goo blog サービス終了のお知らせ 

伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 西田

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

22.3.6日曜練習

2022-03-06 22:18:09 | 日記


日曜練習。
指導者はU野、N村、Kどう、Hらだ、F岡、N川。
今日は練習後に指導者会議をするために出席も多めでした。

高学年は頭を使う練習から。
パズル形式で笑いながら楽しそうに練習してました。
その後の練習中に思った事。
パスから始まる練習で、ボールが止まった状態で始める選手が多いですね。少し動かしながら最初のパスを出すようにしましょう。パススピードを上げる事にもなるし、よりリアルな練習になると思います。



低学年は集中するために競争多めの練習。
まずKどうコーチが言われる事をちゃんと聞くところからかな~
最初に説明されてるのに違う事をする選手が多いですよね。
最後のミニゲームでは、もっと攻めも守りもどちらもして欲しいな。攻めるだけの選手、守りだけの選手、人数も少ないのだからどちらもしないと。ボールを取りに行くところもまだまだ不足してます。見てても取れないからね。

・・・・

練習後に少しだけ時間を取って指導者会議。
来年度の担当とキャプテンなど決めました。
指導者も仕事があり家庭がありと忙しいです。
それでも、都合を付けてフォローしながら進めていけるといいなと思います。
OBも含めてみんなで伴サッカークラブを盛り上げていきましょう♪

22.3.5U12トレマッチ&土曜練習

2022-03-05 22:07:44 | 日記


伴東トレマッチU12。
今日は昼から伴東さんからの誘いでトレマッチ。
会場運営等ありがとうございました。
引率はN村コーチ、Kどうコーチ。

  

では結果を…。

0-2UTD
得点者:なし

2-4伴東
得点者:Yリョーガ、Kハヤト

0-4COCORO
得点者:なし

  

<N村コーチよりレポ>
6年生にとって残り少ない4種の試合、伴東さんからお誘いいただきました。ありがとうございます。
今日の試合は特に楽しんで行くように送り出しましたが、どうだったでしょうか?楽しめたかな??
残り少ない試合の中で指導者としても伝えれる事は限られていますが、今日何回も伝えた事は怪我について、最近の状況であまり練習が思うようにできないことはしょうがないですが、やはり楽しいサッカーを多くの時間してほしいので、練習ができない中でも家でできるストレッチ、これは大事なので自分自身の判断で積極的にやりましょう。
もちろんやってくれてる子達もいますが、これからどんどんハードなトレーニング、試合が待ってるので今一度どのタイミングでどうすればどこに効果があるか考えながらやってみてください。
今日はありがとうございました。
<以上>

  

午後からのトレマッチお疲れさまでした。
午前練習で疲れたかな??
N村コーチも言われるように、なかなか練習で仕上げていく事ができない中で、身体のケアも気にしないとね。
2試合目でタイキが肉離れ?の状態で病院へ。
肉離れではなく筋肉疲労だったようで、大きな怪我にならずによかったです。
6年生は中学へ進み、練習もハードになるだろうし、もちろん勉強もだけど忙しくなりますね。色々と自分の身体と心のケアも必要になってきます。
このメンバーでプレーするのも残りわずか。
1日1日を大切に・・・。

 

 

 

画像と結果はKハヤト母でした。

・・・・・・・・・・・



土曜練習。

指導者はU野、N村、Kどう。
OBでウチの長男トーイと次男エイト。
それに今日はシンジの父母も練習参加しました。

実際に見てもらう、参加してもらう、参加については気分的にハードルが高いかもしれないですが、我が子の状態や周囲のレベルなど分かる事が多いです。低学年は特に日によっても状態が違うし、急にやる気スイッチが入る事もあります。
指導者は選手を見ながらいい所を伸ばし、苦手部分をクリアできるように促しますが、家庭でのフォローも必要です。
いつでも参加OKなので、よろしくお願いします。

また、4月から1年生になる選手。
3月20日から練習参加可能です。すでに数名の参加希望が来ています。
用具等は貸し出しますので、まず見に来てくださいね。
できれば友達も誘って参加を♪
身体を動かす事。身体を思うように動かすには、幼少期からの運動が大切です。



高学年は昼からのトレマッチもあり抑え気味?w
対人の練習が多かったです。
ゴールへの意識が低い選手がチラホラ。もっと欲張ってゴールを目指して欲しいな。得点してヒーローになるイメージって大事だと思う。
OB相手には遠慮せずにチャレンジして欲しいですね。

全体的にいい声掛けがあったり、アイデアを出せたり、いい雰囲気での練習でした♪