生命誌ジャーナルに掲載された“縄文人の核ゲノムから歴史を読み解く”と題した神澤秀明氏(国立科学博物館研究員)寄稿文の抜粋は、次のとおりである。
『 現在の日本列島に住む人々は、形態や遺伝的性質から大きく3つの集団、アイヌ、本土日本人、琉球に分かれる。この3集団にはどのような成立ちがあるのだろう。数千年、土に埋もれていた縄文人のDNA配列解析から現代へとつながる歴史が見えてきた。(中略)
縄文人の祖先は、どこから日本列島にやってきたのだろう。これまで、縄文人の起源が東南アジア、北東アジアのいずれかについての議論が長く行われてきた。形態的には東南アジア人に近いが、縄文人のミトコンドリアDNAと現代人のDNAを用いた遺伝学的研究からは北東アジア人に近いという結果が出ていたのである。
つまり縄文人は、これまで考えられていたより古い時代に他の東アジア人集団から孤立し、独自の進化をとげた集団である可能性が出てきたのである。縄文人がいつ、どこから日本列島にやってきたのかを知るためには、今後、多くの縄文人と他の地域の東アジア古代人の核ゲノムを解析することが必要である。(中略)
次に、現代の日本列島人3集団と縄文人との関係を見たところ、アイヌ、琉球、本土日本人の順に縄文人の遺伝要素が強いことがわかった。(後略)』
私はこの寄稿文を読んで、次のことを再認識した。日本は太古の時代、ユーラシア大陸と陸続きで日本人の祖先は縄文人であり、その末裔に本土日本人やアイヌ、琉球人がいる。
アイヌと琉球人の顔が似ているのは、同じDNAを持ってからである。そして、当たり前であるが本土日本人も同じDNAを持っている。また“アイヌ語圏 ”は、江戸時代まで東北6県と新潟県辺りまでにあったという。ということは、アイヌは日本の広い範囲で生活を営んでいたことが分かる。
最後に一言。
学者や作家が百家争鳴でいろいろなことをいっているが、縄文人が日本人としての始まりで、朝鮮半島等からきた渡来系弥生人との混血を繰り返しながら現在に至っていることでは、全ての学者の意見が一致していた。
「十勝の活性化を考える会」会長
注)アイヌ語圏
アイヌ語系地名の南限と地歴教材開発の可能性━内 なる国際化をめざす異文化理解としてのアイヌ文化 圏の調査を中心として━ 著者 菊地 達夫 雑誌名 北翔大学北方圏学術情報センター年報 巻 6 ページ 7-14 発行年 2014 URL http://id.nii.ac.jp/1136/00001354/ を参照のこと