goo blog サービス終了のお知らせ 

男爵練馬店トムのひとりごと(花の写真いっぱい)

写真大好き、絵も旅も大好き!
Tomのひらめき・お客様との会話・時々川柳・目標(花の写真投稿1000枚ちかく投稿済み)

渋川から見える山々

2025-03-31 18:06:22 | 近旅

渋川に移住のきっかけとなった山が「赤城山」そして、渋川に来てみて綺麗に見える山が「子持山」そして「榛名山」毎日みていると気持ちが安らぎます。住んで半年近く、お天気で山の雰囲気が変わるけれど、それも楽しみの一つ。機会があれば皆さんにご紹介してゆきます。
写真は上から「赤城山(赤城連峰)」「子持山」「榛名山」です。

「町田ふるい店」

2025-03-14 16:05:14 | 近旅
渋川にきて、バスに乗っての通り道に「町田ふるい店」があり、気になっていたのでお寄りしてみました。店内には沢山のふるいが置かれていたが、高齢(昭和9年生まれ)ゆえのんびり営業されているようでした。でも、腕は確かで,10才以上若くお見受けしたので,まだまだ頑張って頂きたいと握手してお店を後にしました。二つお買い物させて頂きました。また寄り道したい雰囲気のお店でした。

「床屋」写真展

2012-03-28 13:53:32 | 近旅

「床屋」写真展

David Venture/伊藤史織 の写真展の被写体になりました.Dabidがカメラマンで史織さんがコメンターの写真展でどんな写真が紹介されているのか楽しみです.

写真展の会場は

 

新宿区新宿1−2−11近代ビル3階M2ギャラリー

新宿御苑大木戸門近くです。

私以外の床屋さんも沢山撮られていると思います.コメントも気になっています.写真に興味のある方は是非足を運んで下さい.

コメント (0) |  トラックバック (0) | 
 

スカイツリー点灯と上弦の月

2012-01-09 08:25:14 | 近旅

5月のオープン前の点灯.9時から点灯に暖人をつれて現地迄行く.寝る時間8時を過ぎているのにだんだん興味を出し

暖人もカメラマンになっていた.目の前のコンビニでスカイツリーのグッズを買い満足げでした。スカイツリーが綺麗でした.


スカイツリー点灯

2012-01-03 23:14:55 | 近旅

暮れの31日夜9時からスカイツリーが点灯された.孫の暖人が遊びに来ていたので仕事のかたずけを済ませ,暖人のお父さんの車に便乗スカイツリーのある押上えと向かう.時間が早く着いたので,浅草に立ち寄り食事を済ませてから向かう.沢山の方が来ていて駐車場がなかなか見つからないほどだ.いざ点灯になり歓声が上がった.橋の上が満員で整理の方が出ていた.でも夜空に浮かぶスカイツリーは上弦の月とマッチして綺麗でした.まさにツリーで、結婚式のウエディングドレスの様で感激しました.帰りの車で暖人は眠っていました.可愛いです.


明日の神話

2011-11-05 08:43:31 | 近旅

東京渋谷駅そばマークシティーの2階コンコースに大きな壁画が飾られている。どうげん坂上に行く時,よく抜け道として通っていたが,「明日の神話」と言う題名に気づかなかった.最近つけられたのかな?改めて壁画の鑑賞をしたくなった。


ほうかん(男芸者)さんに会ってきました

2011-07-20 09:38:11 | 近旅

 

今時めずらしい隣組、そのおじさんメンバーと旅行をした.

毎年は一泊旅行ですが,計画する頃「東日本大震災」の話題で持ち切りの事もあり今年は日帰り旅行となった.

小雨模様の中出発。築地の場内でお寿司を食べ,東京タワーの展望台へ.250mの展望台につくと,遠く大山や筑波も見え建設中のスカイツリーも目の前にと,最高の見学日和となった.東京にいて初めての方もいた.震災で曲がった頂上のアンテナはまだ曲がったままだった.次いで話題のスカイツリーに向かう。私はもう10回通っているのでガイド役に徹し皆さんに楽しんでもらった.次に一時間ほど浅草の散策後お目当てのお茶屋さんに向かう.スカイツリーが目の前に見えるところでした.

お料理が運ばれ宴が始まる、ほうかん(通称たいこもち)さんが見え一気にお座敷がにぎやかになった.流石男芸者といわれるだけの事がある。テレビで見ているのや,寄席で見るのとは違い、目の前で見ていると「芸」を感じた.

今5人しかいないそうで,関西には無いそうだ.貴重な体験をしてきました.

カットしながら貴重なお茶屋さんの話しませんか.お待ちしています.

 


暖人の出張調髪その2

2011-07-19 11:56:34 | 近旅

カットは表の物置で始まった.お互い汗びっしょり。まわりにバリカンを入れたら「涼しい~」と行った.実感がこもっていた.私もタオルで汗を拭き拭き頑張った.お父さんとおじいちゃんの3人カットした。汗に髪の毛がついて大変だった.家に戻りまた暖人のパホーマンスが始まる.今度は「海賊」と言っていた.

朝「なでしこジャパン」のライブを見てからでかけたのに,帰って来てまたNHK−BSで録画を見ていた.それにしても素晴らしい試合だった.「夢をあきらめない」の言葉を改めて心に刻んだ.


孫暖人の出張調髪

2011-07-19 11:54:23 | 近旅

土曜日から3連休で遊びにきて,東京ドームに行く予定が,風邪を引き来られなくなった.この暑いのにもう三ヶ月も頭刈りしていない。急遽茨城迄出張にゆくことにした.我が顔を見て元気が出たのか、私のかぶってった帽子でパホーマンスをしてくれた。


スカイツリーのお話

2010-12-09 08:26:30 | 近旅
スカイツリーの高さが500mを越えた.これを機会に東武グループが,月曜日お休みしていた「インフォメーション」のオープンを決めた.我々床屋さんのお休みは月曜日でなかなかお話が聞けなかったが,これで年中無休になったので友だちを連れての案内が出来る.いつも十間川ぞいの写真なので今度は東西南北歩いてみたい.この写真は,我が家の物干からの写真で,小型のデジカメでズームアップしたもの.寝起きに取った朝焼けで空気が澄んでいたのでよく撮れました.後20日余りで新年ですが初日の出とスカイツリーを撮りたいですね.
久々にPCの前で投稿しています.11月29日から始まった会議や忘年会で休刊日がありません.今週も12日迄ビッチリです.

はやぶさに会ってきました・その2「あきらめないで」

2010-09-02 09:02:46 | 近旅
今日は民主党代表選で新聞ラジオが持ち切り、明日は「気になる事」を書く日なので明日書く事にして,はやぶさ見学の続きを書きます.
はやぶさの見学を終え隣の2階にJAXAのPRブースがあった.href="http://">
そこに入ったら,大きなロケットエンジンが展示されていた.奥には夏休みの子供達がJAXAの方の指導のもと工作をしていた.はやぶさのパネルも置かれ,長旅の様子やエンジントラブルの事、それを復活させた苦労話も聞くことが出来た.隣には子供達のはやぶさへの寄せ書きがいっぱい書かれていた. 実際の宇宙服に入っての写真撮影も出来るようになっていた.ここは常設館らしくお土産も販売していた.この大きなロケットエンジンとはやぶさのカプセルを比べると大気圏外に飛ばすのがすごい事かと,目に見えない引力の凄さが少し感じられた.今回の展示の目的に,子供達に「あきらめるな」を伝えたかったと話されていた.はやぶさ2も予算がおりたそうで良かったと思う.人間夢があるから実現する訳で,また夢を実現してもらいたいです.

30年ぶりの水着・・・

2010-08-17 09:40:19 | 近旅
昨日の練馬は全国一の38.1℃を記録、猛暑日だった.そんな暑さの中、孫の暖人と豊島園のプールに出かけた.朝9時半頃に着いてファミリー席を確保しようと並んだがもう満員でとれず,椅子を2席借りてそこを荷物置き場にしてプールに入って行った.まず波のプールで2時間遊び、子供プールで1時間、子供用のスライダーで暖人が何回も滑っていた.次いで流れるプールで遊びに行ったが,地べたのコンクリートが熱くやけどしそうな熱さだ,顔に当たる日差しも痛いくらい、夜のニュースで38.1℃がうなづけた.流れるプールの内側にある競泳用のプールで暖人のお父さんが100mにチャレンジ、暖人は隣のプールで私とボール投げをした.1時頃になったので焼きそば、ホットドック、餃子、ポテトフライで昼食、ポカリスエットは,ぬるま湯より熱くなっていて,携帯、デジカメも,日陰においておいたが熱くなっていて心配してしまった.食事後、食休みもせず,波のプールで暖人とたわむれていた.買ってもらった海水パンツもはいてみたら周りが、ほとんど同じものをはいていたので,違和感がなくメタボでも自信を持って泳いで(水とたわむれて?)いました.なるべく日に当たらないように水の中に入っていましたが,プールを渡り歩く時に焼けたのか,帰りに近くの「お風呂の王様」に寄ったら,お湯がしみて大変でした.30年ぶりの水遊び今日は顔と背中が火照って痛いです.でも暖人と遊ぶ事が出来サイコ~でした.

淑徳大学タウンウオッチング 三菱1号館

2010-08-09 07:02:52 | 近旅
今日はちか旅の続き
今日の東京は朝3時頃から雨模様、いまは少し小康状態,連夜続いた熱帯夜と猛暑日が久々に途切れたが,今日明日位でまた猛暑日になるらしい.
ブリック・ストアーに隣接する庭を挟んで並んでいるのが「三菱一号館」でつい最近迄はここにある美術館でマネ展が行なわれていた。良く見るとここもレンガ作りの3階建て、東京駅にの景観に合わせて作られたのですかね,そうだとしたら,素晴らしいこだわりですね.この建物は昔の銀行のあった所でその一角にレストランも開かれていた.美術館の入口は,ブリック・ストアーの側にあった.美術館を出て表通りに面したところにこのレストランの入口があった.もの見たさに入ってみる天井が高く,重厚さがある.脇を見ても装飾の素晴らしさが目につく.色合いといい素晴らしい.ここでコーヒーと思いきや,塾長のお勧めは,少し離れた.お米博物館での一休みでした.

淑徳大学タウンウオッチング 東京駅

2010-08-03 09:06:14 | 近旅
東京駅の駅中商店街から地上にで,振り返ると東京駅が工事のシートで覆われていた.東京駅の歴史を読むと,1914年(大正3年)12月18日開業で,当時は3階建ての駅舎だったと書かれていた.東京大空襲で破壊され,修理したのが今迄の駅舎で,今回は元に修復するという意味の「復元」でなく、原型に戻すにこだわり「復原」という言葉で工事をしているそうです.工事の内容や写真も飾られ,東京駅の歴史やこれからの事などパネルで紹介されていました.東京駅ルネッサンスで開発が進み、皇居からの風が通るようにして、ヒートアイランド現象を無くす工夫もされているようです.完成したらその辺も見てみたいですね.

淑徳大学タウンウオッチング 東京駅駅中商店街

2010-07-29 08:38:47 | 近旅
今回で駅中探検は3度目と思う.初めて行った大宮では,駅の中のイメージが全くない感じ.今回もそんな感じかもしれない.東京駅の待ち合わせで有名な「銀の鈴」に集合した.
インフォメーションがあり,日本語以外のパンフレットも置かれていた.
待ち合わせの銀の鈴前には「かりんとう」で有名になったお店があり,行列を作っていた.昔ながらの黒糖味があるが,ここでは「紫いも」とか「カレー」とか10種類以上が売られていた.今1番人気は「きんぴらごぼう」だそうです.ここにも赤羽で立ち寄った青山フラワーマーケットが出店されていた.昼近くだったのでお弁当売り場がにぎわっていた.駅中をうろうろして地上に出る事にする.