ふと気がついたらこの時間・・いえ別にキゼツしてたわけじゃないんですが。
とりあえず今日は、実家でみつけたもの・・で、お茶濁しちゃってすみませーん。
写真は実家にあった「トヨタ コロナ」の「灰皿型模型」
パブリカからコロナに替えたとき、新車購入のプレゼントにもらったもの。
今、新車を買っても、こういうのくれるんでしょうかねぇ。
ウチがコロナに乗っていたのは、昭和30年代後半??かな。
オークションでも、こういうのときどきでてますね。
たしかパブリカのもあったはず・・探してもらおう!
で、今日は実はジサマとバサマが「お墓参り」に京都の田舎に行ってて留守、
私は留守中、庭木の水遣りに通ってまして・・・。
両親は夕方帰宅しまして、お土産は「ちりめんじゃこ」とブローチでした。
昼間、水遣りに行ったときにうつしたのが、家の中から見た「あけび」・・。
道路に面した部屋の窓の外にあるんです。
夏場はいい日陰になるし、緑ってやっぱり眼にも体にも優しいですよね。
ちなみに見えているタイヤは私の車です。
真ん中のはこんなにいっぱいなってます!
あと一ヶ月くらいたったら「薄紫」になって・・パカッと割れるんですねぇ。
楽しみです。
で、こちらがおみやげのブローチ、京都の骨董市で買ったものです。
最近は、市の中で、こういった古布で手作りしたものを売るお店が、
ずいぶん増えてます。両親は、私が古布を扱っているので、
「こんなのでてたよ」の見本で、いつも買ってきてくれるのですが、
これは「古銭」と「そろばん玉」・・・まじめに稼げよ・・という親心!
それにしても「フシギなデザイン」だ・・・。
明日はまた着物かはぎれのお話です。
今日はこんなところですみません。
しかし、このブローチ・・・つける勇気が出ない・・。
こちらこそよろしくお願いします。
桜花様
はい、了解です。こちらもブックマークに
いれさせていただきます。
よろしくお願いします。
うまこ様
なるほど!揺れるところがいいですね。
裏の金具を変えればいいんですよね。
アイデアありがとうございます。
恵様
おープリンスのスカイライン!
スキでしたよぉ、あのスタイル。
今、このテのみの、コレクターの間では
人気あるようですね。
両親はほんとに「捨てない人」ですねぇ。
ありがたいです。
百福満福様
情報ありがとうございます。
こういうものがあるんですねぇ。
さっそく買っておこうと思います。
これでおいしいお茶が・・・じゃなくて、えっと
子供の食事が・・(シラジラしー!!)
ところで、車内で電化製品を使えるインバータが売っています。
こういうものです。
http://www.skynie.co.jp/html/FD110.htm
今は無きプリンスのスカイラインだったと思います。
灰皿だったのかしら???
引越しや父が亡くなった事で、
殆んどの物が処分されて昔のものは無くなりました。
とんぼさんのご実家の物持ちが羨ましいです。
懐かしいです。
髪飾りにいいと瞬間思いました。
渋くてあまり目立たないし、
でも、ちゃらちゃら動いて面白いかと。
でへへー!(礼儀知らず)
京都でボクを見つけたらヨウカンの美味しい店に連れて行くって事で手を打っておいてください。(笑)
では、相互リンクと言うことで
これからもよろしくお願いします
m(__)m
ほんとに、なんか妙なデザインでしょう。
かわいいんだかなんなんだか・・。
両親はいつも、一生懸命私の仕事に
何か役立ちそうなものって、探してくれるんです。
もう子供じゃないのに、親っていつまでも
そうなんですよね。ありがたいことです。
三菱・・のってましたよ去年まで・・。
マニュアルのを10年も。
リンクの件、よろしくお願い致します。
因幡のりさこ様
タバコを吸うものにとっても、
あのライターは不要だと思います。
主人もスモーカーですが、使うと危ないって。
今は車に普通のコンセントがほしいですよね。
ウチは息子がミキサー食だから、
小さなフードカッターを出先で使いたいんですよ。
コンセントがあればなーって、いつも思います。
金ぴかの車灰皿は、昔、あちこちの応接間で見た覚えがあります。今は禁煙派が多数派となり、車の装備の灰皿がオプションとなっているものが増えていますね煙草を吸わないわたしに灰皿は不要ですが、カーナビとウォークマンのトランスミッターの電源はシガーライターなので、ここもふつうのコンセントにならないものでしょうかね?よほど便利なのに…
今は何もくれないですよ
すくなくとも三菱は(笑)
ところで、とんぼさん
いつもコメントありがとうございます
リンク貼らせていただいて宜しいでしょうか?
着ける着けないよりご両親様の優しさを感じます。
言われてみれば・・なるほど!
空朱様、私よりずっと「和のひと」ですー。
私、最初「異国のおのこの髪型」、あの
ドレッド、ヘアたらいうもの・・
あれに見えました。
お神輿をかつぐ若衆の脚に見えてしまいます。
わたしってへん・・・
ブローチより、別の使い道がありそうですね!
帯揚げ・帯締めについては、やはり「お太鼓」結びが始まってから・・・と言うのが一般的な説です。お太鼓は江戸末期に深川芸者が「カルタ結び」の変形として考え出したものですが、当時はそのままだったわけで、やがてお太鼓がペシャンコで垂れてしまうのを防ぐのに「帯枕」が考え出され、それをかくすことと装飾の一石二鳥で「帯揚げ」が考案された・・というわけですね。ちなみに帯締めの方も似たような経路です。
このおぜぜブローチ、男の人の提げものにしたら面白そうじゃありません?
ところでお教え願えないでしょうか。帯揚げって、いつごろから使われるようになったんでしょう?お太鼓結びと同じ頃なんでしょうか。江戸時代の写真なんてほとんどないですし、錦絵とかをみてもよくわからないんです。宜しくご教示の程お願い申し上げます。