goo blog サービス終了のお知らせ 

男爵練馬店トムのひとりごと(花の写真いっぱい)

写真大好き、絵も旅も大好き!
Tomのひらめき・お客様との会話・時々川柳・目標(花の写真投稿1000枚ちかく投稿済み)

床屋さんのシンボル サインポールの色を訪ねて

2012-08-06 12:40:48 | 豆知識
今、サインポールの色で結論が出た様で少しハイになっている自分がいる.あの3色は「フランスの国旗」である
お客様との会話もこの「サインポール」になる.
ヤフーを検索していたら「断髪令の頃の床屋の風景」なる絵が見つかった.そこに描かれているサインポールは赤白で,両国大江戸博物館に飾られていたサインポールと同じで右下がりの螺旋だった.赤青白が「フランスの国旗」と説明しているので,その赤白は「日本の国旗」ではとお客様からアドバイスされた.何となく納得してしまう.いつから何処で青が入って来たのか知りたい.サインポールメーカーの「日本サイン」や「大阪サイン」に聞いてみようかな.ご存知ある方は教えて下さい.

断髪令だされた頃のサインポール

2012-08-03 11:07:56 | 豆知識
サインポールの色にこだわって色々文献を探していたら、断髪令が出された頃の床屋風景の絵にぶつかった.店の入口辺りに見えるサインポールは,江戸博物館で見た赤白と同じものであった.赤のラインも同じ方向です.ウイリアムハーベが動脈静脈の発見が1628年,断髪令が1871年,234年も後なのに青が入ってない.
やはり,メアナキールをたたえて「フランスの国旗」で決めましょう
この絵は刀が置いてあったりランプで明かりを採ったり,また待合いで将棋をされているお客様がまだちょんまげを結っている.父の話で,父が5歳位の頃(明治の終わり明治43年頃)祖父につれられ月代(頭にてっぺん)を剃りに今の桜台迄出張に行ったと聞いてました.もしかしたら断髪令は,あまりうるさい法律でなかったのかもしれませんね.

暑いですね 熱中症に気をつけてください!男爵練馬店です

2012-07-31 21:22:07 | 豆知識

 熱中症を防ぐには
    予防には「水分補給」と「暑さを防ぐ事」が大切.
 熱中症が疑われる人を見かけたら
    ①涼しい場所へ非難させる 
    ②衣服を脱がせ,身体を冷やす.
    ③水分・塩分を補給する
  暑い日が続きます,皆さんで気をつけましょうね 


床屋さんのシンボル「サインポール」通称あめんぼうの色のゆわれわかりますか?

2012-07-29 21:29:34 | 豆知識
この写真は両国国技館の裏手にある大江戸博物館にて見つけた「サインポール」である。赤と白のデザインである.
ウイリアム・ハーベーが動脈と静脈を発見したのが1628年,このサインポールは明治になっての断髪令後のもの、300年近く後のものなのにまだ青が入っていない,近代理容の父フランス人メアナキールの時は,いまの都営地下鉄の入口のある青の螺旋であった.やはり赤青白は動脈、静脈、包帯はいい加減で,いつからかメーカーが勝手につけた事ではないか。最近は黄色や緑など、新しい色のサインポールがでて来た.とりあえず動脈、静脈、包帯は当てにならない事がわかりました.もしかしたら,メアナキールの功績をたたえてフランスの国旗の色にしたかもしれませんね.この説は私の説ですが,良いと思いません.理容師範科の時から考えていた答えが40年たって出た感がします.ご意見聞かせて下さい.

改正過疎地域自立促進特別措置法?わかりますか

2010-03-26 16:34:24 | 豆知識
改正過疎地域自立促進特別措置法。今日の読売新聞の社説に書かれていた.東京に住んでいると「過疎」の字を考えた事もあまり無い.そんな過疎で暮らしている方の援助,憲法25条か26条だったか「皆、平等で文化的な生活を営む権利を有する・・・」と書かれていたと思う.その事を国が保証している制度なのか,確かに若者が都会に生活するようになり残るは高齢者という地域が多いと聞く.何か高齢者の私もこんな記事を目にすると,寂しく人ごとではないと考えてしまう.人間は土に戻るというが,自然を愛する人が増えて過疎の町や村が活性化する事を皆で考える事が出来たら最高と思う.紅葉など,木の葉を収集して料亭などに卸しているお年寄りのグループの話を見た事があるが,皆FAXを使ったりで元気に動いていた.過疎地域自立促進特別措置法などと聞くと、何となく哀れさを感じるが,今、過疎の地域が地域自立促進ではないが自立できる事皆で考えてみたいですね.

花粉症に大魔王

2009-03-21 08:09:28 | 豆知識
WBCまずは1位通過,良かった。今年は1月中旬頃から花粉症が始まった。かみさんも今年花粉症デヴューをしました。鼻の穴にティッシュを入れたりマスクをしたり大変そうだ。そんなおり耳鼻科に行ったら写真のティッシュの箱が置いてあった。皆さん見たことありますよね,そうです、ハクション大魔王さんです。何で目にとまったかというと、私のビール好きが、おわかりのお客様Kさん,ビールの泡をどうしたら細かく出来るか・・・私が茶こしでチャレンジし、失敗したとき2人して大笑いした。そんなこんなでいつも会話で、私の脳みそを揺さぶってもらっている。ある日花粉症になった時、ハクション大魔王をキャラクターにつかっている「アレグラ」なる薬知っていますか、となり、世界シェアーがすごいということ、そしてアレグラは「アレルギーのグランドチャンピオン」と教えてくれた。箱の右上にアレグラと書かれていた。花粉症で薬飲んでる人,自分の薬チェックしてみたら「アレグラ」かもね

新しい信号機

2009-02-01 08:25:05 | 豆知識
最近近所で信号機の取り替えが始まっている。信号機の赤、黄、青のランプの交換である。青のダイオードが日本人の手で発明され光の3原色がそろってあちこちで信号機の工事が行なわれている。以前は電球型だったものが、青のダイオードが出来たおかげで奥行きも小さくなったし、消費電力もメチャ少なくなったはず。それにまして耐用時間と照度が上がったのが何より、
新しい信号機の青を見ると、青のダイオードの発明がいかに光の世界に与えた影響が、いかに素晴らしかったか、これからも地球に貢献する事でしょう。

今年の年賀状・・・

2009-01-02 07:48:18 | 豆知識
孫が来てにぎやかな正月を迎えた.昨日はお墓参りに行き、氏神様の氷川神社にお参り、大人は甘さけ、孫はたこ焼きを買った.その後おみくじを引いた.末吉から順番にゆき大吉の後に「凶」を引いた事があったので、去年大吉だったので今年は凶と思っていたら、今年も「大吉」でホッとした.帰って来てから年賀状書きをはじめ100枚書き上げた.朝はかみさんのおせち料理を頂き、夜はジョナサンで食事、スタートはジョッキ2杯でした.
今年の一文字は「喜」で楽器と口の合体文字で、楽器を奏で歌うと楽しくなるところからこの字が生まれたそうです.楽器も楽しい器と書きますね.今年は不景気のマイナス言葉を禁句にして楽しいプラス言葉でスタートしましょう

Tomの10大ニュースその7(美味しいビールを求めて)

2008-12-27 06:50:40 | 豆知識
今年も美味しいビールを求めてチャレンジしている自分があった.まずそうそうにアサヒ神奈川工場で「美味しいビールの注ぎ方を習う

自宅でも美味しく飲めるようインターネットでグッツを探した.
缶ビールの上にかぶせ泡を細かくするグッズです
注ぐとグラスの底の形状で泡が細かくなるもの
どちらも、いまいちでした.
私のビール好きをブログでチェックしてくれていた、接骨院の若先生からビール党の本と、珍しい
ブルーのビールをいただいた。我が誕生日には地ビールも頂いた(感謝)
沖縄のオリオンビールも美味しかった.
今年も沢山ビールを飲みました、ジョッキ5杯の記録も作りました、また来年も美味しいビールの旅に出ます.

床屋さんのシンボル・サインポール赤青白はな~ンだ.

2008-12-04 08:09:01 | 豆知識
床屋さんのシンボル、赤青白のサインボール.通称「あめんぼう」と言う、ねじり飴からきているのか定かでない.先日江戸博物館に行った時、断髪令が出た明治4年の話と一緒に理容椅子とサインポールが展示されていた.よく見るとここは赤と白であった.近代理髪の父と言われる「メアナキール」の頃は青と白である。このサインポールを見て、通常言われている「動脈(赤)静脈(青)包帯(白)」が違うと言うことに自信を持った.だんだん謎が解けてきそうだ.楽しみ
男爵は12月23日より年内無休です.男爵オリジナルメニューおすすめです.ご利用お待ちしております.(お電話でも順番お取りしています)

エイズ撲滅・OKAMOTO-SCHOOL 表参道

2008-11-16 08:02:44 | 豆知識
表参道のギャプの交差点を挟んで斜め前に変わった?ショップがある.写真を見ておわかりか、簡単に言えば「コンドーム屋」さん、何年か前に塾長のタウンウオッチングでのぞいたことがある.おばさん達もわからず入店、入ってみて何かわかったようで盛り上がっていた.猪木のパッケイジや、バナナとか色々香りのする物迄多岐にわたって販売されていた.若い人に聞いたら90%この店の存在を知っていた.「岡本教室」なるものも開かれていた.今高級ブランドがひしめく原宿にあって頑張っているお店でした.行かれたことありますか.老若男女ペアーで行かれたら楽しそうですね.