goo blog サービス終了のお知らせ 

○と×:マルとバツ

Renault MeganeとLutecia、そして5GTT、Renaultバカの日常生活Blogです。

嫌われ松子の一生。

2007-03-04 17:49:39 | エセレビュー
テレビドラマが面白かったので借りてみました。

コッチのほうが好きカモ。


電車男のときにも同じように感じたのですが、ドラマだとどうしても

間延びした印象は否めないですよね。

そのてん映画は時間の誓約のおかげで(?)テンポ良く観ることができました。


あとは何気に豪華キャストでお腹いっぱいデス。

大久保さん(オアシズ)と濱田マリがちょっと嬉しかった、○。

サマータイムマシン・ブルース。

2007-01-28 17:52:02 | エセレビュー
以前、なんだったか忘れましたがレンタルしたDVDの

新作情報にてこの作品を知りまして。


瑛太と上野樹里なら大丈夫だろうと借りてみましたが


大好き、こういうの。


テンポ、テンション、そしてテンドン、

もうツボに刺さりっぱなし。


タイムスリップネタにありがちなタイムパラドックス?も

上手いことまとめてありました。


しかし最近の邦画は安心して観れるのが増えましたね。

スターシップトゥルーパーズを最後にしないでホント良かったw

○。

STARSHIP TROOPERS。

2007-01-28 14:44:18 | エセレビュー
スッゲー面白かったです。


いやぁずーっと観たかったんですが、今日でよかった。

前述の通り友達の技師さんと観てたんですが

この映画はアレですよ、極力みんなでワイワイ観たほうが楽しいですよ、


だって

ツッコミどころ満載。

ですから。


どんな敵かもわからないのにいきなり接近戦だわ

宇宙船は目視じゃないと隕石を避けられないわ

無重力のはずの宇宙船内で人間が転げ落ちるわ

バグは手榴弾を口でナイスキャッチだわ

最後はいきなりブレインバグ捕獲しちゃってるし、

しかもネットでくるんでオーエスオーエスって・・・ Σ(゜Д゜;)


あとおすすめは「死亡フラグ当て」。

我々の的中率は9割ぐらいでした。




え?独りで観てたら?


ディスクを割りかねないですね。



独りでなくて良かった、○。

THE3名様 春はバリバリバイトっしょ。

2007-01-28 14:22:09 | エセレビュー
相変わらずのぶっ飛んだテンション、サイコー☆ミ

3作目にしてやっと動きすぎるまっつんに慣れました。


無類のテンドン好きにはパフェのオッサン再登場は嬉しい限り。

しかもホモ美人局って (*´д`*)


あとはファミレスの怪人が最高。

ライスを持ち込み食っちゃ寝、食っちゃ寝。


しかし原作以上にセンスの悪い衣装を着こなす塚本高史恐るべし。

○。

新 ブラックジャックによろしく。

2007-01-22 19:15:01 | エセレビュー
いやぁ、嬉しいなぁ。

「ブラックジャックによろしく」がスピリッツにやってきましたよ。

以前チョコっと書きましたが佐藤秀峰氏の描く人間像が大好きです。


しかも新章は泌尿器科、しかもオープニングは赤木さんが

血液透析を受けているシーン。


もうこの際、シャント穿刺の向きが逆(正しくはコチラ)とか

回路固定しないと抜けちゃうとか、ツッコミたくなる気持ちを抑えつつ

どんな展開になるのか、ドキがムネムネっすよ。

○。

酔いがさめたら、うちに帰ろう。

2006-11-27 19:25:41 | エセレビュー
敬愛する西原理恵子さんの旦那様、鴨志田穣氏の自伝的?アル中物語。


鴨志田氏のことはサイバラマンガや本人の著書でイロイロと

知ってたつもりが、まさかここまで立派なアル中だったとは。


しかしいつも思うことは氏の書く文章の良さ。

まるで自分が体験しているかのように錯覚するような表現力

(ただ今回の内容は吐血だ下血だといいものではありませんが)

の素晴らしさに、ついつい時が経つのを忘れて読みふけってしまいます。


そしてクライマックス、重大な事実を突きつけられ、でも前向きに

現実を捉えようとする心の描写に、私の父もそんな心境だったのかなと

酔った頭で考えてしまいました。


ミサイルランチャーでホールドアップ食らっても生きていたんだもの、

まだまだ氏に強運が残っていることをただただ祈ります。


○。

機動戦士ガンダムさん。

2006-11-17 18:57:07 | エセレビュー
もともとボクはゾックラブでした。


どっちが前だかわからないデザイン。

ぜったいパイロットもメカも、コクピットがどっちか間違えるデザイン。

ストーリー中盤でデザインするのがめんどくさかったの?なデザイン。

1/100のプラモデルを買ったら、みんなに変人あつかいされたデザイン。


しかし他に気になる存在が無かったわけでもありません。


爪が出たりミサイルが出たりするビックリドッキリな腕。

ドラヤキ?て聞きたくなる頭。

くびれの無いウェスト。

短い足。

体育座り。


そう、アッガイ。


しかし月日は流れ、アッガイはおろか、超ラブだったゾックの存在まで

すっかり忘れてはや20数年。やられました。

何気にコンビニで手に取ったこの単行本。




アッガイ超カワエェ (*´д`*)


ララアにアッガイ谷に連れて行って欲しくてたまりません。

そしてアッガイ親父に練乳を・・・。


アッガイラブ☆ミなそこのアナタ!このマンガは買いですぜ。

○。

パッチギ!

2006-10-29 20:19:58 | エセレビュー
面白かった!


イデオロギーとかアイデンティティー、ましてや日本と朝鮮の

関係について私感を述べたらエライコチャになるので割愛しますが、

イロイロと考えさせられつつ、でも単純な娯楽映画としても楽しめて

3本目でやっと当たったですよ。


しかし話には聞いていました朝高生の団結力は本当にすごかったんですね、

リアルであんなふうに追いかけられたらと思っただけでもうガクガク(AAry


○。

オペラ座の怪人。

2006-10-29 17:21:43 | エセレビュー
とりあえず一般教養として見ましたが、



やはりオペラって違和感が。


彼女を救う為にせっぱつまったシーンでいきなり歌われちゃうと 

リアルでこんな → (;゜д゜) 顔になれますな。


コノ映画を見たのみで抱いたファントムの印象

*建築家で、デザイナーで、作曲家で、魔法使いで、ストーカー


これってやっぱりストーリーを追いかけるより、

音楽のみを楽しんだほうが良いのでしょうか?


んんん、○?

バイカーボーイズ。

2006-10-29 13:46:23 | エセレビュー
まぁボチボチ面白かったかな。


ストーリーはありがちな親を超える儀式で、その過程で

挫折アリ、衝撃アリ、命をねらわれるシーンアリと、

ザ☆アメリカン青春映画!てところですがなかなかどうして

バイクアクションとブラックミュージック(?)の相乗効果で

それほど(借りて)失敗した感はなかったです。


ところでコノ映画のみで得た、勝手なアメリカの単車乗り像。


*勝負はドラッグレース。牧場のあぜ道でもドラッグレース

*単車はビカビカ、手入れまくり。でもメットはショボイ

*米人には「-」の概念がないらしい(バイカ・ボイズ)


期待しなかった分、救われて○。

のだめ。

2006-09-10 19:13:55 | エセレビュー
結局、今日の仕事はのだめカンタービレ15巻までの読破。


オーケストラは未知の世界だけどそれなりに楽しめました。


ただ個人的にはフランス編?のテンポがイマイチ、

前半のグイグイ引き込んでくれるキャラがいないのも・・・・


たとえばマスミちゃんとかティンパニーの人とかもじゃもじゃとか。


でも読みたかったマンガをまとめてやっつけられて○。


リンダ リンダ リンダ。

2006-07-30 21:03:36 | エセレビュー
てっきりスウィングガールズみたいにドタバタ映画かと思ってましたが

もっとどっしりとした内容で、とてもリアルな青春映画でした。


そういやボクの高校時代はちょうどバンドブームでした。

そんでドラムを叩きたいが為にブラスバンド部に入部、

(ブラバンには2タム2シンバルのセットが置いてあった)

ところがボクの母校は男子校でブラスバンド部なんて15名くらいだった為

ドラムを叩くと他の楽器が死ぬ、でもボクはドラム以外やる気なし、

その結果、3年間、公式の演奏会には出ることなく卒業 ヽ(゜∀゜)ノ

楽しかったなぁ。。。


あの頃、布袋命の中学時代から一転、パンクにのめりこみ

PistolsにLaughin'にCOBRAいろんなのをコピーしました。


だけど当時はBlue Hartsは直球過ぎて気恥ずかしく、

みんな聞いてるのに聞いてない振りをしてたなぁ。

「あんなのパンクじゃねぇ」とか言いつつ、

必ずCDかカセット(古っ)、スコア、なんかしら部屋にあったはず。



で、映画の最後に高校生ノリノリなシーンがあったけど、

いまどきの高校生ってブルハなんて知ってるんですかねぇ?

だってもう20年も前に結成されたバンドですよ?


うーん謎だ。


しかしこういう青春モノで胸がキュンとなるのはホント、




オッサンになったなぁ。。。 _| ̄|○



なかなかいい映画でした。

○。