ジャガイモの発芽はまだまだありそうなんですが
今日は寒かったので途中で止めました。
明後日頃から気温が上がってきそうなので
後日様子を見ます。
ソラマメですが畝に1個でも花が咲いたら
剪定したらいいとの事
かなり微妙なので今日は止めました。
本日の収穫は全部次女宅に配達しました。
ジャガイモの発芽はまだまだありそうなんですが
今日は寒かったので途中で止めました。
明後日頃から気温が上がってきそうなので
後日様子を見ます。
ソラマメですが畝に1個でも花が咲いたら
剪定したらいいとの事
かなり微妙なので今日は止めました。
本日の収穫は全部次女宅に配達しました。
10月5日に播種
10月12日に発芽
12月1日に植え付けした
中生タマネギ<アトン>最近まで全く成長せず
どうなるのかと思っていましたが
3月に入って成長してきました。
収穫まで3ヶ月ほどあるので
今から成長してくれると思いますが
反省点として後10日早く
播種すべきだったと思っています。
お隣にアスパラガスを頂きました。
今日の収穫は妹宅に配達しました。
2月11日に娘の家族が応援に来てくれて
植え付けてくれたジャガイモが
時間はかかりましたが発芽してきてくれました。
ツボミ菜を摘芯しました。
今日もお酢をかけたニンニク
新葉がかなり伸びてきました。
昨日の実エンドウのネット張りを仕上げました。
お隣に葉タマネギをあげると
子持ち高菜と春菊が帰ってきました。
別のお隣さんが<みかさ饅頭>を持って
車で来てくれました。
寒かったのとハクサイやキャベツ等の残滓が
山盛りになっていたので
一気に燃やしました。
スッキリしました。
例年エンドウにはワラ囲いをしていて
この時期にはこのブログの表紙くらいは成長しているのですが
今回はワラ囲いしていないので成長がほとんどしていません。
その為に支柱も立てずネットもしていなかったのですが
3月にもなってきたので支柱を立ててエンドウネットを掛けました。
まだ寒そうだったので不織布も掛けておきました。
4月頃には追いついていると思います。
本日は友人が3人も来てくれて
色々持って来てくれました。
お礼にツボミ菜を渡すと喜んでくれて
良い1日でした。
本日は時間の関係で収穫のみになりました。
収穫した野菜は娘と友人に届けましたが
私が作る野菜を喜んで待っていてくれる人達に感謝です。
先日もアップしたのですが
初めて屋外に出した後だったので
変色していました。
やっとこのレタスの色に戻ってきました。
スイカの予定地なのでネギの立ち退きです
引っ越し先はエンドウの畝肩です。
ネギと豆は根粒菌の関係で混植はタブーとされていますが
エンドウだけは花が咲いた時点で
窒素肥料を追肥する事でセーフのようです。
九条太ネギだけで1000本程ありました。
残りの葉ネギは明日ですが
5~600本あると思います。
娘からのリクエストで
ツボミ菜と葉タマネギを収穫して配達しました。
家庭菜園では石灰は有機石灰<蛎殻石灰>と悟り
本日雨も降ってきたのでJAに行き
有機石灰セルカを買って来ました。
この石灰の場合は当日に混ぜて播種しても植え付けも問題ないし
根張りが格段に良くなります。
ついでに近くの牧場に行き
豚肥2袋買いました。
この3袋で1040円夏野菜には強力な武器になります。
ニンニクが元気になってきました。
暖かくなってきたからか?
追肥が効いたか?
お酢が効いたか?
元気に立ち上がってきました。
後はベト病でしょうか?
1週間に1回のお酢かけ忘れずにやります。
残り少なくなったダイコンを抜きました。
この後に雨が降ってきました
この雨は嬉しい雨です
タマネギ・ニンニク・エンドウ・ツボミ菜
みんな喜んでいると思います。
春は雨が多いので
夏野菜の<畝作り>を急ぎます。