昨日はキッコーマン野田工場にある野田もの知りしょうゆ館が開催する大人の食育に参加してきました。

『分けとく山』料理長の野崎さんのお話と、醤油とみりんを使ったお料理の試食つきです

野崎さんのお話はとってもおもしろくて、とっても勉強になりました。
基本の方程式は
『だし8 : 醤油1 : みりん1』
この配分を食材の塩分などによって変えていくので、うどんつゆなら16:1:1みたいな感じに。
あとは出汁をとるのは80度くらいのお湯がいい!とか。
で、お話のあとは試食タイム。

筑前煮や肉じゃが


写真とるの忘れちゃったけど、そば、うどん、そうめんをそれぞれ出汁の割合が違う3つのつゆで食べ比べとか!
食べてる間も野崎さんが各テーブルをまわってお話してくれたり、質問タイムがあったりと、とにかく素晴らしい体験でした。
お土産は流山の万上本みりん♪
もちろん工場見学もしたので、野田のキッコーマンのお醤油も頂きましたよ
次は流山で豚汁つくるとか。
それもおもしろそうだなぁ

『分けとく山』料理長の野崎さんのお話と、醤油とみりんを使ったお料理の試食つきです


野崎さんのお話はとってもおもしろくて、とっても勉強になりました。
基本の方程式は
『だし8 : 醤油1 : みりん1』
この配分を食材の塩分などによって変えていくので、うどんつゆなら16:1:1みたいな感じに。
あとは出汁をとるのは80度くらいのお湯がいい!とか。
で、お話のあとは試食タイム。

筑前煮や肉じゃが


写真とるの忘れちゃったけど、そば、うどん、そうめんをそれぞれ出汁の割合が違う3つのつゆで食べ比べとか!
食べてる間も野崎さんが各テーブルをまわってお話してくれたり、質問タイムがあったりと、とにかく素晴らしい体験でした。
お土産は流山の万上本みりん♪
もちろん工場見学もしたので、野田のキッコーマンのお醤油も頂きましたよ

次は流山で豚汁つくるとか。
それもおもしろそうだなぁ

ヤマサ醤油のあとはヒゲタ醤油の工場見学に。
こちらは予約なしで案内してくれます。
ペッパーくんお出迎え(笑)

こちらも祝日は工場を見れないので、映像とバーチャル体験のみでした。
映像を見るホールがノスタルジックで素敵!

その後、醤油ができる工程をバーチャルゴーグルを使って体験します。
これが面白かった~!
360度見回すことができて、上を向くとペットボトルの中に自分がいて醤油が上から注がれる様子をバーチャル体験するとか(笑)
そのあと資料館に案内してもらいます。




ヒゲタ醤油ってほとんど使ったことがないんだけど、お蕎麦屋さんとか料亭とかはヒゲタ醤油が多いって初めて知りました。
へー、お土産に頂いた卓上タイプの本膳、楽しみだな

こちらは予約なしで案内してくれます。
ペッパーくんお出迎え(笑)

こちらも祝日は工場を見れないので、映像とバーチャル体験のみでした。
映像を見るホールがノスタルジックで素敵!

その後、醤油ができる工程をバーチャルゴーグルを使って体験します。
これが面白かった~!
360度見回すことができて、上を向くとペットボトルの中に自分がいて醤油が上から注がれる様子をバーチャル体験するとか(笑)
そのあと資料館に案内してもらいます。




ヒゲタ醤油ってほとんど使ったことがないんだけど、お蕎麦屋さんとか料亭とかはヒゲタ醤油が多いって初めて知りました。
へー、お土産に頂いた卓上タイプの本膳、楽しみだな

