goo blog サービス終了のお知らせ 

男爵練馬店トムのひとりごと(花の写真いっぱい)

写真大好き、絵も旅も大好き!
Tomのひらめき・お客様との会話・時々川柳・目標(花の写真投稿1000枚ちかく投稿済み)

表参道&原宿の新名所?

2009-08-04 08:35:49 | 
昨日は奥多摩まで友の墓参りに行ってきた。天気もよく暑かった。霊園は奥多摩の駅から600mも登るので耳がおかしくなった。でも山並みも綺麗に見えいい空気を吸って、のんびりした。
表参道ウオッチングの続きは、フォーエバー21を出て竹下通り方向に歩ってすぐ、メガホンで「うるさくてすみません」といいながらプラカードを持っているガードマン風のおじさんがいた。
プラカードを読むと「生キャラメル・花畑牧場」の文字が見える。お店の上を見ると、同じように大きく「花畑牧場カフェ・ 生キャラメルアイスクリーム ・生コラーゲンラーメン」と書かれていた。今、旬の食べ物である。店のなかを探索することにした。若い人は勿論、親子連れも大勢電車の中をイメージした椅子で美味しそうに食べていた。入ってすぐはオーナーが世話になったという十勝行きの列車をイメージしたカウンターが置かれていた。全体ピンクカラーで統一された店内は、いかにも美味しそうに見えた。今回は見学だけにして青山に向かった。

人・人・人 H&MとFOREVER21

2009-08-02 08:15:23 | 
この隙間、細い通り1本です。左がH&M、右がフォーエバー21のビルです。UTの方からはフォーエバー21のビルが道から奥に少し下がっているので見えない。H&Mを出てお隣のビルに入る。ビルの表面に原宿の若者が喜びそうなアイスクリームのディスプレイである。H&Mより店内の作りはお嬢様的に見える。何かパット明かるい感じがした。エレベーターが混雑している。4階のメンズコーナーに、気に入ったカラーのシャツがあったのでゲットしてきた。淑徳大学のタウンウオッチングでなければ出来ない芸当である。少しもみくちゃにされ表に出た。小雨が降っているのに若者の流れが凄い。UTやGAPの道とは別物である。
昨日は亀井のランニングホームラン。遼君の3日連続首位。頑張ってほしい。

楽しいウオッチング表参道激戦区

2009-07-30 00:10:14 | 
ユニクロUTからラホーレを見る。その向こうにはH&M、そしてその奥にはFOREVER21がたちならぶ。手前角にはGAPが構えている。
まずラフォーレ原宿に入る。ご存知森ビルがイギリスのハイストリートファッション「トップショップ/トップマン」の日本出店拡大に乗り出す記事が載っていたが、入ってすぐのウインドウにメンズ・トップマン、そして2階にはレディース・トップショップとメンズ・トップマンがディスプレイされていた。何かいいのがあったらとショッピングしたが、自分ごのみのカラーがなく残念だった。いよいよH&Mにむかう。ポイントのあった通りとは比べものにならない程の人混みでぶつかりそうになる。若い人に混じってH&M店内に入る。入口を入ると500円の値札の可愛い?展示が沢山あった。若さに圧倒されながらB-1のメンズコーナーに向かった。結構色々なものがあり、改めて来たくなった。おじさんも何人か見かけた。

楽しい発見・タウンウオッチング原宿辺り・パート2

2009-07-29 08:19:20 | 
原宿から明治通りまで来ると、エイズで騒がれた時話題になったお店が今も頑張っている。色々なコンドーさんがいて、中をのぞくのも話題性が沢山あって、楽しいですよ。
その次に向かったのは<ポイント>
ここは商況に合わせた出店で数多くのブランドと業態を意識しての出店とか。平日なのかすいていた。勿論セール中であった。ウインドウのディスプレイのわりにはお店が閑散に見えた。その後ユニクロの1号店UTにおじゃまする。1階はTシャツがところ狭しと並んでいた。ここから表参道の交差点に戻り、ファストファッションの激戦地と向かう。なぜか人の流れが違う。

楽しい発見・タウンウオッチング原宿辺り

2009-07-28 08:33:47 | 
ファストファッションの激戦地にウオッチングしてきました。前回出かけたのはH&Mが進出する前だったので興味があった。JR原宿駅に集合、いつもの楽しいメンバーである。まずスペインから来た<ZARA>に入る。ちょっとおじさんには抵抗があるが、そこは赤信号と同じで「皆で入れば恐くない」である。以前6月にヨーロッパに行ったことがあったが、どこのお店もセールセールだったのを覚えている。今まさに原宿辺りはどこのお店もヨーロッパ並みのセールセールである。2階がメンズなので2階に行き皆でバーゲン品の品定めをした。私もシャツにいい色があったので1枚買ってきた。他のプライスに比べ安いので、レジで一寸恥ずかしかった。でもZARAの紙バックをさげて原宿のウオッチングをした。リックサックを背負ったおじさんとZARAの紙バッグ、どんなに映っていたのか・・・
隣にはだいぶ前、娘のすすめで来た古着屋さんが頑張っていた。
コレクト・ポイントに行く途中可愛いディスプレーを見かけたのでアップします。

街角ウオッチング・おしゃれに変身

2009-07-25 08:17:04 | 
原宿から表参道、青山のウオッチングに出かけた時、明治神宮前駅の地下鉄出入口がおしゃれになっていた。
明治神宮前駅の出入口
池袋の西口にフランスの町並みをモチーフにした、おしゃれな地下街が出来た。開店当初は立ち止まる事もままならぬ程混んでいた。その地下街から表に出る地下鉄の出入口が偶然表から信号待ちで目の前にありハッとした。以前はコンクリートの柱でよくあるパターンの入口だったのに、「エチカ」と地下街の雰囲気に合わせて透明感のあるおしゃれな出入口に変身していた。飾りも地下街「エチカ」と同じような模様に彩られていた。デザインは心に安らぎを与えてくれる。楽しいところ発見したらまた報告します。

日本の美術館名品展を観て。

2009-07-11 08:15:23 | 
上野の東京都美術館で「日本の美術館名品展」がおこなわれていた。国立美術館でおこなわれていた阿修羅展の余韻が残る中、気になっていたが時間的に無理なのであきらめていたこの日本の美術館名品展。絵の好きなお客様がいらして「今時間延長しているよ」との情報をいただく。チャンス到来、東京都美術館に電話をして夜7時30分迄入館OKの確認をとる。仕事が終わりインターネットで時間を調べ会場に行く。急いだので汗だく。でも会場に入ったら汗も引いた。
会場に入る。5時はとうに過ぎているのに結構混んでいる。まず最初に、ミレーの「ポーリーヌ・V・オノの肖像」で山梨県立美術館に行ったときお目にかかっているので3回目である。その隣に「ドン・キホーテとサンチョ・パンサ」の絵があり見とれていた。本当1枚1枚が素晴らしい。じっくり観ていたら時間がなくなりそうになり日本人コーナーは時間を早めて表に出た。やはり西洋の絵と日本の絵の違いは色の鮮やかさにある気がする。日本の絵は色が濁っているように見える。何でかな・・・
会場をあとにして上野駅に向かう時、阿修羅展を観た国立美術館のライトアップが見え懐かしく感じた。でも鑑賞出来て良かった。氷川台に戻りかみさんとアイス(愛す)ジョッキでビールを飲んだ。おいしかった

横浜博Y+150の夜景

2009-06-23 08:55:18 | 
横浜博Y+150も5時解散、皆の万歩計を見たら25000歩、ただし有効歩数は8000歩位だった。解散のあと何人かで中華街に行き食事を済ませ横浜の夜景を見ながらまだ見学していないブースに向かった。皆足取りが重くなかなか追いついてこない、開演時間があるのでMさんと未来シアターに急ぐ。朝10時から歩いているので椅子にそわったらまぶたが重くなった。約20分のアニメを見て表に出た。そこに直径20メーターのバルーンがあり映像を映していた。
映像は地球環境物語「HOME=地球』というもので宇宙飛行士向井千秋さんが監修されたものとの事でした。
夜空に地球が浮かんでいるようでした。
Mさんと2人馬車道の駅から帰路につきました。

イギリス

2009-06-19 11:58:53 | 
伊豆の虹の郷に行ってきた。入口がイギリスの建物のようで懐かしく感じた。入ってすぐにイギリスの国旗をあしらった花壇があった。
歩いていると、どこからかシャボン玉が飛んで来る。童心に戻って(いつも童心かもしれない)シャボン玉を追いかけると、イギリスふうの建物の2階から飛び出していた。本当に、虹の郷のふさわしく、シャボン玉がフワフワと丸い虹のごとく綺麗でした。近づいて家の前のレンガを見たら、シャボン玉が割れずにレンガの上で輝いていた。メルヘンの世界に誘い込まれた感じでホッとした時間を過ごしました。

横浜港と桟橋

2009-06-18 00:26:55 | 
初めて行った所で、そこが「横浜大桟橋国際客船ターミナル」とはつゆ知らず、何となく歩いていた。ヨットのデッキを思わせるような板張り、停泊していたにっぽん丸を横目で眺めながら小高い山を登るがごとく頂上迄歩き、潮風に吹かれながら板張りの上に腰を下ろし一休みした。芝が植えられ、ここが桟橋とはすっかり忘れ遠くを眺めていた。tamarivasideさんからコメントをいただき写真をズームアップしてみました。
止まっている船は神戸迄ゆくにっぽん丸、その左手の見えていたのが大桟橋だった。
少し違う角度の写真を見ると、桟橋にいる人影が見えた。少し黒っぽく見えるのが大桟橋で船と比べて大きさがわかる。写真をズームした初めて形がわかった。
クジラな背中とか名前が決まったと書かれていたが、この桟橋の上にいると大きすぎてこの桟橋の大きさがわからない。お釈迦様の手の中を飛び回っていた孫悟空を連想してしまいました。ここのてっぺんから見たベイブリッヂがさわやかに映りました。tamarivasideさんここでいいのですか。でも凄い建造物ですね。


横浜博Y+150と汽車道

2009-06-14 07:58:45 | 
昨日の高校のクラス会は盛り上がったかな?いきたかった・・・でも元気ならまた会えそうですね。
昨日は難しい話をしたので今日は横浜博の話に戻ります。
ここは汽車道ゲート。汽車道ゲートから「はじまりの森」迄は、かっての汽車が通った面影を残し、歩道に当時のレール?がそのまま残されていた。

線路の終わりには大きなゲートがそびえていた、汽車道ゲートを振り返ると、日本一ののっぽビル「ランドマークタワー」がそびえていた。
この凱旋門を現したようなゲートが、日も落ち夜になったら、まぶしく輝きを放っていて見とれてしまった。

横浜博Y+150と日本丸

2009-06-12 15:51:28 | 
gooの投稿の仕方が変わってしまい、今日はいつものように写真の投稿が出来ない。文章が続かない。写真はコンサートに使われているドックの脇に係留されている、帆船の日本丸です。案内のおじさん達は昔この日本丸でハワイ迄ゆかれた方が何人かいた。昔を偲んで話していただいたが、私も無線室に一番興味があった。初めて聞いた話は、マストが順番に1度ずつ傾斜が強くなっているということだった。先頭のマストは4度、2本目は5度というふうな構造で風の受けやすいようになっていると教えれくれた。

横浜博Y+150と三横?(旧三菱造船横浜工場)

2009-06-12 15:14:14 | 
4月から始まった横浜博Y+150に淑徳大学タウンウオッチングで行ってきた。みなとみらい駅に集合、ウオッチングが始まる。昔の三菱造船「三横」のドックの跡を通る。なつかしい、無線の仕事で来ていた当時を思い出す。ここの造船場は入る時にドライバー1本までチェックされた記憶がある。今はドックの跡が、コンサート会場になったりしているそうだ。13日は高校のクラス会がある、Fさんは会社も一緒だったので、行くと懐かしく感じるかも

おみやげ

2009-06-11 15:06:27 | 
最後のおみやげを買い求めています。ここは籠清という蒲鉾屋さんの本店で、前回見えた時店構えが気に入って、今回お願いして連れてきてもらいました。〓男爵トム

越谷レイクタウン 喫煙者天国・素敵なお部屋?

2009-05-18 08:51:01 | 
この写真何の部屋かわかりますか?もう1枚見せましょう
同じ空間の壁です。レンガの壁に素敵な絵が飾ってあります。
奥の棚をアップにしてみます。何かおわかりですか。プライスは6000円になっています。
この壁で何の空間かわかりましたか。
そうです、ここはJTの管理している空間です。
喫煙する場所がどんどんなくなっている人にしたらここは天国かもしれませんね。この空間で喫煙したら心置きなく時間が過ごせそうでした。
一寸奥まったところに造られていたので大きな案内がしてありました。喫煙者にとって最高のプレゼントをしていました。