行ってきました谷川岳。
いやぁキツかったw
富士山の練習のはずが、富士山登山経験者のK隊長(仮名)をして
「富士山よりきつい」と言わしめるホド (^^;
登山指導センター先のゲートは閉まってましたが、確認したら横から入って良いと。
この時にはまだまだ気分はトレッキングレベル。
樹林帯のつづら折れ。
風が入らないからとにかく暑い、そしてやたらと急。
初手から心が折れそうになります。
L字に折れ曲がった不思議な木を発見。
まだこんなコトして遊ぶ元気がありますw
樹林帯を抜けると!ガレ場が出現(文章中の専門用語?間違ってたらごめんなさい)。
でもまだ写真撮る元気がありますw
駄菓子菓子、コレが4回5回と続くと・・・orz
ガレ場終了!と思ったら崖ですやんw
でも振り返ると達成感 (`・ω・´)シャキーン
雪!(写真はそれぞれ違う場所です)
7月なのに雪を観る、どころか雪の上を歩くことになるとは。
ほんの10メートル程度、斜度もほぼなく足場が付いていたとはいえ
クランポンなしで渡って良い物か非常にためらいつつ、他にルートもないので。
超怖かったです。
(´・ω・`)・ω・`) キャー
/ つ⊂ \
さて、この辺りで時間的余裕(最終のゴンドラで下山予定)がけっこう厳しいことが発覚。
ちょっと急いだので写真はほとんどなし、ネタにできる写真は一切ナシw
最後の最後で雨に降られたりしつつ、営業終了30分前にロープウェー乗り場に到着。
もうこの切符はお守りとしてずーっと取っておきます。
落雷でロープウェー止まっちゃってましたが、5時に最終が出るのでソレに乗ってくれと。
ノ―プロノ―プロ、乗り遅れの恐怖に比べれば待たされるくらい何とも。
30分ぐらい記念写真とってたらあっという間に過ぎたよ。
だって乗り遅れたら、さらに90分かけて徒歩で下山ですぜ。
しかもロープウェー職員さんいわく、その下山ルートはクマ出没注意とな ><
8時間かけて登った峰が遠くに見えます。
つい数時間前、あそこにへばりついてうんとこしょしてたと思うと感慨深いデス。
そんなこんなで看護師3人珍登山無事に終了。
思うところは準備と下調べにやりすぎはないっつーことですね。
あと個人的に水をあれほど消費するとは。
1500で足りないとは思いませんでした。
湧水なければキツかった、富士山までにハイドレーションパック買うてこよ。
さて、筋肉痛の身体に鞭打って、夜勤の準備をしますかね。
○。
注:登山経験者からするとツッコミどころ満載、お叱りになりたいこと多々あるかと思いますが、
イロイロ含めて、生温かい目で見ていただけると幸いです。