goo blog サービス終了のお知らせ 

ピアノを弾く毎日♪ともぴあの教室のレッスンノート

ピアノの効果的な練習法、趣味のピアノ演奏法、楽譜を読むコツなどご紹介!高知市のクラシック・ポピュラーの小さなピアノ教室♪

楽譜を読んでピアノを弾くために~音符で分かるリズム

2016年01月21日 | 楽譜の読み方
こんにちは!

「ともぴあの教室」のともです♪

前回、前々回は、クラシックピアノを弾く時に
大事な、楽譜を読む最初の覚え方について
お伝えしました。

そこで、何の音なのか、という読み方が分かった
ところで、今回はリズムの読みとり方について
お伝えします。

楽譜には、色々な音符が並んでいますね。

音符のことが分かれば、リズムも分かります。

まずは、みなさんよく見たことがある「♪」
これは、2つつなげると写真の一番上のカードの
ようになります。


「タタ」と読んでください。
8分音符(はちぶおんぷ)といいます。

後は下に向かって順に、

「タン」
4分音符(しぶおんぷ)
長さは1拍です。

「タ―アー」
2分音符
2拍のばします。

「タ―アーアー」
付点2分音符
3拍のばします。

「タ―アーアーアー」
全音符(ぜんおんぷ)
4拍のばします。

あと、よく出てくるものに
4分音符に点が付いたものがあります。

「タ―ア」と読んでください。
付点4分音符といいます。
1拍半のばします。

8分音符とセットになっていることが多く、
その場合、

「タ―ァタ」と読みます。

これだけ覚えれば、バッハのメヌエットの
楽譜なども、ほとんど読むことができますよ!

明日は、忘れてはいけない、休符について
お伝えします♪


ピアノ教室についてのお問い合わせは  
こちらののメールアドレスまでお願いいたします。
 tomopianoclass@gmail.com
最後までお読みいただきありがとうございました♪
それではまた!



















最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。