
大事にしすぎて、結局使えなくなってしまうことが…ははは、ヒイキの引き倒しみたいなもんですな。
実は、昨日の「浴衣地のハギレ」、久しぶりに出して、あれこれ広げたわけですが、
トップ写真は「デパートでみつけたハギレ」の中で、けっこう好きだった一枚。
50センチほどあるので、二つに折ってミニトート、とか、紺地の木綿とあわせてエプロンとか…。
いろいろ考えたのに、結局切るのがもったいなくて「いやいや、ゆっくり考えよう」と、そのまま。
そして今回広げたら…使い物にならなくなってました。おぉぉのぉぉぉぉぉ。
アップにするとこんなにヒドイ…
今更ですが「糊」を落としておけばよかったのです。洗って保存しておけば、ここまでいかなかったろうに。
他のものも、ちょっと大き目のものは、今度晴れたら洗ってお日様に当てようと思います。
そしてなるべく「早く使う」…ケチケチととっておいてこれでは、泣けてきますから。
これはしかたありません、使えるところだけカットして、何かにしましょう。
昨日の続きで、四角くないハギレと四角いのと、色柄はまぁいいかな…と選び、
こんなのを縫い始めました。巾が使えるだけのところまで、無理やり合わせて…
これはこの回りを額縁仕立てにすれば、少し大きくなるので、電話の上のホコリよけにしようと思っています。
あまり電話を使うことがないので、いつもFAX部分が閉じてあるのですが、それでもホコリが入りそうで。
さて、このまま一気に仕上がればいいんですがねぇ…出来上がるころには寒々しい柄かもです。
今日は天気のせいか、お昼過ぎまでなんだかアタマが重く、ため息ついて一日終わってしまいました。
九州や関西はすごい雨だというのに、こちらはお愛想程度です。ムシムシべたべたの一日。
降るならちゃっちゃと降ってよ!と、やつあたり?でした。
だって「切ってしまったら終わり」ですもの(T^T)
あれがいいか、これにするか?気に入ったものほど、後で「こっちにすればよかった」と後悔したくないですから
買った布はなるべくすぐに水通しするようにしているんですけど、それでも長くしまいっぱなしにすると、折り目が色褪せたりするんですよね~(泣)
私はパッチワークのような細かいのはダメなので、「自分の室内でしか着ない部屋着」か、まとまった大きさがあれば裂いて布草履とかにしちゃいます
夏の水不足も心配なので、降るならある程度は降って欲しいものですが、被害が出ないようにと願います
ホント、がっかりしますね。
私も頂き物の浴衣の反物見てみないと
ホシが入っているかもしれませんね。
と 思いつつ 思い出したのは
利用して頂こうかしら と
仕舞い込んだ子供柄のモスリンの反物を出したら
虫食い
綺麗にいくつも貫通していました。
もっと早く気がつけば良かった
奥底に仕舞いこむのも如何なものか ですね
私もそのまましまい込んでいる浴衣の反物がいくつか。。。。。
気を付けなくてはいけないですね。。。
見つけたときは、ひぇぇぇでした。
もうどうにもなりませんし。
大きいものはなるべく大きいままで使えば、
またその後も…と思うんです。
けちといわれればそれまでですが、
ほんとにもったいないですものね。
昨夜は少し降りましたが、なんとかなるのでしょうか。
すでに梅雨明けの話もちらほらです。
思うようにはいかないものですね。
ほんとにガックリときました。
浴衣地は糊がきいてますから、要注意ですよね。
私も反物ではないのですが、白絣のハギレなど、
またゴソゴソ探すことにしました。
モスリンは、虫がねぇ…。
むかしのもので無傷だと奇跡的ですね。
しまいこむ…というより「放置」…いいわけありませんね。
えぇもうショックでした。
浴衣地や白生地は、気をつけないとです。
反はしくらいならなんとかですが、
真ん中までいっちゃうと…泣けてきます。