、「こんにちは」と「こんばんは」の使い分けが難しくなってきます。
北海道では「おばんです」「おばんでした」「おばんでございます」など方言を使うこともありますが、今回はそれは置いておきまして・・・。
さて本題です。
最近は夕方5時くらいではもうすでに外は暗いです。
そうなると、その時間くらいになると、「こんにちは」ではなく「こんばんは」と挨拶したくなります。
しかし、会う人会う人から言われる挨拶が「こんにちは」の多いことに気づきました。
「こんにちは」と挨拶されて、たいていはその方に合わせて「こんにちは」と答えるのですが、あえて「こんばんは」と返すと、そのままスルーの方もいれば、「あらっ?もうこんばんわよね」と言う方もいました。
北海道では夜でも「こんにちは」というのが習慣なのでしょうか?
ある意味、夕方の微妙な時間帯を「こんにちは」に統一してしまったほうが気にしないで楽なのかもしれませんが・・・。
また、夕方の微妙な時間帯だけでなく、完全な夜の時間帯でも「こんにちは」派が多いと感じます。
北海道では「おばんです」「おばんでした」「おばんでございます」など方言を使うこともありますが、今回はそれは置いておきまして・・・。
さて本題です。
最近は夕方5時くらいではもうすでに外は暗いです。
そうなると、その時間くらいになると、「こんにちは」ではなく「こんばんは」と挨拶したくなります。
しかし、会う人会う人から言われる挨拶が「こんにちは」の多いことに気づきました。
「こんにちは」と挨拶されて、たいていはその方に合わせて「こんにちは」と答えるのですが、あえて「こんばんは」と返すと、そのままスルーの方もいれば、「あらっ?もうこんばんわよね」と言う方もいました。
北海道では夜でも「こんにちは」というのが習慣なのでしょうか?
ある意味、夕方の微妙な時間帯を「こんにちは」に統一してしまったほうが気にしないで楽なのかもしれませんが・・・。
また、夕方の微妙な時間帯だけでなく、完全な夜の時間帯でも「こんにちは」派が多いと感じます。