








さて前回、三浦半島に遊びに行く途中に見た
川崎工場地帯
一見、「廃工場?」のように見えますが、皆、現役で稼働中。
この、近未来SFチックな景観が、気になっていて、
工場萌え・・・ではない私共も
このようなツアーに参加。↓↓↓↓
ツアーのために、わざわざライトアップ?してる工場もあるとか。
他に「はとバス」コラボとか、いろいろあるようですが、
我々初心者?なので一番お手軽な、ツアーを選択。
日没18:30 山下公園桟橋出発(往復約80分)大人¥3,000 お食事なし
午後遅く、横浜入り。
その前に、元町散策を。
久しぶりに訪れたけど、暑いにも関わらず、やっぱりここは、
おしゃれで!
気持ちのいい街だあ!
中華街で、早めの晩御飯をし・・・
山下公園へ。
50人定員のツアーは、ほぼ満杯でした。カップル、家族づれ、中高年夫婦(うちら)。
係員の人にライフジャケットを渡される
「着けなくてもいいですよ」と言われました。
この日、36度。
言われた通り、着けない。
18時半、日没、出航。
まんまるお月さまが綺麗でした。
写真からはわからないでしょうが・・・・・
進行方向右手に月
左手の積乱雲の中に、イナビカリを見ました。
月と雷を同じ視界で見れるなんて、なかなかありません。
さて、目的はもちろん、工場撮影・・・・
HPにあるような、幻想的な写真、バシバシ撮るもんね!
今年一番の大ネタかもね!
などと、意気込んだものの・・・
当日ちょっとましなデジカメが、娘の部屋のどこかに行って出てこないので
i phonで撮るも、きつかった、やっぱり・・・・
比較的ましなもの、以下3点
もう少し気候が良くなったら、リベンジ?
GW 前半の最終日(昨日)
娘とわたし、『五右衛門』でパスタ女子会。
デザートを楽しんでいましたら、
北アルプスの夫から大量の写真が送られてきた。のでほんの一部抜粋。
去年も行った、涸沢カール。
テントがまるで、岩に張り付いたフジツボ?
風避けに雪のブロックを積んでますね。この日、風はなかったようです。
涸沢カールという、この地形は氷河時代に形成されたもの。
雪崩とかないのか心配になりましたが、「小さいのはあるけど、別に大丈夫」らしいです。
幸せの山ご飯♡
冷凍して持って行った馬刺しがいい感じにとろけてます
↑写真左端上の頂上が奥穂高になります。
そこに向かって人が登ってますね。
頂上の少し下に奥穂山荘というのがあって、夫一行はそこまで登って帰ってきましたそうです。
「ヘロヘロで写真は撮ってない」というので、
↓↓↓↓↓↓
http://www.hotakadakesanso.com/
ほぼ稜線上に建っている、超絶絶景山小屋。
そこからさらに上を目指せるのは、かなりダイハードな山男(女)たちだけでしょう。
帰路につきます。
鳥羽港でバスごとフェリーに積まれて、
対岸の伊良湖岬へ。
三重県から愛知県へのダイレクトコース
約一時間の伊勢湾クルーズです!
風つよーい
夫「『伊勢志摩サミット』のせいで、志摩ともっと近いのかと思ってたけど、このツアー、「志摩」は関係なかったな。」
自分「そうだね^^」
志摩はもちょっと下。またの機会がありますかな?
年末「伊勢志摩の旅」(終わり)
「伊勢志摩」2日目
さて、いよいよ
日本人の心のふるさと「伊勢神宮」へ初参拝 ⛩
外宮 豊受大神宮(とようけだいじんぐう)
🚫 ここより中は撮影禁止
参道(参拝通路)は全て、神様たちの通り道なので、
人間は端っこを歩かなくってはいけないのに、守ってる人はほぼ、いませんでしたね。
私たちもすぐ忘れてしまいました。
お守りを買っていたら、夫が「神棚買おうぜ!」
「はあっ!?いらないよ、そんなモーーン!!」
神様に聞こえちゃったかしら?罰当たり発言
でも、かなり広いので、全部参拝するのは、少しホネ。
「あっちは何があるんだろう?」「うーん、賽銭箱だよお。もう外に出よう。」と
外宮参道そぞろ歩き
ふふふ^^
町歩きのが楽しいなっ!
さて、天照大御神を祀った内宮にはバスに乗って移動。
撮影できる場所もありましたが、パシャパシャやるのもなんか憚られる感じ。神聖です。
ささっと巡って、
俗世に戻ります。
名物「伊勢うどん」にありつく。
ふわあっとした麺。コシってものがほとんどありません。
それを甘くて濃い出し汁で食べます。美味しいです。
ついでに頼んだ地ビールもフルーティ♪
食後も散策を続ける。ペタシペタシ
SNOOPY茶屋
今年はイヌ年だワン! 京都や湯布院にも出店してるようだワン!
けっこう広いですね。
バスツアーなので、この辺りでタイムアウト。
2018 新年あけましておめでとうございます
元旦なのに、午後から換気扇の大掃除をしました(夫が)
柴又帝釈天に初詣!といきたいとこでありましたが、
仕方なく、手伝う。
年末、出かけてたから、仕方ないよね・・・
でも今はピッカピカ〜
さて、「伊勢の旅」続き。
なばなの里イルミネーション
日没前に到着。すでにキラキラ・・・・
先に晩御飯食べちゃおう!(食べてばっか)
食後レストランを出ると、オオーーーーウッ!
クマモンも出張して熊本応援!!
そして多分ここが目玉!
「光のトンネル」
けっこう奥行きあります。 宇宙・・・・
娘「うーん。TDLのほうが・・・」
母「それは言っちゃいかーーん!!」
なかなかでした^^
寒さしのぎに入った「ベゴニアガーデン」は大温室です。
↓↓↓↓ こういうのが、ベゴニアだよね?と思ってましたら、
↓↓↓↓↓ 入ってすぐのズラーっと並んだ大輪の薔薇みたいな牡丹みたいな花。これもベゴニア。
祭壇みたいで、妙な雰囲気。
なんか、ベゴニアたちに見られているような・・・・
こんな、撮影用スペースも設けられていたりして・・・
ちいちゃな演出も効かせてたり・・・
ココロニコイ感じ。
中央の小池にもベゴニアが浮かび、
世界感ありました。
晩御飯の前に、もう一つ立ち寄り。
八丁味噌の蔵元「カクキュー」(愛知県岡崎)https://okazaki-kanko.jp/okazaki-park/eat/33
八丁味噌の名の由来。
徳川家康の生まれた岡崎城から八町(約800メートル)の位置にある
八丁村の蔵元の味噌ということ。別名「三河味噌」とも
重石が積み上げられた味噌樽。壮観です。今地震きたら怖いな・・・
でも、過去の大地震でも、崩れなかった!!らしいです。
この八丁味噌だけだと、ちょっとクセを感じる。
ブレンドしたものの方が、飲みやすいかな?
ダシは濃いめにとって、具には、シジミが合うね!と家族談。
今朝はナメコでいただく。↓↓↓↓↓
八丁味噌アイスをもらえました。
寒さのせいか、カチーンと角が立って・・・
こっくりと美味しかったです。
バスツアー「伊勢の旅」
途中で立ち寄った
『焼津さかなセンター』(静岡県)
築地みたいな卸売市場。
一般客がプラプラと食べ歩きできるお店がたくさん入ってます。^^ たっぷりと腹ごしらえできました
食堂もあるんですが、
大変混雑してたので、テイクアウト。
食べたもの、ただ列挙!
もなんなんで・・・
番付してみる。
5位から・・・・
第5位 ツナカレーパン
第4位 マグロメンチ お肉のメンチよりプリッ。
第3位 ホタテの串やき&マグロステーキ串 マグロトントロー♪ 他にも串もの多数。
第2位 カニ汁
堂々第1位
マグロのお寿司 絶品!シルクの舌触り。
すごい柔らかい
ああ、お腹いっぱい。
バス旅はいいね。
移動中、ほぼ寝。
まさに食っちゃ寝。
次は晩御飯編。
帰省ラッシュたけなわです。
各地で高速道路の事故が目立ちますなか、
昨夜無事、伊勢志摩から帰宅しました。
お伊勢さんのご加護でしょうか?
「勾玉 鈴(まがたま すず)」
これ、正式な「お守り」じゃなく、記念品(グッズ)だそうですが、
鈴は邪気をはらい、いずれにしろ、お伊勢さんのパワーが染み込んでいるものには違いない・・・・
かわいい^o^♪とか言ったらあれですが・・・・・・・・かわいい^o^
http://www.isejingu.or.jp/visit/amulet/geku.html
ピンクもかわいい・・^o^と迷いましたが、
色選びで、今後どのように生活したいか?を
自分に問う感じになりますね。
で、元気なビタミンカラー、景気良さげな金色にしました。
さ来年は受験生の娘には学業御守(紺色)を。