goo blog サービス終了のお知らせ 

○と×:マルとバツ

Renault MeganeとLutecia、そして5GTT、Renaultバカの日常生活Blogです。

猪。

2014-01-04 21:40:25 | ヤガイカツドウ
今日は早朝から、息子の部活で車出し。

で、せっかく太田まで来たならっつーコトで、いつもの金山城址までひとりハイキング。




今日は軽く日の池までで帰ろっと。




あ、イノシシ、マジで出るのよ、金山(笑)



で、下山後子ども待ち。


予定より30分余計に待たされw




Book offでバーゲンしてたsparks go goとDogFight聴いて暇つぶし。

あらためてDogFight、どストライクやんけ(笑


○。

ハイキング。

2013-11-27 22:14:15 | ヤガイカツドウ
お久しぶりにひとりハイキング。


今回も金山だケド、今日は大光院から山頂に出て、新田神社経由して城址まわって降りてきました。









紅葉してました、キレイ。





稜線の切れ目、金山城址の堀切ですね。

前回の写真のなかの、物見台の上の写真がそうです)





こどもの国から赤城山方面を。

遠く水上の方は雪化粧されていました。





良い汗かいて気持ち良かったデス。





こんだけ歩いたらお腹ペコペコ。

ホントはだるま食堂で350円のノスタルジックなタンメン!の気分が残念ながら定休日。

よーし焼きそば!って大和屋激混みorz


悩んだ末に行った時ないらぁめん廣へ。

昔R50にあった日本一さんだそうです。





このレンゲは間違いないwけど、スープは・・・こんなだっけ?(笑)

あまりに久々すぎて忘れちゃった(^^;

あれからラーメンもいろいろな種類が増えたしね。

でも、食べてみるとやっぱりコレだった気がする!っていう懐かしさでした。


良く動いてガッツリ食べて、良いお休みでした☆

○。

高尾山御礼参りツアー。

2013-09-29 22:19:50 | ヤガイカツドウ
今年2回目のw高尾山をしてきました。











詳細は伏せますが、とてもお世話になった先生の一日も早い職場復帰を薬王院でお願いしたのが昨年8月。

とても悔しくて残念な事に願いは叶いませんでしたが、お願いのお礼をしてきたのです。






そんな薬王院にてみんなでおみくじを引いたところ1/4(ボク)が吉、残り3/4が凶という大惨事(笑)

なんか文章の語尾が「こぬ」「せぬ」「ならぬ」「出ず」「負ける」www






そして一番のがっかり、大好きな厄落としがナッシング!Why?どこへ!?





ま、がっかりしてもしかたナッシン、帰りもリフトで下山、からの神田経由で浅草へ。






浅草の神谷バーで馬鹿話しつつ、美味い酒で大笑い。

ご一緒した某外科医(前回も同行された防衛医大出身医)にご馳走になっちゃいました。





で、JRで帰宅される先生と別れたあと、スカイツリーで道草。







ローアングルからスカイツリーを狙う娘さんを狙うの図。

その後、超ローアングルから娘さん達を狙い撃ちするもNETで見せびらかしません。

詳細はFBでw








スカイツリーでのお買い物。

エヴァのブースター付き弐号機とAAAヴンダー。

どうやら弐号機はシークレットの大気圏突入カラー、同行の娘さんに選んでもらって良かった(謎



いやぁ、充実の1日デシタわよ。

○。

金山ハイキング。

2013-09-04 21:52:07 | ヤガイカツドウ
学校も無事始まり、やっと好き勝手できます(笑)




で、ひとり太田金山ハイキング。




ただ運動不足解消くらいの気持ちが、金山城址が整備されてて大興奮!


















お城大好き☆

ひとりだからじっくりと心行くまで鑑賞して大満足です(。・∀・。)ゝ

(カミさんとだと興味ないからってあっという間に行っちゃうのw)






しかしクルマでは何度も来た駐車場に、まさか徒歩で来る日がくるとは(笑)




お昼はラーメン!




って思ったけど、太田焼きそば。

峯岸大和屋です。

並でもこの盛り、お腹いっぱい☆

お土産にバターどら焼きを購入、充実した1日でした^^

○。

高尾山。

2013-07-07 22:17:24 | ヤガイカツドウ
旧知の友人達と高尾山へビールを飲みに行ってきました。





高尾山ケーブルカーの清滝駅です、登りはサボらず足で登ります。



ルートはめんどくさいかったので(^^;;、去年Team外科で登ったのと同じルートでした。





が、面子が違うと楽しみもまた違うのね。もう10年20年とつるんでるTeamアラフォー(笑)

まぁ喋るネタが下世話なコト(苦笑)





で、10時ちょい前くらいから稲荷山ルートを登り始めて12時ちょい前に山頂到着(たぶんw)。









下りは薬王院を抜けて行くルートでまたしても天狗の下駄と厄落とし、八十八カ所巡りしつつ。








去年は寄れなかった仏舎利塔を参拝、からの蛸杉からのビアマウント。



いやぁ、楽しかったぁ。

遠慮のいらない友達って、この年になるとスゲー大事だね。

誰かさんの言葉じゃないけど、奇跡だよな、うん。

○。

高尾山。

2012-08-21 23:59:50 | ヤガイカツドウ
昨日、同僚看護師の娘さん達と高尾山登山してきました。





京王線の高尾山口駅から歩き始め。





今回、ゲストに同い年の外科医も同行。

この先生、防衛医大出なのですがやっぱすごいね。

最初はケーブルカーで行くと言い張っていた(笑)のですが途中でなにか思い出した様子。

結局、最後は先頭を歩いてました。

しかも普段着でw

先生!先生の服にも装備にも、一個も「機能」と言う言葉がみつかりません!w





絶景。

遠くに新宿のビル群やお約束のスカイツリーも見えました。







頂上で山菜汁。

塩が出ちゃった身体に塩気が旨し。

娘さん達はかき氷。

サラサラで観光地とは思えないクオリティでした。

ちなみに頂上の写真はみんなの顔バッチリなのでなしよ。











薬王院を満喫。

モヤモヤさまぁ~ずで観た風景があちこちに。

お腹いっぱいです。





天狗の止まり木を激写する娘さん達。





たこ杉。





さ、今日の目的はコレコレ!




高尾山ビアマウントでビール!

脱水で酔いが回るの早え早えw

○学生の時、初めて酒飲んだ時の気分でしたw



いやぁ、楽しかったしいつもの馬鹿話でストレスも発散、スッキリしました。

○。

バケーションのおもひで。

2011-08-05 22:37:33 | ヤガイカツドウ
楽しかったキャンプも終わり、すっかり現実生活に引き戻されてまw





鐘釣の河原の件など残念もありましたが、それでもこの不安定な天気の中で

雨が降らなかったのはラッキーと言うよりないかな。

でも去年の満点の星空、観たかったなぁ・・・。



トロッコがアレだったので、魚津の水族館へ行ってきました。




君は水槽以外では逢いたくないね、なクラゲちゃん。




ウツボ先輩、ちーっす。




コッチ見んなw


男鹿のGAOがあまりにもアレだったので何ですが、企画展等工夫が良かったデス。





最終日、お楽しみのきときと寿司(はぁと

開店直後なので回転寿司なのに廻ってません。

まぁまわってても、ほとんどの人は廻ってるお寿司には手を出さないようですが。

で、ほとんど地モノのネタを選んで食べまくりましたが、写真は見栄えの良いまぐろ3種でw

どれもこれも旨かった~、満足満足。



あー、来年も行きたいな、良ければいいな。

そして今年のキャンプ、もう一回くらいは行きたいな。

リフレッシュしたし、また日々のお仕事を頑張んべ、○。

バケーション その2。

2011-08-01 22:41:29 | ヤガイカツドウ
ランタンの灯りと藤沢周平のたそがれ清兵衛を肴に

富山のお酒、銀盤で晩酌ちう。


いい加減な時間に花火で騒ぐ××は注意して静かになったし、

聞こえるのは波の音と、時折通る貨物列車の音、

そしてバイパスを駆け抜けるトラックの音、とw

でも後3者の音は好きなのでゆっくりのんびりです。

○。

富士登山の思い出。

2011-07-29 22:12:49 | ヤガイカツドウ
登ってきました富士山。

FUJIYAMA!!!

ですよ。

This is 日本一。

その時は辛かったケド、思い返すと楽しかったデス。


さて、お写真で振り返るFUJIYAMA!で御座います。

当然ですが、ぼかし処理してます。

だって女性陣はスッピンだからゲホンゲホン。





さて5合目到着。

あいにくの曇り空、頂上は見えませぬ。




とりあえず、吉田うどん“風”で腹ごしらえ。

いまいち納得できず。




歩くよ。

歩かなきゃ進まないもの。




天辺どこー?




噂の富士山ブルさん。

ちょっとカッケー。








雲の上ですな。

この下の街は何処なんでしょうか・・・。




なんだかんだで八合目到着。

でもこの「八合目」が曲者w

八合目、本八合目、八合五尺、

なんだよコノ竹の子剥ぎはよぅ(苦笑






なんとか予定通り、本八合目の富士山ホテル(という名の山小屋)に到着。

おっちゃんは陽気だし、寝床は(山小屋にしては)上等だし、飯は旨いし、

他所は知らんですが、良い山小屋だったと思います。


上は夕食、ハンバーグウインナーカレー、デザートにチーズカステラ付き。

このチーズカステラがメチャ旨し。

お土産で買ってしまいました。

下は朝ご飯のお弁当。

寝床に通されたところで渡されます。

白めしと漬物とふりかけ、メインは牛丼“ぽい”レトルト。

メインの存在を知っていれば、寝袋内で温めたのに・・・。

でもどちらも美味しく、きれいにいただきました(はぁと








夕食後、20時までもたずに就寝wだって疲れたしスルことないしw

で、0時起床、朝ご飯のお弁当を食べて出発ー!

で、頂上までこんなの。

真っ暗。

自分のヘッドライト「だけ」が頼り。

下を見るとジグザグの登山道を登ってくるヘッドライトの列、

全盛時のいろは坂を思い出したり、ノスタルジー。






なんとか4時前に登頂成功!

頂上は早朝とは思えないくらいの大賑わい。

とにかく寒い!

で、カップヌードルを堪能する、と。




結局、日の出時間までねばるもノッシングご来光。

なんでだよー!雲より上なんだろ?ココ?

もうしょうがないので、やけくそ気味の記念写真w

マスク取るのも寒くて嫌w




そして吉田口の頂上でもパチリ。

マスクとr(ry












なかばやけ気味にお鉢めぐりスタート!

雲の上、なのになぁ・・・。




ほうほうのていで剣が峰にたどり着きました。

もうみんな、残っている最後の力を振り絞った満面の笑顔w

そいえば、写真を頼まれたカップルがプロポーズしてたな。

もしかしてボクが撮った写真、結婚式に使ってもらえるのかしら?






さ、もうね、逃げるように下山しますよ。

まぁ実際は足が絡んで転げまくりでしたがw




ただいまー!!!

五合目に帰ってきたよう!

唯一の不満、ご来光が見えなかったことじゃないの。

五合目の広場でね、帰ってきたらね、屋台のイカ焼きとトウモロコシでビール!

のはず!だったのにね、雨!

屋台どこー!?

ガッカリ・・・。




しょうがないので甲州鳥モツ煮で我慢。

でもでもでも、カンカン照りにビールにイカにトウモロコシと比べたら・・・ ><


この他にもイロイロとありましたが、やはしソレは体験した3人のご褒美、デスよ。

本当に楽しかったデス。

来年、どうしようかな。

誰か一緒に行くならまた登りたいな。


○。

谷川岳のおもひで。

2011-07-14 11:29:22 | ヤガイカツドウ
行ってきました谷川岳。

いやぁキツかったw

富士山の練習のはずが、富士山登山経験者のK隊長(仮名)をして

「富士山よりきつい」と言わしめるホド (^^;







登山指導センター先のゲートは閉まってましたが、確認したら横から入って良いと。

この時にはまだまだ気分はトレッキングレベル。






樹林帯のつづら折れ。

風が入らないからとにかく暑い、そしてやたらと急。

初手から心が折れそうになります。








L字に折れ曲がった不思議な木を発見。

まだこんなコトして遊ぶ元気がありますw








樹林帯を抜けると!ガレ場が出現(文章中の専門用語?間違ってたらごめんなさい)。

でもまだ写真撮る元気がありますw

駄菓子菓子、コレが4回5回と続くと・・・orz






ガレ場終了!と思ったら崖ですやんw





でも振り返ると達成感 (`・ω・´)シャキーン







雪!(写真はそれぞれ違う場所です)

7月なのに雪を観る、どころか雪の上を歩くことになるとは。

ほんの10メートル程度、斜度もほぼなく足場が付いていたとはいえ

クランポンなしで渡って良い物か非常にためらいつつ、他にルートもないので。

超怖かったです。

(´・ω・`)・ω・`) キャー
/  つ⊂  \



さて、この辺りで時間的余裕(最終のゴンドラで下山予定)がけっこう厳しいことが発覚。

ちょっと急いだので写真はほとんどなし、ネタにできる写真は一切ナシw







最後の最後で雨に降られたりしつつ、営業終了30分前にロープウェー乗り場に到着。

もうこの切符はお守りとしてずーっと取っておきます。






落雷でロープウェー止まっちゃってましたが、5時に最終が出るのでソレに乗ってくれと。

ノ―プロノ―プロ、乗り遅れの恐怖に比べれば待たされるくらい何とも。

30分ぐらい記念写真とってたらあっという間に過ぎたよ。

だって乗り遅れたら、さらに90分かけて徒歩で下山ですぜ。

しかもロープウェー職員さんいわく、その下山ルートはクマ出没注意とな ><






8時間かけて登った峰が遠くに見えます。

つい数時間前、あそこにへばりついてうんとこしょしてたと思うと感慨深いデス。



そんなこんなで看護師3人珍登山無事に終了。

思うところは準備と下調べにやりすぎはないっつーことですね。

あと個人的に水をあれほど消費するとは。

1500で足りないとは思いませんでした。

湧水なければキツかった、富士山までにハイドレーションパック買うてこよ。


さて、筋肉痛の身体に鞭打って、夜勤の準備をしますかね。

○。



注:登山経験者からするとツッコミどころ満載、お叱りになりたいこと多々あるかと思いますが、

  イロイロ含めて、生温かい目で見ていただけると幸いです。