goo blog サービス終了のお知らせ 

ここが変だよ北海道!

北海道へ引越してきて感じたことや違和感などを辛口で批評。北海道での常識・非常識や方言なども紹介しています。

■夜なのに「こんにちは」

2010年11月29日 | 方言・言葉の違い特集
外が薄暗くなったあたりから、「こんにちは」と「こんばんは」の使い分けが難しくなってきます。

北海道では「おばんです」「おばんでした」「おばんでございます」など方言を使うこともありますが、今回はそれは置いておきまして・・・。


さて本題です。

最近は夕方5時くらいではもうすでに外は暗いです。
そうなると、その時間くらいになると、「こんにちは」ではなく「こんばんは」と挨拶したくなります。
しかし、会う人会う人から言われる挨拶が「こんにちは」の多いことに気づきました。

「こんにちは」と挨拶されて、たいていはその方に合わせて「こんにちは」と答えるのですが、あえて「こんばんは」と返すと、そのままスルーの方もいれば、「あらっ?もうこんばんわよね」と言う方もいました。

北海道では夜でも「こんにちは」というのが習慣なのでしょうか?
ある意味、夕方の微妙な時間帯を「こんにちは」に統一してしまったほうが気にしないで楽なのかもしれませんが・・・。

また、夕方の微妙な時間帯だけでなく、完全な夜の時間帯でも「こんにちは」派が多いと感じます。

■せーのーしーで

2009年04月28日 | 方言・言葉の違い特集
トランプゲームなどをしていて、お互いが一斉にカードを出し合うときのかけ声です。

「せーのーしーで」といってカードを出し合います。
子どもたちがトランプをしているときに発見しました!笑

「いっせいの、せ」じゃない!
北海道だと「せーのーしーで」なのか!?

「しーで」ってなに?、と尋ねたら、
じゃあ、「いっせいの、せ」の「っせ」は何?と逆に尋ねられ・・・

う~ん。

互いの呼吸を合わせるものなのね、と解釈しました。

それが地方によって違うって事ね。

■子供を座らせるとき「おっちゃん」

2008年05月03日 | 方言・言葉の違い特集
北海道ではないかもしれませんが、もしかしたら、と思ったのでいちおう書きます。パート2

子供を座らせるときに、「おっちゃん」といっています。
一応補足ですが、おじさん、という意味ではありません・・・。

例えば、食事をするときに子供を子供用のイスに座らせるときなど「ほら、おっちゃんして!」と言っています。

これまた、この家庭だけの特別な言葉なのか?それとも北海道で使われる言葉なのか?それとも全国的に赤ちゃん言葉で使われていて、私が知らないだけなのか?

何か分かる方、情報ください。

■子供を叱るとき「あっぷぅ」

2007年12月16日 | 方言・言葉の違い特集
北海道ではないかもしれませんが、もしかしたら、と思ったのでいちおう書きます。

子供をしかるときに、「あっぷぅ」といっています。

なぜ「あっぷぅ」なのかと聞くと、だーるまさん♪だーるまさん♪にらめっこしましょう、笑うと負けよ、あっぷっぷ!
の、「あっぷっぷ」から取ったそうだ。

これは、この家庭だけの特別な言葉なのか?それとも北海道で使われる言葉なのか?それとも全国的に赤ちゃん言葉で使われていて、私が知らないだけなのか?

何か分かる方、情報ください。

■サビオ

2007年08月01日 | 方言・言葉の違い特集
怪我をしたときに貼る絆創膏(ばんそうこう)を「サビオ」といっています。

先日、親戚の子供が足に怪我をして、その兄弟同士で「サビオでも貼っときなー!」という会話を聞いて"発見"しました。
最初はサビオってなんだ?と思いましたが、会話の流れと、その後の行動で理解できました。

これはもともと商品名だったようで、現在は製造が中止されていますが、全国的に北海道でのシュア率が高かったため、その名残で今でもばんそうこうをサビオといっています。

他の商品名として、「バンドエイド」「カットバン」などがありますが、これらも「サビオ」といっているようです。つまり、絆創膏の代名詞ですね。

■「チャームチャージ」

2006年11月30日 | 方言・言葉の違い特集
飲み屋さん・スナック・バー・キャバクラなどで、オーダー以外でかかる料金のことです。
一般的に、「お通し」と同じ意味のようです。

お店によって色々ですが平均的な値段は1,500円くらいといったところでしょうか。

タイムチャージ・ボトルチャージ・テーブルチャージ・ボックスチャージなど、「チャージ」と付く言葉はいろいろあるようです。


意味をそれぞれ調べてみると・・・

チャーム[charm]
(1)人をひきつけること。また,魅力。多く他の語と複合して用いる。「―-ポイント」
(2)装身具などに付ける,小さな飾り。

チャージ[charge]
(名)スル
(1)充電すること。
(2)自動車などに燃料を入れること。
(3)料金。「テーブル-―」
(4)〔物〕 電荷。荷電。
(5)ラグビーで、相手方のキックを阻止するため、ボールに向かって体を投げかけること。


ん~、辞書から理解すると、よけいにわからなくなる・・・。
人をひきつける魅力の料金? 
ここでは独自に解釈して、「とりおき(確保)する」と覚えておいたほうが間違いないようだ。


検索エンジンで「チャームチャージ」と検索してみると、
すすきのを中心として北海道のお店が多くヒットした。
(他に青森県などもヒットしたが、それ以外の都道府県はあまりヒットせず)
となると、内地ではあまり使われてなくて、北海道で主に使われている言葉だと感じる。

■数字の発音

2006年11月10日 | 方言・言葉の違い特集
電話番号の紹介などをするときの発音が気になります。

例えばラジオでいえば、AIR-Gでの電話番号を紹介するときに、
011-231-3366(ゼロイチイチ、ニーサンイチ、の、サンサンロクロク)
ですが、最後の「サンサンロクロク」の「ロクロク」が上がります。
うまく説明できませんが、ロク(↑)ロク(↑)になってます。
私的には、ロク(↑)ロク(↓)だと、しっくりきます。

他にテレビですと、「ザ・ワイド」(STV)の途中でアデランスのCMが入りますが、その時に、
0120-00-0930(ゼロイチニイゼロ、の、ゼロゼロ、の、オクサマ、まで」といっていますが、
途中の「ゼロゼロ」がゼロ(↑)ゼロ(↑)になっています。
私的には、ゼロ(↑)ゼロ(↓)だとしっくりきます。

調べてみると、このフリーダイアルで受付をしている場所は、北海道のみ。つまり、この番組(ザ・ワイド)は全国で?放送しているものかもしれませんが、CMは地方地方によって違うってこと。当たり前か・・・
それなので、いわば北海道向けのCMになっているってこと。そうなると、北海道弁のイントネーションでもOKというわけか。


しかし、やはり気になるんだよな~。
特にラジオですと、AIR-Gで平日14時から放送しているラ ビータ ビバーチェという番組でDJをしている北川久仁子さんという方がいます。私この方の声といい声質といい、しゃべり方といい、話も含めて、すごく好きなのですが、ただひとつ残念なのが、この電話番号の紹介のイントネーション!!
「ロク(↑)ロク(↑)」になっているんです・・・

最初聞いたときは、「あれっ?」生放送でやっちゃったのかな?と思いましたが、その後もずーっと訂正もしなければ、修正もしない。つまり、なんとも思っていない? もしくは、北海道のイントネーションだとわかっていても、ここは北海道のラジオなんだからいいじゃん、と思っている? もしくは、修正しようと思っても、20何年間使ってきたイントネーションをがんばっても修正できないのか・・・
想像すると色々なことが考えられますが、いずれにしても、私はこの電話番号の紹介をされる度に、「あ~・・・もったいない」と思ってしまいます。


かといって北海道のDJすべての方がこのイントネーションかというと、そうでもなくて、例えば、同じく11:30から放送しているLOVE&SMILEの松尾亜希子さんは、しっかりと発音している。この方も私すきです。
調べてみると福岡県出身とのこと。一方、北川久仁子さんは札幌市出身。な~んだ。そうだったのか。

北海道で生まれ育った方は、別におかしいと思わないのか。そうだよな~。
しかし、そういったことは誰も指摘しないのかな?
指摘しあっていい方向へ進んだほうがいいような気がしますが。
北海道のリスナーの方はその点どう思っているのでしょうかね。

■ジャンケン「チー」

2004年11月19日 | 方言・言葉の違い特集
またまた発見しました!北海道のじゃんけんです!

ジャンケンは通常、「グー」「チョキ」「パー」ですよね。
しか~し!北海道では「グー」「チー」「パー」となります。
しかも、「チー」を出すときは人差し指と中指を出すのが普通ですが、
人差し指と親指を立ててする変則的な出し方もあるそうです。

初めて「チー」と聞いたときは、「何じゃ」と思いましたよ。
それから、手の出し方を見て、これはチョキなんだな、
と自分に言いきかせて、無理やり納得させました(笑)

ここが変だよ北海道!方言・言葉の違い特集へ

■ジャンケンポ

2004年09月06日 | 方言・言葉の違い特集
じゃんけんをするときに「ジャンケンポン」といいますよね。
でも一部の北海道では「ジャンケンポ」といっています。(「ン」を省略)
またまた北海道言葉短縮形です・・(笑)

ジャンケンでは他に、「ジャンケンショ」というときもあります。
「ショ」とは通常、「アイコでショ」のときに使いますが、
いきなり最初から「ジャンケンショ」という時もあるんです。