ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

焚火

2021-11-01 02:01:03 | 昔の道具・暮らし

 

写真は焚火とは遠い親戚??の七輪(かなり無理があるっ)です。

思いつかなくてこんな写真です。すみません。

 

先日深夜に、NHKで「魂のタキ火」という番組を見ました。

いつもはゲストが焚火を囲んで…という対談番組らしいのですが、

その時は「特集」…でどうだったかと言いますと、30分、ひたすら「焚火」がうつっているだけ。

ゆらゆら揺れる炎の先の方、燃えて細りつつある薪、あたりは暗闇、

ナレーションもBGMもナシ、聞こえるのはパチパチという音だけ。「癒しの」というサブタイトルがついていました。

 

癒し、とは最近よく聞く言葉ですし、自分もたまに「あ~いやされるぅ」なんて言ってますが、

「癒す」とは、元々治す、和らげる、と言う意味。

確かに現代人は心も体も疲労困憊だったり、もう病んでいたり、なのかもしれません。

ただただパチパチと爆ぜながら燃える焚火をみていることで、癒されるというのは、

逆にそんなにも病んでいるのか、と心配になります。

私も焚火は好きですが、癒されるというよりは懐かしいことをたくさん思い出して、

なんだかほっこり…あ、ほっこりするのも「癒される」うちでしょうか。

 

最近はやたら庭先で焚火なんてできなくなりました。

お寺とか神社とかあれば、たまに見かけるかもしれませんが、ここにはそれもなし…。

焚火を見たのはいつだったかなぁ。

子供のころ、住宅地の真ん中に空き地があって、そこでたまに焚火をしていました。

たぶん、その空き地の枯草など燃やしていたのだと思います。

草取りを思い立った近所の人が…という感じでしたね。

私たちはみつけたとたんに「焚火だぁ」と群がる…燃え具合を見ているおじさんやおばさんが、

あんまり近寄ると危ないよ、なんていってくれました。

たまに「おイモ入ってるからあとでね」なんてサプライズもありましたっけ。

風が強い日はもちろんしませんが、それでも風は気ままに吹くもの、

焚火の周りのどこかに向けてふいに風が吹き、煙がもわぁっとそっちに向かう…

そこにいた子たちは「わっ煙い、煙い!」と煙をくぐって逃げ回る…

それを見ながらケラケラ笑っていると、突然煙が向きを変えてこっちにきたりする。

またまた大騒ぎ、大人も笑いながらケガのないようにと見守ってくれている…。

そんな風景が、秋から冬にかけて、何度か見られたものでした。もう60年から昔の話です。

今の子供たち、あの煙の臭い、けむったくて息が詰まる感じ…知らないでしょうねぇ。

母は「焚火にあたるときは、決して後ろを向くな」と言いました。

服に火が移ることがあるから…実は母が一番好きだった叔父が、若いころにそれで

命を落としかねない大やけどをしたことがあったからです。

最近は、服の素材そのものが熱で溶けたり、燃えやすかったりして、

焚火どころか、ガスコンロでも火事の元、やけどの元と言われて、注意喚起などがありますね。

 

焚火が趣味、とおっしゃったのは、亡くなった渡哲也さんでしたね。

焚火のそばに立って、両手を伸ばして手のひらを火の方にかざす…

まさに「ただしい焚火の当たり方」みたいな写真を見たことがあります。

太古の昔「火」を手に入れた人間が、動物の頂点に立った…

あの頃から「火」は人間にとって特別なものになったのでしょうね。

癒しの火、浄化の火、時として恐ろしいものでもあるけれど…。

私が思い出す大きな焚火は、ただただノスタルジックな時間を運んでくれるもの、

あららやっぱり「癒されている」のでしょうね。

焚火…キャンプでも行く?…いやいや、アウトドアは苦手ょぉぉ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日この頃… | トップ | そろそろ困ったことが… »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

昔の道具・暮らし」カテゴリの最新記事