goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の活性化を考える会

     
 勉強会や講演会を開催し十勝の歴史及び現状などを学ぶことを通じて十勝の課題とその解決策を議論しましょう

地球の大問題

2021-12-10 05:00:00 | 投稿

COP26”とは、国連気候変動枠組条約を結ぶ全ての締結国が参加する会議。今回は、26回目の締結国会議なので「COP26」と呼ぶそうである。温室効果ガスの新たな排出削減目標を表明するなど、その動向はメディアでも頻繁に取り上げられている。

一方、環境活動家グレタ・トゥーンベリさんの活動が、世界中に広がっているらしい。背景にあるのは、地球温暖化がこれまで考えられた以上に進み深刻な状態の“気候危機”にあるという事実で、水害などの頻発する異常気象もこのことが原因らしい。このため日本では、持続可能な開発目標(SDGs)に取り組んでいる。

貧困や不平等、気候変動、環境劣化、繁栄、平和と公正などSDGsの目標は相互に関連しており、2030年までに各目標を達成することが喫緊の課題となっている。今回の「COP26」の大きな焦点は、世界の平均気温の上昇を「1.5度」に抑えるという目標を参加国が一致して目指せるかという点であるが、各国の思惑もあり一筋縄にはいかず、その実現は難しいと言わざるを得ない。

なぜなら、この10年間に世界の平均気温は1.02度上昇し、今世紀末には2.7度も上昇する見込みであるからだ。COP26では、世界最大の排出国の中国と共に、アメリカやインドも初めて実質ゼロを目指すことを表明したが、罰則の無いルールは絵に描いた餅に等しい。

2015年のパリ協定は、自主的に目標を設定したうえで取り組むルールである。大切なのは、その実効性をどのように実現するかなのである。発展途上国の経済発展に伴い炭酸ガスの排出増加が見込まれるから、日本を始めとする先進各国は率先して温室効果ガスの削減に取り組み、途上国の支援を強化しなければならないのである。ただ、命あってのものなのでどの国においても地球温暖化は阻止しなければならず、経済第一主義であった日本の二の舞だけは避けてほしい。

著書『サピエンス全史』を書いたイスラエルの歴史学者ハラリ氏は、民放テレビのインタビューに答えて、これから人間はますます個人主義化し、 国々は“戦争と競争の時代”に突入すると言っている。そのために本は、部数2,000万部を超える世界的なベストセラーになっているが、COP26に見られるように地球温暖化の解決は難しく、私たちは粛々と生きるしか方法がないようだ。

「十勝の活性化を考える会」会員

注) パリ協定

パリ協定とは、2020年以降の地球温暖化対策を定めた国際的な協定のこと。2015年12月の第21回気候変動枠組条約締約国会議(COP21)で採択され、現在までに世界のほぼすべての国や地域が批准している。 パリ協定では、参加国すべてが温暖化ガス排出量の削減目標を作成・提出することに加え、その達成に向けて国内対策を実施することが義務付けられている。また2050年までに世界の温暖化ガス排出量を実質ゼロにすることも主要な目標の1つだ。 なおパリ協定をめぐっては、地球温暖化に懐疑的な米国のトランプ前大統領が「協定からの離脱」を宣言したことが記憶に新しい。米国は2019年11月に正式な離脱を表明したが、2021年1月に就任したバイデン大統領によって「協定への復帰」が表明されている。  (出典:yahoo検索より)

 


北海道十勝の深掘り  晩成温泉

2021-12-09 05:00:00 | 投稿

北海道十勝の深掘り  晩成温泉

全国の読者の皆様に、「北海道十勝ってどんなところ?」の疑問に深掘りしてお伝えしてまいります。


北海道広尾郡大樹町字晩成2

営業時間

■  4月1日から  9月30日   午前8時から午後9時まで
■10月1日 から 3月31日     午前9時から午後9時まで
  ※最終受付は、両期間とも午後8時00分

お食事付き入浴券の販売について

晩成温泉では「お食事付き入浴券」の販売を開始しました。
フロントにて1,200円で販売しております。
お食事と入浴(タオル・バスタオル貸出し付き)がセットになったお得なチケットですので、ぜひご利用ください

 

 

「十勝の活性化を考える会」会員募集


魚をとる道具“ウケ”

2021-12-08 05:00:00 | 投稿

 

筌(ウケ) ”とは、を誘いこんで獲るかご状に編んで作る漁具。中に餌入れて水中に沈め、中にはいった魚を捕えるようにしたものである。ウナギを獲る場合などは、 ”もんどりともいう。

   55年前の中学生の時、このウケを10日間ばかり一級河川の十勝川に、父と一緒に投げいれた思い出がある。通常は、0~2匹程度であるが、ある日、ウケを引き上げると約20~30匹のウグイが入っていた。前日に、大雨が降ったので大挙して魚がのぼったのだろう。ウケは柳の木を編んで作り、米ぬかが入った袋を餌として吊り下げたが、魚が捕れたのは米ぬかの効果ではないと思っている。

このようなウケを作ろうとしても柳の木は少なくなったし、魚も減ったような気がする。その証拠に秋になると、アイヌが採ったと言われるサケが遡上しなくなった。

中学生の頃、近くの堰堤では岸から岸までサケが手づかみできる状態であった。えん堤を遡上してきたホッチャレのサケが川に浮いていたので、採ってきた思い出がある。途中、砂地の中にあった硝子で小指を切ってしまい、そのキズは今でも残っているがきっと罰があたったのだろう。えん堤の近くではイクラを狙った密猟が、あとを絶たなかった。

私の中・高校時代は、毎日のように釣りに出かけた。近くに十勝川が流れており、ウグイ・フナ・ヤマベなどを釣ったが、ヤマベは引きが強くフナは弱かったのを覚えている。当時の日本は、橋の下には必ず人間が住んでいたので貧しかったと思う。同じ高校だった歌手”中島みゆき“さんは、“橋の下のアルカディア”という劇を作って一人芝居を行なったが、アルカディアとは “理想郷”という意味で、その橋とは帯広市内を流れる帯広川にかかる橋だと思う。なぜなら、その橋の下には理想郷のように人間が住んでいたからである。

2016年8月、台風が北海道を襲った。特に台風10号による被害は十勝地方で最も大きく、日勝峠は約1年間不通になり、開通するまで約4万人の作業員が投入されたそうである。この復旧工事で、十勝が潤ったことも事実である。従兄が日勝峠のある清水町に住んでいたので、台風10号が襲った日に見に行った。妻の運転する車で行ったが、川が氾濫し道路が川のようになっており、あとで考えると命がけの行為であった。近くの川が氾濫し私が会った人も流されたが、遺体は今も見つかっていない。

この日勝峠の不通により、占冠I.C.〜十勝清水I.C.間の約50キロが無料となったが、無料にするためには占冠I.C.と十勝清水I.C.で、一旦降りなくてはならないのである。当時の国会議員から熊が利用する高速道路と揶揄された時期もあったが、日勝峠の不通により高速道路である道東道の有難さが分かったのである。

人間は、日勝峠がこのように長期間にわたって不通になることを想定できなかったのである。胆振西部地震のブラックアウトや福島原発事故の時も想定外であったが、人災であることには変わりない。

「十勝の活性化を考える会」会員


北海道十勝の深掘り 啐啄童子

2021-12-07 05:00:00 | 投稿

北海道十勝の深掘り 啐啄童子(そったくどうじ)

全国の読者の皆様に、「北海道十勝ってどんなところ?」の疑問に深掘りしてお伝えしてまいります。


障がいのあるスタッフと一緒に働き
自立をサポートする事業所

就労継続支援B型事業所の啐啄童子(そったくどうじ)では、映画やライブなどのイベント企画・運営、農園・生産活動など行っております。

 

「十勝の活性化を考える会」会員募集

 


インフラ(社会資本)の更新

2021-12-06 05:00:00 | 投稿

先日、テレビ“モーニングショー”で、関東を襲った地震で生じた水道管の破裂事故のことを放映していた。水道料金は市町村によって決められ約4倍の違いがあるそうで、一般的に人口が多い所ほど安く、過疎地は高いことになる。だから、東京都の水道料金は安いが、釧路市や夕張市は高くなるのだろう。

これからの日本は、人口減少で消滅都市が増えるが、水がなければ人間は生きていけないから、水道管は維持しなければならない。生水を飲めるのは、世界で9カ国しかないそうである。ただ、水道管は未来永劫ではなく、時が来れば“インフラ(社会資本)の更新”が必要になってくる。

また先日、札幌駅から札幌大通公園までの1キロ弱の地下街を歩いた。この地下街は、30年前にはつながってなく、地下通路は凍結もしないので大変便利なものであった。通路の途中では、北海道開発局のポスター展を行なっており、見ると“北海道開発局”は、1951年(昭和26年)に出来たそうである。私が生まれた年と同じで、70年にもなる。北海道の開拓のためにどれほどのお金が、つぎ込まれたのだろうかと思う。

なお、日本で4番目となる札幌に地下鉄が走ったのは1972年(昭和47年)、札幌オリンピックの年である。札幌地下鉄は便利であるが、建設費がかさみ利用客も少ないためにJR北海道と同じく赤字が続いているそうで、電車も古くなると自家用車と同じで更新が必要になってくる。

地下鉄は道路と同じように公共投資により作られたのだろうが、我が国は借金漬けで国債残高が多く、国債を誰が返済していくのだろうか。税金で返済していくということであれば、国民が返済していくことになり大変なことである。

先日、帯広市役所が発行している「広報おびひろ」の記事に目が留まった。今後の40年間に、これまで通りに公共施設を所有し続けた場合、施設の維持管理・更新費用が約5倍に増えると書かれていた。このため、現状のまま全ての公共施設を所有していくことは困難な状況にあると書かれていた。

ここでも、既述の国債返済と同じことが言えるだろう。誰でも自分のフトコロを痛めたくないから、公共施設はみんなで取捨選択し縮減していかなければならないと思っている。どの施設を縮減するかは、高齢者と若い世代の意見は違うだろうし、利用者によっても違うだろう。従って、政治が国を作るように市民がまちをつくっていくのだろう。

2012年に起きた中央自動車道の笹子トンネル天井崩落のような事故が、頻発しないことを願っている。笹子トンネル事故は、天井板が130メートル にわたって落下し、走行中の車複数台が巻き込まれて9名が死亡した事故である。

「十勝の活性化を考える会」会員