こんにちは!
「ともぴあの教室」のともです♪
私のピアノ教室では、3歳からレッスンをしています。
ただ、3歳のレッスンでは基本的にはピアノを
弾きません!
では何をするかというと、音楽的な良い耳を
作るためのトレーニングが半分、
音楽(西洋音楽)を奏でる時にとても大事な、
拍感や拍子感を身に付けるトレーニングが
あとの半分です。
拍感というのは、曲を最初から最後まで一定の
テンポで演奏できること、
拍子感は4分の4拍子などの、拍子を感じながら
演奏できることです。
といっても、3歳のレッスンは「楽しく音楽!」が
モットーですから、子供にとって、トレーニングを
している感覚はないと思います。
ちょっと変わった遊びという感じでしょうか♪
実際にしていることは、
私がピアノで弾いた、遅いテンポの曲や
速いテンポの曲を聴いて、動物の名前で答える。
ピアノに合わせて、カスタネットや太鼓をたたく。
同じ曲に合わせて、楽譜の音符と同じ並びになっている
動物を(できれば鳴き声を言いながら)指さしていく。
これが3歳ちゃんにはなかなか難しく、拍に合わない
ことがよくあります!
そんな時もテンポはそのまま、最後まで止まらずに
弾き続けます。
そして、2回目は1回目より少しテンポを遅くして
あげるのです。
そうすると、必ず合わせて指さしができるように
なります♪
もちろん、「ピアノ弾きたい!」と言った時には
弾いてもらいます。
先日、3歳の女の子Kちゃんが、「ピアノ弾きたい…」と
つぶやきました。
なので、太鼓で合わせようと思っていた
「ひげじいさん」の、最初の4個のドだけを弾くことに
しました。
それを弾くためにも、様々なステップがあります。
その途中の段階で、Kちゃんが黒鍵を使ったすばらしい
即興演奏を始めたので、その回のレッスンは楽しくそれで
終わりました♪
3歳の子は自然に体が音に、音楽に反応します。
その自然体を失うことなく、ピアノを弾くための土壌が
レッスンで作られるように、3歳の子どもさんと一緒に
楽しんでやっていきたいですね♪
ピアノ教室についてのお問い合わせは
こちらののメールアドレスまでお願いいたします。
tomopianoclass@gmail.com
最後までお読みいただきありがとうございました♪
それではまた!
「ともぴあの教室」のともです♪
私のピアノ教室では、3歳からレッスンをしています。
ただ、3歳のレッスンでは基本的にはピアノを
弾きません!
では何をするかというと、音楽的な良い耳を
作るためのトレーニングが半分、
音楽(西洋音楽)を奏でる時にとても大事な、
拍感や拍子感を身に付けるトレーニングが
あとの半分です。
拍感というのは、曲を最初から最後まで一定の
テンポで演奏できること、
拍子感は4分の4拍子などの、拍子を感じながら
演奏できることです。
といっても、3歳のレッスンは「楽しく音楽!」が
モットーですから、子供にとって、トレーニングを
している感覚はないと思います。
ちょっと変わった遊びという感じでしょうか♪
実際にしていることは、
私がピアノで弾いた、遅いテンポの曲や
速いテンポの曲を聴いて、動物の名前で答える。
ピアノに合わせて、カスタネットや太鼓をたたく。
同じ曲に合わせて、楽譜の音符と同じ並びになっている
動物を(できれば鳴き声を言いながら)指さしていく。
これが3歳ちゃんにはなかなか難しく、拍に合わない
ことがよくあります!
そんな時もテンポはそのまま、最後まで止まらずに
弾き続けます。
そして、2回目は1回目より少しテンポを遅くして
あげるのです。
そうすると、必ず合わせて指さしができるように
なります♪
もちろん、「ピアノ弾きたい!」と言った時には
弾いてもらいます。
先日、3歳の女の子Kちゃんが、「ピアノ弾きたい…」と
つぶやきました。
なので、太鼓で合わせようと思っていた
「ひげじいさん」の、最初の4個のドだけを弾くことに
しました。
それを弾くためにも、様々なステップがあります。
その途中の段階で、Kちゃんが黒鍵を使ったすばらしい
即興演奏を始めたので、その回のレッスンは楽しくそれで
終わりました♪
3歳の子は自然に体が音に、音楽に反応します。
その自然体を失うことなく、ピアノを弾くための土壌が
レッスンで作られるように、3歳の子どもさんと一緒に
楽しんでやっていきたいですね♪
ピアノ教室についてのお問い合わせは
こちらののメールアドレスまでお願いいたします。
tomopianoclass@gmail.com
最後までお読みいただきありがとうございました♪
それではまた!