goo blog サービス終了のお知らせ 

tomkob写真館

身近な風景写真が中心のブログです。ぼちぼち更新していきます。

いつもの風景と黒柴と赴任地での休日 by 空倶楽部

2021年02月19日 00時00分00秒 | 空倶楽部(空の写真)
こんちは。
本日9の付く日で2月2度目の空倶楽部の日です。
今回1つ目の写真は前回と同じようなアングルの写真です。

【2021/2/14 9:46 いなべ市 Nikon CoolpixA100 f/8 1/500s ISO80 露出補正0】
風もなく水面は鏡のように静まっていました。いつもの公園の白い木々が上下の線対称に。

さて、この光景と出会う前の散歩の状況を少し書き留めます。

自宅を出て暫く田んぼと民家、工場が点在する中央分離線の無い道を歩きます。
暫く歩くと民家と田んぼに囲まれた小さな交差点。そこを右に曲がると東西方向に延びる長い農道。
行きは西向きで鈴鹿山脈に向かって歩きます。道端にはクロのマーキング地点が多数。
クロは道端から田んぼの斜面に降りようと目いっぱいリードを引っ張ります。
私はそれを受け止める為にリードを保持。道に引っ張り戻す事はしませんが、自分が斜面から落ちない程度の
力の入れ具合。クロはゼーゼー言いながらも斜面に降りようとすることはやめません。絶対マーキングするんだ、という感じで、すごい執着のしようです。犬の習性なのでしょうが、これは家に着くまで変わりません。
大したものですね。

そしてマーキング地点を探すクロ。

この写真では田んぼの様子はわかりませんが、転作田では鮮やかな緑の麦の芽が奇麗に生えてきていました。
人間界はコロナ禍で侃々諤々ですが、田舎の田んぼでは毎年の作物の営みが着々と続いています。
無事6月の麦秋を迎えられると良いのですが。

最後は赴任先での写真。

建国記念日は平日の中日だったので赴任先で過ごしました。その時山間部の道を歩いていた時、
川筋の対岸の斜面が伐採されていて、山肌が露わになっていたのですが、斜面に大きな岩を発見。
何かの拍子に斜面を落ちてきてここで止まったのか、もともと斜面に埋まっていて、雨風で土砂が
流れて露わになったのか。どうでも良いような事に散歩中囚われていました(笑)。

ではでは。

空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。

樹木と空 by 空倶楽部

2021年02月09日 00時00分00秒 | 空倶楽部(空の写真)
こんちは。
2月最初の空倶楽部です。今回は県北部の自宅でアップ作業しております。
月初めということでお題「樹木と空」が出てました。
いつものことながらクロと散歩した時の画像です。


【2021/2/6 9:42 いなべ市 NIKON CoolpixA100 f/3.2 1/1600s ISO80 明るさ補正0】
この日のこの方角の空は雲一つ無くて絵面的には表情不足ですが、黒い木立の前の公園の樹が白く輝いて見える
のはいつもながら奇麗でした。

今回はもう一つ。こちらもクロとの散歩道ですが、見つけた雲がシュークリームみたい美味しそうだった
のと竹藪の上に頭を覗かせる杉の樹で樹木もクリアしてるということで、先を急ぐクロを制しつつ、
パチリ。

【2021/1/31 10:39 いなべ市 NIKON CoolpixA100 f/3.2 1/2000sec ISO80 明るさ補正0】
最後は毎度のクロ。
溜池の遊歩道での一枚。

いつもマーキング中の写真で失礼します。

ではでは。

空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。

今回も年末の空 by 空倶楽部

2021年01月29日 00時00分00秒 | 空倶楽部(空の写真)
こんちは。
今回は日曜にアップ出来なかったので赴任先でスマホから投稿しています。リアルの空も投稿出来たのですが思い立った時にはいつも雨や曇りでイマイチ。と言うことで、今回も在庫から。

【2020/12/28 11:37 尾鷲市 スマホ 原画トリミング】
市南部での作業が一段落した時、山にかかった雲が綿菓子のようだったのでパチリ。

ではでは。

空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。

お蔵入りでは惜しいので by 空倶楽部

2021年01月19日 00時00分00秒 | 空倶楽部(空の写真)
こんちは。
年が改まっての1月2度目の空倶楽部です。
毎度の如く期日前の予約投稿を行おうと記事を打ってる17日の日曜は
どんより曇っています。
今日も朝からクロと散歩して空倶楽部のネタを仕込んできましたが
今回は年末の空。今日を逃すとお蔵入りになりそうなのと直近の空
よりは見栄えが良いのでアップしようと思います。

2020年も押し迫った12/30。いつもは単身赴任になっても12/29には自宅に戻り、
翌日の餅つきの準備に取り掛かっておりましたが、今年は急な仕事が入り、
赴任地に足止めとなりました。
天候も良くない予報だったので、恒例の餅つきは機械で嫁さん一人でつくことに。
餅つき機も問題なく動き餅つきが滞り無く済んだメールをもらいながら、30日の昼前には
自宅へと北上していましたが、ふと初日の出の撮影場所を確認しといた方が良いだろうと
思い出し、鈴鹿で北上している進路を西に取り、一路、宮妻峡の展望台を目指しました。

【2020/12/30 12:11 鈴鹿市 Nikon CoolpixA100 f/6.5 1/320sec ISO80 露出補正0 PC取込後トリミングとリサイズ】

展望台への道と場所を確認し、北上する道に戻る時に鈴鹿山脈を越えた雨雲から俄雨。
東へ向かう車の方向は晴れ間があったので、もしやと思い、振り返ると案の定、虹を発見。
北上中も結構鮮明に見えてました。

赤信号で止まった時に撮影。

【2020/12/30 13:00 四日市市 Nikon CoolpixA100 f/3.2 1/1600sec ISO80 露出補正0 PC取込後トリミングとリサイズ】

もう少し北上した時の写真。

【2020/12/30 13:10 菰野町 Nikon CoolpixA100 f/3.2 1/1600sec ISO80 露出補正0 PC取込後トリミングとリサイズ】


空は暮れの写真ですので、クロも昨年の12/27に撮ったのを(汗。
今日は蔵出しのみでした。悪しからず。

溜池畔の遊歩道の道端でマーキング中に失礼ながら。

ではでは。

空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。

お正月の空 by 空倶楽部

2021年01月09日 00時00分00秒 | 空倶楽部(空の写真)
訪問いただく皆様、明けましておめでとうございます。
記事がアップされる1/9がどのような天気かわかりませんが、記事を書いている元日は
冬らしい天候で2021年が始まっています。

毎度の9の付く日の空倶楽部は年初めの月初めでお題「お正月の空」が出ていました。
毎年、元日は初日の出を撮りに出かけていますが、今年は鈴鹿市の宮妻峡からの日の出を狙いました。

南北を走る幹線である県道から一路、鈴鹿山脈へと続く西向きの道を走ると、折りからの寒波の影響で
山沿いの道は雪に覆われ、撮影ポイントに近づくにつれ、氷結道に。日の出前の道は暗く、やっとこさ中央
分離線が分かる程度。風もキツイようで、時折、雪煙が道路を舞う姿がヘッドライトに浮かび上がります。

撮影ポイントはキャンプ場の途中にある車数台分の駐車スペースのある展望台。
途中、林道を通りますが、車一台分の傾斜のある雪の付いた林道の走行はヒヤヒヤものでした。
何とか目的地まで到着し、見晴らしの良い場所でカメラを据えたのは6時40分頃。
撮影場所は谷筋で風が北西風が収束されるのか終始、強風が吹きすさぶ厳しいポイントでした。

日の出は7時02分頃と調べていたので約20分寒さに耐えねばならないと思うと気が滅入る状況。
そんな日の出前の風景はこちら。

【2021/1/1 6:41 鈴鹿市 宮妻峡第一展望台 Nikon D5200 f/4.8 ISO713 1/60sec 露出補正0】
東の空には雲があるので太陽が顔を出すのは日の出時刻からもうしばらくかかると判明。
赤らみ始める空と街や船の明かりが同居する時間帯。
三重県側の陸地にある街灯の向こうには陸地より少し薄い灰色の伊勢湾に浮かぶ船の船影と灯り。
その向こうには知多半島。画像左手の灯りの列はセントレア。
ここでの撮影を思い立ったのは日の出と飛行機のランデブーをひそかに狙っての事。
まぁ、コロナ禍で航空便も少ない中では、期待すべくもないでしょうか。
案の定、劇的な写真は撮れませんでした(先に書いときます)。

耐えに耐えて雲間から顔を出した太陽を捉えた一枚。

【2021/1/1 7:07 鈴鹿市 宮妻峡第一展望台 Nikon D5200 f/7.1 ISO200 1/800sec 露出補正0】
そして、半分くらい顔を出した太陽を収めたところで寒さにギブアップ。

【2021/1/1 7:07 鈴鹿市 宮妻峡第一展望台 Nikon D5200 f/4.8 1/60sec 露出補正0】
かじかむ手で機材を撤収して、滑らないようゆるゆる林道を降りて無事帰宅できました。

さて、こんな過酷な撮影現場ですが、なんと5~6歳と思しき子供を連れたデジイチお父さんと
大学生と思しき若者2名の方と現場で出くわしました。子連れお父さんも私と同じ初日の出ウオッチャー
のようで昨年は四日市市の海岸方面で撮影されたとのこと。私もそちら方面での撮影も考えましたが、
自宅からは更に遠く、その分早起きの必要があるので却下となっている状況。
来年あたり海岸沿いも狙ってみるか。

それでは今回はこの辺で。
クロは相変わらず元気です。

暮れの寒波が到来した時の雪景色の中をぐいぐい歩くクロをアップしておきます。

空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。

本年最後の空 by 空倶楽部

2020年12月29日 00時00分00秒 | 空倶楽部(空の写真)
こんちは。
本日9の付く日で空倶楽部の日です。
とうとう2020年もあと少し。毎度呟いていますが時が過ぎるのは早いですね。
いつもなら昨日から年末休暇に突入するのですが、今日は赴任先で仕事の予定です。
恐らく午前中には終わるので今日中には自宅に着くとは思いますが、強い寒気が南下する
予報でもあるので、念のため、予約投稿しました。
今回の写真はクロの接写撮影した時のマクロ設定がそのままの状態で風景を撮るという
初歩的ミスを犯してしまったのでぼやけ気味です。ご了承ください。

毎度のクロとの散歩時の風景です。

【2020/12/27 9:43 いなべ市 NIKON CoolpixA100 f/8 1/1250s ISO400 明るさ補正0】
池の堤を歩いていると水際で休んでいた鵜が飛び立ちました。

お次はクロ。
歩いてるだけでは寒いので久々に公園の馬場へ。

馬場でジョギング状態のクロ。私も小走り状態。いつダッシュするのか、とリードを持ちながら
身構えていましたが、クロはほぼジョグ状態で馬場を半周。
今日は余り走る気にはならなかったかな、と思いながら、前回紹介した斜面へ。

途端にダッシュ!
リードはピーン!
急斜面のダッシュは私には負荷かかり過ぎ(^_^;)。
短い距離ですが、あっという間に置いていかれそうになります。
登り切ったところで、私はグロッキー。座り込みそうになるのをこらえて
息を整えます。勿論クロは全く息は乱れず、周囲の臭いを嗅ぐのに勤しんでいました。
強いなぁ。

散歩の終盤、大豆の枯れた株に覆われた転作田から見慣れないスマートな鳥が飛び立ちました。
少し離れた農道の電柱に止まるのを確認。
クロのウンチも気にしながらコンデジを構えつつ、少しずつ近づいていきます。
最も近づいた時の写真がこちら。

ハヤブサでしょうか。
どこから来たのか、これまでもいたのか、わかりませんが、獲物となる小動物が多いのかな。
畦にはところどころに黒土の山が出来ているのを見かけるので、モグラがいるかも。
農家の人にとってはモグラを獲物にして欲しいところでしょうね。

それでは訪問いただく皆様、今年もお世話になりました。
来年はコロナ禍から回復できる年であって欲しいものです。
良いお年をお迎えください<(_ _)>。
ではでは。

空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。

久々のシンメトリー by 空倶楽部

2020年12月19日 07時17分43秒 | 空倶楽部(空の写真)
こんちは。
12月も後半、いよいよ押し迫ってまいりました。
昨日は県中部で打合せがあり、昨日のうちに赴任先から北部の自宅へ戻っていたため
今回は空倶楽部当日の投稿で朝の寒さを押してキーボードを叩いています。
先日来の寒波で自宅周辺の田んぼは真っ白。
幸いにも道路に雪はありませんが、この時間帯は凍結してツルツルでしょうね。
まぁ、早朝車に乗る予定はありませんが。

さて、今回の空は当日アップなのに在庫ですいません。
これまでも頻出している散歩コースから少し外れたシンメトリーな溜池から。

【2020/12/12 9:39 いなべ市 Nikon CoolpixA100 f/3.2 1/1250s ISO80 明るさ補正0】
色づいた木々が晩秋の雰囲気を醸していました。
この時もクロを連れていました。いつものコースを少しそれてウキウキしたのか、あちこちニオイを
嗅ぎまわってじっくり撮影できませんでしたが、ぶれずに撮れたのは朝の光量が多かった為でしょうね。
夕方の暗い時だと没写真となっていたことでしょう。

最後は毎度のクロ。

久々に公園の馬場で少し疾走した後、斜面を駆け上がった後の一枚。
私はへたり込みそうになりながらもクロと山と空を映し込もうと画策。
クロはあちこちニオイを嗅ぎまわっていましたが、一瞬、立ち止まったところをうまく撮影できました。

ではでは。

空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。

空と○○ by 空倶楽部

2020年12月09日 00時00分00秒 | 空倶楽部(空の写真)
こんちは。
とうとう今年も12月になってしまいました。
月初めの9の付く日で、本年最後のお題のある空倶楽部の日です。
お題は「空と○○」で、空と何かを絡めた写真、という事でした。

まず最初は、「空とクロ」

【2020/11/23 9:35 いなべ市 NIKON CoolpixA100 f/3.2 1/1250s ISO80 明るさ補正0】
いつものクロとの散歩での一コマ。散歩の途中、お尻方面が気になるのか、自分の尻尾に噛みつこうと
クルクル回ることがありますが、その時に撮影。痒いのかな。こればかりはクロに聞いてみないと分からない。

お次は赴任先での一コマ。
「空と煙突」

【2020/8/4 17:27 尾鷲市 NIKON CoolpixA100 f/8 1/800s ISO80 明るさ補正0】
この煙突は既に最下段部分だけになってました。記事がアップされる頃には更地になってるかも。
撮影時期は夏ですが、記録としての1枚ということで。

最後も赴任先で撮った「朝焼けの空と海」
11/19の記事と同じ天狗倉山からの眺めです。

【2020/11/15 6:37 尾鷲市 NIKON D5200 f/8 1/200s ISO100 露出補正0 PCに画像取込後リサイズ】
前日の天気予報は晴れ。前にも書きましたが、日の出時刻のだいぶ前に山頂に到着していました。
実は山頂到着時には入り江は雲がに覆われていたので今回は日の出の撮影は無理かと思いましたが、
待ってるうちに雲は薄らいでいきました。ラッキー♪
海は凪いでいて、ところどころで薄っすらとした潮目や波の縞模様。
遠くから小さく、しかし、ハッキリと響く出漁船の機関音。
真ん中の下の方には漁場へ向かう漁船が小さく見えます。左右に航跡を引く様子がわかるでしょうか。
肌寒かったですが、しばし、朝の風景に浸りました。

ではでは。

空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。

池の畔にて by 空倶楽部

2020年11月29日 00時00分00秒 | 空倶楽部(空の写真)
こんちは。
11月最後の空倶楽部。
今年ももうあと1ヶ月ちょいなんて早いですね。
今回は29日は休日ですが、念のため1週間前に予約投稿しておきます。
直近の週末に良いのが撮れれば追加するかも。

さて、アップする写真はいつもクロの散歩時のため池畔の風景。

【2020/11/23 9:29 いなべ市 NIKON CoolpixA100 f/3.2 1/1600s ISO80 明るさ補正0】
少し色づいた葉が残るものの、ほとんど落葉した公園の木々。水が抜けてきた溜池。向かいの公園側の池は
底が見えてきて水が溜まる前に生えていた丈の長い草の枯れたのが再び姿を現しました。 どんどん冬の準備
が調ってきます。

この時の散歩はいつもコースと逆回り。公園にある馬場の1/3程を駆け足しました。クロは最近全力疾走しない
のでこの時もトコトコ走るのかと思いきや、久々の全力疾走。私が全力疾走してもクロにリードを引っ張られます。1/3周でギブアップ気味にスピードダウン。クロもペースダウンとなりましたが、クロにしたらもっと走りたかったでしょうね。馬場の端に来ると草の生えた斜面があります。順回りでは下り坂となるも今回は上り坂。暑い季節を経て斜面には沢山雑草が生えてましたが、段ボールなんかを尻に敷いて下る滑り台のように滑る人が多いのか、幾筋か草の生えてない部分があり、そこを駆け上がりました。私はへたり込みそうになりましたが、クロはまだまだ草の中をにおいを嗅ぎまわっていて息一つ乱れてません。私は何とか持ち直して乱れた呼吸を整えながら歩を進めました。そろそろクロは年かなと思ってたらさにあらず。逆にクロに思われてるかも(苦笑)。

そして、そのクロの写真ですが、まずはこの時足を延ばした西のため池沿いにある落ち葉の遊歩道。

光量の少ない中で中腰でクロ目線での撮影で、ブレブレですが、ご容赦のほどを。

今回はもう一つ。同じ西側溜池沿いの遊歩道にて。
軽快に駆け足で走っていたら、急ブレーキ。
「ちょっと待って、ここでマーキングさせて!」
と言ってるところかな(笑)。


ではでは。

空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。

天狗倉山からの朝焼け by 空倶楽部

2020年11月19日 00時00分00秒 | 空倶楽部(空の写真)
こんちは。
先週末は赴任先にいました。よって今回の記事は自宅pcからアップ出来ないのでスマホからの予約投稿です。北上できませんでしたが四六時中拘束されていた訳ではないので、日頃からやってみたいと思っていた山頂からの日の出撮影を敢行しました。4時起き5時出発。山頂到着6時。日の出時刻は6時半でした。実は30分程先にあるオーシャンビューポイントを目的地としていたのですが、か結構疲れていたのと、湾内の光景も画角内に納めた方が絵になるか、との思惑もあり、30分程日の出を待つことにしました。
【2020/11/15 6:22 尾鷲市 スマホにて撮影】

早い時間帯でしたが山頂に祠があるので麓から登って参拝される方がポツポツお見えになりました。この写真は日の出前ですが、日の出の写真も撮影できました。年賀状に使おうかと目論んでおります。そう言えば、水平線付近に雲があったので日の出の時刻は予定時刻より遅れていました。30分先のオーシャンビューポイントに行けたかな、と頭をよぎりましたが、体力的には正解でしたね。
最後に先週クロがお休みでしたのでスマホで行けるサーバにある約4年前のクロを。

ではでは。
空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。

夕焼け空は撮れなくて...(^_^;) by 空倶楽部

2020年11月09日 00時00分00秒 | 空倶楽部(空の写真)
こんちは。
暦は11月になってしまいました。
早いものです。
親戚の方から銀杏をいただきました。
殻に入ったままだったので嫁さんと金づちで割ろうということになり、
玄関のコンクリートで出来たタタキで作業開始。
私も嫁さんも初めて銀杏の殻剥きをやるので、加減が分からない。
最初、嫁さんが恐々金づちを叩くので全く割れる気配なし。
私は効率優先で木槌を持ち出してきて、いくつかの銀杏を並べて
叩いてみたら、全部粉砕してしまった(^_^;)。
初めて同士の苦笑い。
それ以降はコツを掴んで殻にヒビを入れつつ、剥き続けました。
今日は銀杏を入れた炊き込みご飯のようです。秋の味覚、楽しみ。

さて、月初めの空倶楽部はお題「夕焼け空」が出てました。
取り敢えず、在庫の夕刻の空。残念ながら焼けてません。

【2020/9/12 17:36 いなべ市 NIKON CoolpixA100 f/3.2 1/1000s ISO80 明るさ補正0】
先月投稿した写真の別アングル。直近の写真は撮れなさそうなので(汗)。

クロは元気ですが、散歩にコンデジを持参しなかったため、お休みになる公算大。
紅葉は奇麗なので遠目でスマホ撮影を敢行。
クロの引きに抗いながらの撮影でした。

遠目で池と空。

ズームで紅葉部分を。


ではでは。

空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。

いつもの秋晴れ空と赴任地での岩窟訪問 by 空倶楽部

2020年10月29日 00時00分00秒 | 空倶楽部(空の写真)
こんちは。
10月最後の空倶楽部です。
今回は秋晴れのいつもの空以外の空も掲載します。
まずはいつものクロの散歩時のため池から。

【2020/10/25 9:47 いなべ市 NIKON CoolpixA100 f/4.5 1/1250s ISO80 明るさ補正0】
前回とよく似た場所からですが、今回は空をメインに。
この時散歩から帰ったクロの写真がこちら。
いつも散歩時のローアングル写真ばかりでしたが、帰宅後、喉の渇きを癒すべく
無心に水を飲むクロが一息ついた時に振り返った一枚。

やっと一息つけた~♪って感じでしょうか。

さて、ここからはオマケの写真。
赴任先で市の民俗文化財になってる「岩屋堂」という岩窟を訪れる機会を得ました。

こんな感じで大きな岩の凹んだ部分に石の観音像が沢山並ぶところ。
ちょっと離れたところから撮った写真がこちら。午後5時近くの夕暮れ時なので
ブレがありますがご容赦の程を。

ヒノキの樹が生える石畳のような部分もある山道を登った先にあります。ちょっとした古道歩きを味わえるでしょうか。
途中の道はこんな感じ。

残念ながら駐車場が無いので林道の道端のスペースを見つけて止めるか、街中の駐車スペースを
見つけて徒歩で向かうかどちらか。穴場的な場所です。
興味のある方は尾鷲市の岩屋堂でネット検索するといろいろ記事を見ることができます。
参考になさってください。

ではでは。

空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。

色づき始めた公園の木々と空 by 空倶楽部

2020年10月19日 00時00分00秒 | 空倶楽部(空の写真)
こんちは。
10月も半ばを過ぎました。
暑さに悶絶していた時期がウソのような肌寒い日曜に予約投稿すべく
記事を書いております。

今回もクロの散歩時の写真で、いつものため池の畔から。

【2020/10/18 9:08 いなべ市 Nikon CoolpixA100 f/3.2 1/1600s ISO80 明るさ補正0】
雲は多めでしたが、青空ものぞいて、爽やかな秋晴れとなる予感。

こちらは公園の木々をアップした1枚。

紅葉の時期も近づいて、色づいています。

色づいているといえば、大阪で一人暮らし中の娘が金曜から帰っております。今時の大学2年生。
大学入学当初、以前から髪の毛を染めたかったようで当初、暗めの色を入れていました。
これまで何度か染めているのかわかりませんが、帰宅時は染めた色が抜けて一部が金色に。
帰宅直後、喜寿を迎えた義母はしかめっ面だったようです(笑)。

頭髪に関して、私の場合、祖父と父の頭髪は、波平さんスタイルなので、自分も加齢と共に脱毛かと思っておりました。頭頂部が薄くなり始めてはおりますが、何とか髪の毛は残っており、自然経過に従い、銀色混じり。嫁さんは銀色の頭髪を良しとせず、茶色目の色を入れています。親子で来年の東京五輪に向けて金銀銅やな、と、昨日私が帰宅した時は一笑いしました。

最後は毎度のクロ。

大豆畑の間を通る農道でマーキング中のクロです。そういえば、シニアのクロは加齢により白髪には
ならないかなとふと思いました。

ではでは。

空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。

鉄塔と空 by 空倶楽部

2020年10月09日 00時00分00秒 | 空倶楽部(空の写真)
こんちは。
本日9の付く日で空倶楽部の日です。
月初めなのでお題「鉄塔と空」が出てました。

お題写真はいつものクロの散歩時の写真。
被写体も何度か登場している送電線を支える鉄塔。
良い塩梅にカラスがポイントになってくれました。

【2020/9/20 9:24 いなべ市 NIKON CoolpixA100 f/5.3 1/640s ISO80 明るさ補正0】

もう一つ、赴任先の鉄製の塔ではありますが、火力発電所の煙突と空。
長らく当地のシンボル的存在でしたが、施設の老朽化の為、撤去されています。
ネットで調べてみるとこの煙突の高さは230mもあるそうです。
てっぺん部分はクレーンが届かないので手作業で撤去されたような事を聞いたことがあります。
さぞかし見晴らしは良いでしょうが高所が苦手な僕には考えられません(汗)。

【2020/9/19 13;16 尾鷲市 NIKON CoolpixA100 f/5.3 1/640s ISO80 露出補正0】

更にこの時期の空としてヒガンバナと鉄塔と空。

【2020/9/21 9:10 いなべ市 NIKON CoolpixA100 f/3.2 1/800s ISO80 露出補正0】
だいたいお彼岸の頃にぴたりと咲いていたヒガンバナですが、今年はお彼岸の頃は花がちらほら状態でした。
記事を書いている10/3にクロと散歩に出かけてみると少し盛りを過ぎた感じ。
こんなに花期がずれたのは記憶にありません。
ヒガンバナって花を咲かすトリガーは何なんでしょうね。
また調べてみよう。

最後は毎度のクロ。

久々に溜池の西にある公園の馬場まで遠出しました。
勇んで駆けるかなと思いましたが、小走りに留まりました。
まだまだ暑いので消耗を回避したのかもしれませんが、クロもいい年ですから、
自重したのかもしれません。

そういえば、前に犬の年齢を人の年齢に換算する計算式をネットニュースで見かけました。
遺伝的な指標に基づいて導く年齢のようです。
改めて調べてみると以下のHPにたどり着きました。

酪農学園大学 動物薬教育センターのトピックス
(犬の年齢を人に換算する新たな計算式)
https://cvdd.rakuno.ac.jp/archives/3404.html

クロはもうすぐ7歳なので、記事の計算式に当てはめると、
 16×ln(7)+31=62 約62歳!
もう還暦過ぎてます(苦笑)。
あっという間に追い越されてますね。労わらねば。

ではでは。

空倶楽部は9の付く日に空の写った画像をブログに載せて鑑賞しましょうという緩い集まり。
興味を持たれた方は発起人の
かず某さんchacha○さんのブログへどうぞ。

赴任先の空 by 空倶楽部

2020年09月29日 00時00分00秒 | 空倶楽部(空の写真)
こんちは。
いつも空倶楽部の前の週末に自宅で記事を予約投稿していましたが、今回は赴任先で仕事があったことから赴任先で滞在しています。折角なので赴任先の空をアップすることにしました。と、言っても、何度かアップしてる光景ですが(*_*;。まぁ、それだけ気に入っている光景なのかも(笑)。

(2020/9/27 16:42 尾鷲市 スマホfujitu801fj f/2.2 1/120s ISO125 露出補正0)
ちょくちょくスマホで写真を撮ってますがイマイチボケた写真ばかりでした。
今回、赴任先の写真を撮るにあたり改めてスマホのカメラ部分を眺めてみると傷防止用フィルムが
貼られたままでした。あぁ、何という初歩的ミスorz。今回はフィルムを外しての撮影。シャープで良かった。
クロ写真はお休みです。

ではでは、