goo blog サービス終了のお知らせ 

○と×:マルとバツ

Renault MeganeとLutecia、そして5GTT、Renaultバカの日常生活Blogです。

新車 その3。

2006-06-14 18:53:02 | シュミノエンゲイ
しかしすごいね、新型田植え機。

ノークラ(オートマ)ですよ。

しかもアクセルはペダルでクラッチ無しでその場旋廻、

っても未経験者には???ですよね。


で、わかりやすいすんげー装備も発見。

写真をよーく見てもらうとわかりますが、



ステアリングチルト機能付き。(*゜∀゜)=3



え?それがどうした?


失礼しました~。。。


○。

スキル。

2006-05-31 19:19:59 | シュミノエンゲイ
昨日のHMっ子から帰ったあと、義父の手伝いをたのまれ

田んぼをトラクターで耕した(専門用語?で「うなう」と言います)んですが、



納屋からトラクターを運んで、

田んぼに降りて、

主・副変速機とロータリーのギアを選んで、

真ん中部分を耕し、

最後に外周を耕し、

また納屋にトラクターを仕舞う、



いつのまにかひとりですべてできるように。 orz






しかも楽しい。 (;´Д`)


あぁ田植えが楽しみだなぁ。

○。

オクラ種蒔き。

2006-05-03 19:41:16 | シュミノエンゲイ
昨日、物置小屋にて去年のオクラ(種取り用に干しておいたもの)を発見、

さっそくぬるま湯に浸して一晩放置、昨日のうちに用意しておいたポットに

5~6粒ずつ蒔いてきました。

オクラの種は外皮が硬くてなかなか芽が出なくてメンドクサイけど

自家製のあの青臭さがたまらなくて我が家の夏の定番作物です。

○。

サトイモ植付け&トウモロコシ蒔種。

2006-04-06 19:41:25 | シュミノエンゲイ
結局なにをしようか悩んだあげくに野良仕事。


サトイモの芽を上にして穴の中へ。

どうせそのうち土寄せしなくちゃならないので特に畝は立てず。

風が強いからマルチングは後日と思っていたけど

トウモロコシのついでにやっちまいました。

なんど飛ばされたことか orz


トウモロコシはいつものごとくまだちょっと早いかな?と思ったのですが、

次はいつ畑仕事できるかわからないのでイイや蒔いちゃえ。


ええ、セッカチですよ。 ('A`)

で、せめてもの罪滅ぼしにビニールマルチで暖めてみたんですが、

どうでしょう? (;´Д`)


写真は昨年購入したミニバラ、テディベアっていったかな?

花後の見切り品をお安く購入したもの。

お礼肥えやったりしつつ、体力回復をさせたらなかなかイイ姿に。

で、背の高い鉢と組み合わせてみたらどうだろうと思い立ち、

こんな風に生まれ変わりました。


弱った見切り品を無事再生することが出来た時は

園芸趣味の中で嬉しい瞬間の一つでして。

開花や収穫とはまた違うなんていうか達成感?を得られます。

その他に「ヤッタゼコンチクショウ!」な瞬間に

発芽とか挿し木した枝の発根なんてのもあります。


つくづく植物も生命を持っているんだなぁと考えさせられる瞬間ですよ。

キレイにまとまった?○。

エダマメの種蒔き(リベンジ)。

2006-03-26 18:45:50 | シュミノエンゲイ
先日の野良ミッキー、

どうやら


ボクの殺気を感じ取り

逃げ出したようです。



せっかくダイソーで粘着トラップ、忌避剤、殺鼠剤の

3点セットを購入して週末に備えていたんですが、

いざ駆除に取り掛かってみたら小屋の中はもぬけのから。


サンクの部品取り用ドアと壁の隙間に新聞紙等をちぎって

営巣した形跡はあるけど、気配はまるでなし、

チキショウ、これじゃぁただ

物置小屋の掃除をしただけじゃないかヽ(`Д´)ノ


悔しいのと念のため、

おそらく巣への通り道と思わしきところに粘着トラップを仕掛け、

壁にあいていた穴を針金がチクチクするように金網でふさぎ、

第1種戦闘態勢から様子観察へと移行しました。


で、枝豆リベンジ。

今回もポリポットに3粒蒔き×12個。

トレイに並べて発芽まで底面給水の予定。

今回コチラも念のためにトレイごとイスに乗せて

野良ミッキー対策をしてみました。


まぁ○でイイかな。

春ニンジンとダイコン。

2006-03-21 17:10:06 | シュミノエンゲイ
祝日で仕事が早帰りできたため野良仕事を。


いつもどおりに腐葉土と堆肥を撒いて畝作り。

んで半分にニンジンをばら蒔き、残りにダイコンを点蒔き。


どちらもプロが作るほど立派なものにはなかなかならないけど

葉っぱという副産物(?)がついてくるのがスーパーで売ってるのとの違い。


ニンジンの葉っぱは湯がいてお浸しにしたり(クセが有るけど美味)、

3cmくらいに切って輪切りスライスにした竹輪と天ぷらにしても美味。

ダイコンの葉っぱは定番ですが細かく切って塩もみしてごま油で和えると

御飯がいくらあっても足りないほどの美味しさ。

あとはダイコンの味噌汁するにも葉っぱを散らすのと散らさないのじゃぁ

明らかに色取り、食感共に段違い。とーぜん葉っぱ入りの方が好きですよ。


で、そんなことを考えながらの作業は大変楽しかったので○。





しかし、11日に蒔いたエダマメがいまだ発芽しないのが気になり

いくら蒔く時期が早かったとは言え小屋の中に置いてあるしなぁなんて

思いながらポットをほじくってみたところ、、、




あれ?





種自体が無い。





( ゜д゜)?








あっ!








ネズミだ!






ヽ(`Д´)ノウワァァン







くっそう、小屋の中に野良みっk(以下自粛)が居るのは気づいてたのに、

いらぬ仏心を出して放置したせいか。

ちっくしょう、恩を仇で返すとはなんて奴等だ、

こうなりゃみkk(ry狩りしてやるぅぅぅ。


ってことで現在、野良ミッキー駆除に向けて情報収集中です。


そんな訳~で~×~で~した~。 


チックショー!!!(某芸人風に)

ゴボウ種蒔き。

2006-03-19 17:52:20 | シュミノエンゲイ
今年初挑戦の牛蒡。

よその畑で「筒」がたっているのを見るたびに楽しそうで

いつかチャレンジしてみようと思ってました。


肥袋の上下を切って筒状に、棒を4本さして筒を立てます

んでその一番下に藁と腐葉土をしいて水抜けをちょっと良くなるように、

あとは牛糞堆肥と腐葉土と畑の土を適当にミックスして詰め込み

たっぷりと水をかけて落ち着いたのを見計らって種はばら蒔きに。


あとはこのまま9月まで水を切らさないようにしなければ。

さぁてモノになるのでしょうか、

楽しみだから○。