ちごゆり嘉子の部屋

お花っていいなあ~おもに山野草の紹介します。
お庭の花も素敵!毎回お花と共に しあわせを送ります。 

ご要望により 「 オニバス の花 」 再登場。

2012-09-20 03:35:22 | 山野草
               オニバスはスイレン科の巨大な浮葉の一年草です。
               なんとも美しいお色の花を咲かせます

今日も↓↓ポチして応援お願いします
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村


 今日は藤江牧師も再登場! ルーテル教会の先生が大谷焼きを見繕って欲しいからとの事でして、大谷焼きを見に行く事が目的でして、教会の奏楽者の高橋さんと3人で、賛美集会終了後のお出かけでしたので、オニバスは案内をかね、ついでに行ってまいりましたが先生も高橋さんも、目を見張り大喜びしてくれました。
               
さて大谷焼きですが、訪れたのは、以前紹介しました 大谷焼き陶芸館です。

ここの陶芸家 森 悦光 さんは、ご自宅が隣の町内会さんで、私宅のすぐ裏であるし
高校の後輩でもありますから、いつも大谷焼きなら・・ここでの購入になっています。
 息子さんの祐樹?さんが、若手の陶芸家のやり手で何度も作品が、最高位に入賞するなど、今ではおじい様から引き継がれ、ここの当主をされておられます。


大谷焼きです。

 先生は、知人のご結婚祝いをこの大谷焼きときめ!数日前から一緒に選んで欲しいと依頼されていました。
 たくさんの中から選ぶのがこれ大変!写真は撮るまもありませんでしたが、先生と私たち二人の友人でもある・・クリスチャン姉妹の息子さんの結婚のお祝いなので、
 
 その方にふさわしい・・若いご夫婦で長く使うであろう、素敵な器をと、吟味三昧・・・いいのが見つかりました。 
 大皿二枚です 四角い現代風のを選びましたら、悦光さんもお奨めとの事でしたので、よかったなあと安堵しました・・送り主の先生はどうだったか? どうも丸型にしたかったようでしたが・・若い方の好みにあわせた事になり決定しました。
 残念写真はありません。

            この陶芸館からそう遠くない掘割の流れに咲くオニバスです
                 
なんとも美しいお花です。

 オニバスは本州、四国、九州のため池などに生育する一年生草本。葉は大きなものでは直径1.5mにもなる。姿はエキゾチックでとても日本のイメージではないが、れっきとした在来種である。
 葉の表面にはワニの表皮を思わせる凸凹がある。肥厚した葉脈が大きな葉の構造を支えている。この肥厚した葉脈と凸の部分には空気がたまっており、葉の浮力を確実なものとしているそうです。しかし、葉脈に裏打ちされた大きな葉は、急激な水位上昇があると対応できず、葉は破壊されてしまう。風にも弱く、台風の後などではかなりの葉が破損してしまいます。











全体的にはこんな感じです  


来年またここで見られるかといえば・・・分らないのですよ。 一昨年は少し離れた東方に現れましたが、去年は出ませんでしたからね。

 来年もここでと願い・・・お祈りしておきましょう

今日の昼食は すぐ近くにある 自家製そばが売り物のおそばやさんで、三人三様にいただきました。

 
 先生はざるそばでした。

 生そば

 シメジそば

どうしても先生が出してくださると、二人は美味しくいただきましたので、ご馳走様でしたが・・・。
 先生も美味しそうでしたが、かなりのそば通のお方だそうで・・・本当の所は・・・如何でしたでしょうかね?

また感想お聞かせください。ご馳走になって申し訳けなかったですが、ありがとうございました。


よろしければ↓↓下をクリックお願いします。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村
 応援ありがとうございました。


コメント (11)    この記事についてブログを書く
« 19 水の日 今回の大川原花紹... | トップ | アカリプタさんからですよ!... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見たい!! (matu)
2012-09-20 06:18:12
オニバスも陶芸もお蕎麦も良いですね~^^
オニバスは沼地に行けばひょつとしたら
出会うかもしれないのでしょうか~~~


おはよう (パンジー)
2012-09-20 09:58:36
オニバス まだ咲いていたの? 私は陶芸見たことがないので 今度誘ってね。
初めてでした・・・ (F)
2012-09-20 14:28:41
ちごゆりさんに道案内をいただいて、初めてオニバスと花を見ました。大きくて深い緑色で、強そうに見えますが、案外ヤワな植物なんですね・・・。
徳島はうどん屋が多いですが、蕎麦屋もそこそこあるようですので、また、あちこち食べ歩きをいたしましょう。
大谷焼、若い女性(!?)の趣味で選んで下さり、ありがとうございました。
先生おばさんに若いなんて(苦笑)?! (ちごゆり嘉子)
2012-09-20 15:48:34
 先生の贈り物なのに、自分の趣味で決めてしまい、申し訳なかったです。
 でもはずれではないと、思いますからね ご安心を!

今度はもっと田舎の蕎麦屋さんを、見つけましょうね。
 いつもありがとうございます。

今夜は徳島ヴォルテスのドウグラス選手のお家で、家庭集会の学びとお祈りがありますので、行ってきます。
オニバスの花が・・・ (ひげ爺)
2012-09-20 16:54:49
オニバスの花がまだ、綺麗に咲いているようですね。

こちら埼玉では気温はたかいものの水位が下がってきて、花数も減り花色も悪くなってきました。
花も終わりに近づいてきたようです。

来年の花を楽しみに、今年最後の保護作業を明後日行うことにしています。
matuさん今日は! (ちごゆり嘉子)
2012-09-20 17:02:25
オニバスにとってあまり深いと、発芽できないしね池にも寄るでしょうね?見られるといいね。 
堀のよどみの所で、生えるのは、レンコン畑の養分が豊富に流れ込んでいるのと、深さが丁度いいためだと思われます。
パンジーちゃんこんばんは。 (ちごゆり嘉子)
2012-09-20 17:13:09
また近くだから大谷焼きの窯元はいつでも案内しますからね
電話下さい。 オニバスまだ大丈夫でしたよ~ 有難うね。
ひげ爺さまこんばんは。 (ちごゆり嘉子)
2012-09-20 17:26:26
ブログのアドレスが分らんから、
次回からはコメンとにアドレス入れてお願いしますね。
埼玉では、きちんと管理されておられるから、上手く行くようですね
すばらしいですね こちらもよく咲いてくれましたから
 ありがとうございました。
オニバス他 (kuni)
2012-09-20 20:38:52
再登場のオニバスいいカメラアングル、お見事です、
良い時期、良いタイミングでしたね。
祖やそば 一度味わって見たいです。
こんばんは。 (kei)
2012-09-20 21:26:50
オニバス、はじめて見て感動ものでした。
秘密のような場所できれいに咲くのですね。
いろんな場所を知っている嘉子さん、また連れて行ってくださいね。

コメントを投稿