goo blog サービス終了のお知らせ 

男爵練馬店トムのひとりごと(花の写真いっぱい)

写真大好き、絵も旅も大好き!
Tomのひらめき・お客様との会話・時々川柳・目標(花の写真投稿1000枚ちかく投稿済み)

越谷レイクタウン エコを楽しむ

2009-05-17 08:07:02 | 
ここ越谷レイクタウンは「シゼンに心地いい、ワタシに心地いい」がコンセプトのエコショッピングセンターとのこと、3階迄ある吹き抜けには、エコで造ったエコアートが飾られている。この色鮮やかな球体は「花園」と名付けられた、プラスチックボトルを様々な形に切ってシャンデリア状にしたもの。
これはオフィスの紙ゴミを特殊な加工によって再生した硬い素材を使ったの浮遊オブジェ。
もうひとつあってこれは「もくもく」とそのものずばり、この施設を施行した時にゴミとして出されたエアーパッキンを使ったもの。
私もこんなの創るの好きなので興味津々で写真を撮ってきました。広すぎるのと一緒に、レポートするのも沢山ある今回のウオッチングです。まだ続きますよ。

越谷レイクタウン 遊べる本屋さん

2009-05-16 08:40:09 | 
お台場では、本屋さんらしく本の表紙に書かれたコピーが面白く、下北沢ではレストランがあったり雑貨屋さんだったりで興味を引く本屋さん?そんなヴィレッジ・バンガードが、ここ越谷レイクタウンにも出店していた。1階は店名の後にPLUSが付いていたが、ドンキホーテ並み。陳列もどこか似ているようだった。
2階もご覧のように前面におもちゃが並んでいる。
こちらの看板はEXCITING・BOOK・STOREと書かれていた。
本屋さんのサイドに、大きく「遊べる本屋」とディスプレイされていたが、BOOKの本屋さんでなく「本屋」さんという名前のお店でもいいような品揃えでした。もちろん本もありましたが、何でもありのお店でした。でも商品紹介のコピーは笑えるものが沢山ありました。

越谷レイクタウン ウオッチング・その2

2009-05-14 08:37:49 | 
駅の周辺をご紹介しましたが、殆ど何もない原っぱ。そんなのもあって駐車場が8200台、駐輪場が6200台と想像をはるかに超える台数になっていた。また、エコをうたっていて、こんなPOPもありました。
これは越谷に住むエコ家族のコメントと、家族の写真でよく撮れていて、素晴らしい写真とコメントでした。
入口には、シンボルのアヒルさんがいましたが、まだ途中なのか、土がむき出しで、アヒルさんのおめめもかかれていませんでした。どんなおめめが描かれるのか、楽しみにしましょう。(描かないのかな)これからショッピングモールに入ります。

越谷レイクタウン ウオッチング

2009-05-13 13:35:22 | 
ご心配いただき感謝しています。新しいモデムが届き、PCが復活しました。また大好きな写真が送れます。ありがとうございます。
昨日は、淑徳大学タウンウオッチングで「越谷レイクタウン」に向かった。PCが間に合って良かった。北朝霞から30分弱で、この開発に為に造ったという駅に着く。駅に着く前の沿線は、コンテナが沢山あったり、倉庫があったりして昔貨物の路線だった面影が残っていた。その頃は1時間に3本ぐらいで我が家の近くを走るバスのようだった。
これが新しく出来た「越谷レイクタウン」の駅です。

駅前の整備された道で突き当たり迄ショッピングモールです。
駅前は、まだ草もはえヒバリが鳴いていました。この奥に灌漑の大きな池がありました。レイクタウンはそんなところからきているようです。
この写真の左手にはマンションが建設中でした。

チョットした気遣い・・・楽しい~

2009-05-05 08:33:36 | 
よく、あちこちに旅をするが、最近マンホールの蓋がカラフルになってきたの気がついていると思いますが、楽しいですよね~その町や村の名所が描かれていたりして、最近上だけでなく下も見るようにしている。今回のマンホールは先日鎌倉に行ったとき、待ち合わせの時計台の近くにあったものですが、写真に撮って見るとより鮮明に人のイラストが現れて、楽しくなってしまいました。チョットした気遣い、その町の文化の高さが、みえる気がしました。
昨日はtamarivasideさんのコメントではありませんが、孫馬鹿で、孫の暖人と遊んで、三浦皇成くんの徹子の部屋出演を見損なってしまいました。残念でした。

今日は暖人と近旅

2009-05-04 07:13:55 | 
今日は暖人と遊べる。先おとといから遊びにきているのに、仕事中で遊んであげられない。今日はお仕事お休みなので一日遊んであげたい。午前中は、近くの城北中央公園に行き、おとといつくった新聞紙のボールで野球をし、御飯を食べてから(暖人と私はパンが好きなのでパンになると思う)トイザラスでお買い物、そして暖人の好きな、豊島園の遊び場でおもいっきり遊んで、その後は、がてん寿司で食事してのコースかな。お天気もそこそこでよかった。

淑徳大学タウンウオッチング 鎌倉駅前

2009-05-02 08:12:34 | 
塾長の案内であまり行かないところもウオッチングしてきた。駅前に戻り駅前が火事になった時、土蔵で火が止まったという土蔵を撮ってきた。今は「夫婦饅頭」のお店であるが前からそうだったのか・・・
そんな駅からまっすぐの信号を渡ったところに以前書いた「道100選」の標識を見つけた
そのすぐ脇に「桜100選」の標識も発見、色々な100選があるんだな~と変な納得をしていた。道100選は120位あったが、桜100選はピッタリ100で、ここ若宮大路ははずされていた?である。
時々強く降ったり、やんだりのお天気でしたが、雨にあたった木々や屋根が光っている鎌倉は風情があった。この後6月の横浜博の入場券を買い帰路についた。

淑徳大学タウンウオッチング 鎌倉海蔵寺

2009-05-01 09:08:47 | 
タウンウオッチングも終盤、海蔵寺につく。

しとしと降る雨がなんともいえない情緒を漂わせている。赤い傘の左に行くと「十六ノ井」と言って、洞窟の中に彫られた直径50センチほどの穴があり水をたたえ四つづつ4列に掘られていた。弘法大師の掘った穴とも納骨穴ともいわれているそうだ。どこに旅しても弘法様が出て来る。薄暗く目が慣れてきたら奥の壁に彫られている仏様が見えた。
薬師三尊のお堂の前で、ペチャクチャおしゃべりをしていたら、住職さんがこられ「今の人は参拝の仕方もわからない、電話も花の開花を聞いてくる」と言われ、参拝の仕方、心構えを教わりました。久々に記帳をしてもらいました。
裏に回り綺麗なお庭を見せていただきました。裏庭に行く途中にほこらがあり、仏様が祀られていた。鎌倉ではこのほこらのことを、なんとかと言うそうですが、メモをなくしてしまいました。
お寺さんから、少し歩いたところに「海蔵寺荒船地蔵尊」がありました頼朝の娘、大姫を祀ってあるお堂で、政治の道具につかわれた、悲劇の大姫のことが書かれていました。小窓からなかを拝めるようになっていました。拝 欲を出すと誰かが犠牲になりますね。

淑徳大学タウンウオッチング 鎌倉妙本寺

2009-04-30 06:55:22 | 
案内の塾長さんの地元ということで、平成の歴史を聞きながらここ妙法寺に行く。結構だらだら坂を上ったところに総門があった。霧雨が降ったりやんだりしていたので滑りやすい。そこに猫さんがたむろしていた。お化粧?している猫さんはこの本堂の階段に寝ていました。
みんな歩き疲れてしばし本堂に腰を下ろし、雨でけむる新緑を眺めていた。
本堂でのんびりくつろいでいる先に、悲劇の比企一族のお墓が目に入ってきました。昔の鎌倉は色々人間絵巻が繰り広げられていて大変だったことでしょう。今の平和を改めて良かったと思います。
欄干の先、桜の影に見えるのが比企一族のお墓です。

鎌倉のお店 その3

2009-04-29 08:27:52 | 
鎌倉のお店には「鎌倉◯◯」と冠を付けたのが多いが、江の電に乗る時お腹がすいたので、駅構内から買える「鎌倉コロッケ」を買っってぱくついた。じゃがいもコロッケだが、タマネギ味が強かった。お腹がすいていて美味しかった。
歩いていると目についたのが「麻衣布」と可愛い看板が目についた。中をのぞくと丈夫そうな生地で色々なバックが飾ってあった。看板もいいがバックもおしゃれだった。

次に出逢ったのが「ロミ・ユニ コンフィチュール」というかわいいお店で、色々なジャムが可愛い瓶に詰められたりして可愛かった。ディスプレイも良かった。何の気もなしによく見たら、入口の取っ手とお店のマーク(スプーンみたい)が同じだった。
私もディスプレイやデザインが好きなので、デザイナーの、こだわる気持ちがわかる気がした。お店に入口は集客に70%ぐらい影響すると聞いた事があるが、確かに大切なことだと思った。

鎌倉英勝寺

2009-04-28 09:52:33 | 
ここ鎌倉英勝寺は修学旅行では行かないところかもしれない、私も初めての参拝であった。ここ鎌倉英勝寺は太田道灌屋敷跡の尼寺で、現在では鎌倉随一の尼寺である。門には徳川の葵の紋が飾られていた。
寺の奥には竹林がありその奥には鎌倉で有名な「切り道し」を思わせる岩山がそびえていた。 
鎌倉英勝寺はこれから修復をするようで準備がされていた。本堂の周りには十二支の彫刻が飾られていたが、いくつかはずされていた。修復されたらまた参拝に来たいですね。

猫のお化粧・・・?

2009-04-25 08:37:45 | 
東京も少し春らしくなってきたので、下着を少し薄着にしたら、今日は朝から雨で肌寒いです。先日、淑徳大学タウンウオッチングで鎌倉の名所歩きをしている時、お寺さんの本堂に上る階段で、それも人なつっこく階段の真ん中に甚五郎の眠り猫状の猫が一匹,早速可愛いので1枚シャッターを押す。
その時はなんとも思わなかったが、家に戻りズームをかけてみたら、眉毛を描いているようでおかしくなった。
今日はこんな写真です。皆さん風邪を引かないように、草薙さんは大丈夫だったのかな・・・

鎌倉のお店「松原庵」

2009-04-24 07:05:16 | 
鎌倉から江の電に乗り由比ケ浜駅迄行く。鎌倉も世界遺産登録を進めているのか、江の電の車両もPRに勤めていた。

由比ケ浜の駅に着いたらこんな矢印付きの看板が目に止まった。
何となく見ていたが、ここは単線なので、電車の進行方向で間違う人がいるんだと理解した。そして写真を撮った。普段では撮らない被写体を撮って、俺って最近ブログアップの文章をイメージして歩いているのがわかった。そしてお目当ての「鎌倉松原庵」に向かう。門構えは写真のとおりですが、中は畳にテーブル,それも黒を基調にしていてジャズが流れ、ベランダもありそこでも庭を眺めながら、食す事が出来、落ち着いたお店だった。まずおすすめのお豆腐をいただく、美味しかった◎テーブル席からそば打ちが見えるようにもなっていた。せいろ2枚とビール,鴨肉をいただいた。満足。ウオッチングを終わりにしたかった。

鎌倉のお店

2009-04-22 08:36:11 | 
線路伝いの細い道に可愛い看板を発見。皆で立ち止まる。「鎌倉せんべい」と書かれていた。
まずは、せんべいやさんの換気扇から流れて来る香ばしい香りから、鎌倉せんべいは、瓦せんべいのようなものと判明。
その鎌倉せんべい屋さんの手前路地を入った所で人だかりがしていたのでのぞいてみると、カフェらしきお店で開店を待って並んでいた。年齢層は見ての通りです。でもこんなとこと思える所にある人気店にビックリ。興味がある。

それから1分位の所にまた鎌倉を冠に付けた「鎌倉オムライス」とアメリカっぽいお店があった。皆でメニューを眺めていたら奥さんらしき人が「どうですか」との事。本日の食事どころが決まっていたのでとりあえず素通りとなる。

淑徳大学タウンウオッチング 鎌倉その3

2009-04-21 12:48:18 | 
鎌倉駅から小さな踏切を渡り、線路伝いに細い道を歩く。あちこち菜の花が綺麗に咲いていて,女性軍は先生をカメラマンにして記念撮影をしていた。また小さな踏切を渡り車の通る商店街に出る。その道沿いに鎌倉五山「寿福寺」がある。立派な山門と参道があり、奥迄歩いてゆくと立派な本堂が見えた。大きな古木もありました。

境内の見学は出来なかったが奥の門から綺麗な景色を堪能して次に向かいました。外人さんも何人かお参りしていました。また、修学旅行の中学生が班に分かれ観察をしていた。門の前でシャッター押しをしてあげました。
今日はGooの工事でアップが遅れました。