goo blog サービス終了のお知らせ 

○と×:マルとバツ

Renault MeganeとLutecia、そして5GTT、Renaultバカの日常生活Blogです。

インゲン植え付け。

2013-06-02 13:43:44 | ザッキ


お休みだったので某大型ホームセンターでお買い物。

インゲン(蔓あり)、バジル、パセリを購入。





ちょちょっとこんな感じで棚作ってミタ。

うしし、茹でたてにマヨつけてビールだぜ!

胡麻和えとかピーナツ和えもイイなぁ、グフフ。





数日前のことですが、ナスとかピーマンも植え付け済み。

オクラとかエダマメとかトウモロコシとか、夏野菜も適宜植え付け等順調に。


夏!野!菜!!

ヒャッホー!


○。

40th Fuck'in Birthday。

2013-05-08 22:26:35 | ザッキ
とうとう40歳になってしまいました。

なんか歳を取るって考えると切ない気持ちになるので(笑)、これからはLvUpシステムにしようと思いますw

そしたらホラ、Lv.40っつったら、そろそろラスボスのダンジョン狙える頃じゃん。

よーし、これからもウロウロ放浪して、いろんな経験積んで、Lv.上げまくろう。


今年もSAのRunnin' Bumpy Wayをテーマソングに、頑張ります。


○。

退任。

2013-04-19 21:36:02 | ザッキ


総会で認証され、やっと小学校PTA会長の任が解かれました。



長かったけど、でも、終わってみるとあっという間だったな。

なんだかんだ言って、楽しかった、と、思います。

いろんな人達と知り合えたし、それだけでも人生の宝物デスよ。



まとりあえずお役御免な開放感を満喫しよーっと。

まずはSAのLIVEに行くぜ!

○。

Android。

2013-04-18 22:22:44 | ザッキ
iPhoneのカメラに異物が入り込むようになってしまいました。




RZのフロントフェンダー下に写っている紫色のミジンコ的なナニカ。

まぁレンズかセンサーについたホコリ的なナニカでしょうね。

素人ではどうにもならんので、AppStoreへ修理依頼をしました。




で、明日、宅配屋さんがiPhoneちゃんを取りに来るのでその前にau屋さんで代替え機GETダゼ。




うへぇ、Androidかよ。。。

てっきりiPhone借りられるものと思ってた。

OS違うからアドレス直で載せられんし(そもそもできるのか?w)、そもそもインターフェースが馴染めない。

うー、約10日、コレで過ごすのか、、、辛い。。。




別にAppleマンセーじゃないけど(母艦はPCだし)、iOSてこうして思うと良くできてるんだな。

×。

RGシャア専用ザク。

2013-04-03 21:37:45 | ザッキ
久しぶりにプラモデル作りたくて、RG(Real Grade)のシャア専用ザクを購入。

ちょびちょびと作製中、なのは良いのですが、衝撃の事実が判明!!!




パーツの細かいところが見えない。。。(´・ω・`)


えー、ボクまだ40前ですやん。。。(´;ω;`)



そして病棟の娘さんにはその件でからかわれ、お父ちゃん悲しい。ε-(´・д・`)


でも頑張って作るお。(`・ω・´)


○。

トウモロコシ、エダマメ、オクラの種まきとコンポスト作成。

2013-03-25 16:16:10 | ザッキ




今日の農業。

トウモロコシ、エダマメ、オクラの種まき。

エダマメとオクラは毎年自家採種してますが、昨年種取り用の木をダメにしちゃったので一昨年のモノ。

ヒネちゃってるかなぁ、、、。芽が出ればラッキーくらいに思っとこ。









そして今日の日曜大工。

コンパネと2×4材使って堆肥箱作り。いわゆるコンポストね。

3枚目奥に写ってる初号機が壊れてしまったので2号機デス。

チョットだけ改良して前面パネルが外せます、発酵促進のための切り返しがしやすい(ハズ)です。

我ながらグッジョブだな、これからある病棟の飲み会で、美味しいお酒が飲めそうだw


○。

卒業式。

2013-03-22 15:53:22 | ザッキ




無事に、下の息子が小学校の卒業式を迎えました。

自分がこのこの頃からかけ始めた親への迷惑を考えると、良い子に育ってくれて嬉しい限り。



さて、PTA会長としての祝辞ですが、なんとか噛むことなく読み上げることができました。

そして(お世辞かもですがw)いろんな方に褒めていただき良かった良かった。


せっかく書き上げた祝辞なので、ボクがそうだったようにもしかして今後、どこかの会長さんが

参考にしていただけるかもなのでひっそりとUPしておいてみます。



祝辞
 卒業生の皆さん、おめでとうございます。みなさんが小学校に入学してから六年が経ち、とうとう卒業式を迎えることになりましたね。皆さんにとってこの六年はどのような年月だったでしょうか。長かったでしょうか、あっという間だったでしょうか。暑い日や寒い日、雨の日やからっ風の強い日もありましたね。しかし、それに負けずに登校し、勉強や運動に励んだからこそ、今日この嬉しい日を迎えることができました。
 そんな六年のあいだ、皆さんの成長を温かい目で見守ってくれた人達のことを知って欲しくて、少しお話をしようと思います。
 まず皆さんの右側には、時に優しく、時に厳しくいろいろなことを教えてくださった先生方がいらっしゃいます。皆さんの左側には、通学や運動会など、校内外のいろいろな行事でお世話になった地域の方たちが来賓としていらしています。そして皆さんの後ろには、皆さんを産み、育て、無償の愛を与えてくれたお父さんやお母さん、保護者の方たちが皆さんの立派に成長した姿を暖かく見守ってくれています。皆さんはこうして、たくさんの人達に教わり、お世話になり、暖かく見守られ、愛されて成長したことを忘れないでください。そしていつか大人になった時には、地域に貢献し、自分の家族や子どもたちに、それまでにもらった暖かさや愛を返せるような大人になってください。ちょっとだけ難しい言い方をすると、社会に守られて育った子どもたちが、大人になって年老いた人や子どもたちを守る、それがあるべき社会の姿であり、この国の根幹をなすものだと私は思います。今までもらった、そしてこれからもらうであろう暖かさや愛を、周りの人達に返せる優しい人になってください。
 保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。六年前、ランドセルが歩いているのかと見間違えるほどだった子ども達も、いつのまにかランドセルが似合わないほど大きく育ちました。目の中に入れても痛くないほど可愛かったのに、時には憎まれ口を叩くほど立派に成長しました。そんな子ども達の卒業証書を手にする姿は、とても頼もしく、そして凛々しく見えました。私もそうですが、さぞ感激されていることと思います。心からお祝い申し上げます。そしてPTA活動にご理解とご協力をいただきまして誠にありがとうございました。お子様はご卒業されますが、これからも地区の方々として、地域の子どもたちの成長を時に暖かく、時に厳しく見守っていただければと思います。
 最後になりましたが、先生方のこれまでのご努力に感謝を申し上げます。そして卒業生の皆さんや、本日ご来場の皆様のご多幸を祈念し、お祝いの言葉とさせていただきます。
 本日は誠におめでとうございます。


あ、もちろん、地区名や学校名などは消してあります。




残すは入学式とPTA総会のみ、それが終われば会長職もおしまいです。

まぁ顧問がもう1年残ってるけどねw


○。

祝辞。

2013-03-21 20:56:53 | ザッキ
明日、チビの卒業式で読む祝辞(by PTA会長)の準備してました。


推敲に推敲を重ねてなんとか形になり、FBで他校の会長さんに式辞用紙の存在を教えてもらい

なんとか、こうしてここまでたどり着きました。


もう少しでPTAもお役御免、頑張りまし。

○。

2year。

2013-03-11 23:48:04 | ザッキ
今更ですが、東日本大震災から2年経つのね。


地震直撃後に夜勤のために出勤、病院機能が麻痺し、イレギュラー過ぎる夜だったのを今でも思い出します。

少なくとも、家族や親戚、知人にいたるまで地震による被害がなかったコトだけは救いだったな。

2年間思い続けていますが、復興地が一日も早く、穏やかな生活に戻りますように。

(-人-)ノンノン


日本頑張れ!

○。

ネックレス。

2013-02-13 20:54:05 | ザッキ
ウフフ、SAの限定復刻版シルバーペンダント買っちゃった☆

自分にプレゼント☆








表にはSAのロゴマーク、裏にはDon't deny,Give it a try!の歌詞。

ちょっと酸化が足りないけど、じきに良い色になるでしょ。

いっそムトーハップに漬けるのもありかもだけど(笑


○。

救急車。

2013-02-06 22:16:42 | ザッキ
今日はお仕事で、大宮の某大学病院へ行ってきました。

救急車での患者さん搬送の添乗です。



で、道中思ったのが、一般車両のマナーの悪さ。


サイレン鳴らした救急車両が後ろから来るのにどかない。

信号待ちでさえどかない。

当然、走っていたら全然どかない。

そして救急車が赤信号での交差点侵入とは言え止まらない。

自分の青信号優先。

後ろに乗っているのに交差点で目の前にクルマが来てヒヤッとすること多々ありました。



なんでしょうね、日本人てもっと譲り合う民族じゃなかったでしたっけ。

少なくとも自分はキチンと優先車両に道を譲る運転をしようと思いました。


貴重な体験だったので、○。