goo blog サービス終了のお知らせ 

伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 西田

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

23.3.11ニュースタードリームカップ&U9トレマッチ&土曜練習

2023-03-11 22:27:30 | 日記
 
新キャプテンのムネタカはニュースタードリームカップ。
トレセン最終に残った選手で行われる、U11トレセンの最後の活動になります。
会場は三良坂。
安佐南区技術委員のみなさんお世話になりました。
 
 
レベルの高い中でいい経験になったと思います。
3位グループの1位だったようです。
来年度も引き続き頑張りましょう♪
 
・・・・・・・・・
 
 
U9は午後から大塚さんからのお誘いでトレマッチ。
 
引率はT村コーチでした。午前練習からの終日帯同、お疲れさまでした。
 
  
 
では結果を…。
 
0-3大塚
得点者:なし
0-1大塚
得点者:なし
1-2大塚
得点者:リョータ
1-3大塚
得点者:ハル
 
 
 
<T村コーチよりレポ>

お疲れさまです。U9トレマの報告です。お誘い頂きました大塚の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

U9カテゴリーということで1年~3年生全員で参加させて頂きました。いつの間にか低学年も人数が増えててびっくりしました。
年が明けて約2ヶ月間、平日練習でボールの奪いかたをテーマにトレーニングを積んできました。3年生の選手は随分とボールに寄せていく意識が上がってきましたが、新しい課題として連続性に欠ける所、人数のかけ方の理解が今一つな部分として見えてきました。全員で課題を共有できれば連係やチーム力の部分で大きく成長できるポイントかなと思います。トレーニングにしっかりと繋げていきたいと思います。

今年度はU12~U9まで引率させて頂き感じることは、良いところも悪いところもオフザピッチの活動において上から下へ確実に受け継がれているものがある事!そんな場面を先日のU10、今日のU9でも見せてくれ、今年度のキャプテンが声をかけていた部分、6年生がやってきた事がしっかりとチームに伝わっていましたね!新キャプテンにも期待をしてます!

  

最後になりましたが送迎、お手伝い頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m
1年間、あっという間でしたが個人のスキルは確実に伸びています。一人一人の力がチームを支える土台となり、一人一人の考え方や行動がチームを強くしていくと僕は思ってます。時には嫌な事も、辛い事もあるでしょう。前を見て進み続ける限りチャンスは目の前あるそうです。挑み続ける限り失敗ではないそうです。気持ちや精神がいらないのであればロボットやゲームに任せればいい。人がやるから、気持ちが伝わるから、精神が備わっているから楽しいんです。感動させられるのだと思います。サッカーを初めたばかりの選手をみてあらためて思いました。皆様ともワクワクやドキドキを共有できればなぁーと思います。m(_ _)m

<以上>

  

 今日は3年以下全員での参加となりました。初試合?伴会場以外でのサッカーが初めての選手もいたのかな?

練習と違って緊張したでしょうか?試合については慣れも大事だと思うので、これからどんどん経験を積めていけたらと思います。
会場運営の大塚さんありがとうございました。
保護者のみなさん、応援やお手伝いをありがとうございました。
結果と画像はハルキ母でした♪
 
 
 
・・・・・・・・・・・
 
 
ほとんど夏日の土曜練習。
指導者はU野、T村。OBエイト。
 
午後からのトレマッチもあり、私が高学年、T村コーチが低学年をみました。
 
高学年は単純な練習。
シュートや対人など、意識すべきポイントを言いました。
練習での意識の持ち方で質は高まります。
常にフルピッチでの試合中のイメージは必要です。ゴールに近ければシュートの意識。そのシュートも低く抑えてコースに。選手の力量に合わせ、負荷を変えて声掛けしました。
 
最後はあえて狭いピッチでのミニゲーム。
動きながら考える事、目的もなく蹴らない事、どんどん「連動」で仕掛けていって欲しいです。
 
それと気温が高い日はドリンク不足が出てきています。
水道水をがぶ飲みする選手もいたので、各家庭では多めのドリンク準備をお願いします。