TOKAI HIYOKO CLUB
OFFICIAL ACTIVITY DIARY
天気予報も
ネコの目の様に変化する
梅雨真っ只中...。
今回は
『晴れたら(降水確率30%以上で中止)』という、
限定付きでツーリングが企画されました。
企画:ヨッシー【倶楽部代表/愛知ブロックリーダー兼任】
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:8名
文:ヨッシー
開催を決定した時点(開催日前日夕刻)での
開催日の降水確率は20%-30%であったものが、
開催日の朝...午後から60%だもの...!?(゚〇゚;)マ、マジ
流石は『梅雨時』(汗)
一瞬...中止の連絡をとも思いましたが、
参加表明をされている方からの確認も
一切ナシ...
東海ひよこ倶楽部の連中らしく走る気満タン(笑)
ナラバ...『雨でも走るぜ!』と言うことで、
雨具を準備して集合場所へ向かうのでした...。
7月3日(日)
愛知県瀬戸市
某コンビニエンスストアam9:00-
梅雨時...
天候の加減で中止の可能性が高いこの時期は、
ムリをせずに手軽な場所に出掛ける計画を練るのが吉。
とは言え...
在り来たりのツーリングでは面白みに欠ける。。。o( ̄  ̄;)ウーン
ナラバ!っと今回は
ムシムシと蒸し暑いこの時期ならではの、
『涼(りょう)』をテーマとしたツーリングを計画してみました♪
更に面白味を演出するために、
参加者全員に行き先を「ヒミツ」にした
『シークレットツーリング』としました。(笑)
【Secret No.1】
「暑さもブッ飛ぶ、のど越しスッキリ!名店の味♪」
集合場所より国道155号線を北上し
「焼き物の街(愛知県瀬戸市)」に入り、
国道248号線==国道363号線==県道19号線と繋げば...
岐阜県土岐市にあたります。
東海環状自動車道「土岐南多治見IC」の程近くに
こだわりの手打うどん・じねんじょ御飯・陶器の店、
『郁兵衛(いくべぇー)』さんはあります。
隠れ家的な佇まいの『郁兵衛』さん♪
このお店で味わうことのできるものは...
そう...
暑い時期には最高のグルメ♪「ころうどん」です。
岐阜県土岐市は
『ころうどん』発祥の地(諸説あり)とされ、
土岐グルメとして多くのお店が日々凌ぎを削っているのです。
もちろん!
愛知県名古屋市でも『ころうどん』は
ご当地グルメと認知されており、
のど越スッキリで腰の強い『ころうどん』は
「夏の定番♪メニュー」と考えられています。
ここで...
『ころうどん』の
「ころ」って何なの?という疑問が湧きませんか?
実はコレも発祥と同じく...
様々な意見(諸説)があり統一されていないのです(笑)
代表的なものとしては
『露が香ると書いて、香露(ころ)」となった。
『器に盛り付けたうどん玉の美しくコロっとした』姿から。
等々ホントウに諸説あるのですが、
どちらにしても...
最上級の「うどん」をお客さんに楽しんで欲しいと、
日々うどんを打ち続ける「郁兵衛(おやじ)」さんのうどんは
間違いなく食べた者の舌を魅了する
最上級の「一杯(ころうどん)」と言えるものなのです♪
「讃岐と群馬水沢」のうどん粉を
「赤穂の天塩」を使い手間を惜しまず打ち上げるうどん。
昆布・煮干・鰹節・鯖節・醤油・砂糖・ザラメ・塩を使い、
3時間掛けて作りだす化学調味料を一切使用しない出汁露。
穂高安曇野産の生山葵(わさび)。
岐阜県産の天然自然薯。
そして...
イクオ陶苑さんで作り出された
盛り付けの器(うつわ)。
そのどれもが「郁兵衛」さんの拘り。
夏は♪
のど越しスッキリ♪の『ころうどん』...美味いです♪
「笑顔」と「優しさ」に溢れる「おやじさん」の作る
本物の味を是非ご賞味下さい♪
うどん...
と言えば「讃岐うどん(ぶっかけ)」も間違いナシ♪
さりとて...土岐(岐阜県)・名古屋(愛知県)の
『ころうどん』も捨てがたし...。
グルメツーリング...奥深し(笑)
※郁兵衛
【Secret No.2】
「暑さもブッ飛ぶ、驚きの!巨大建造物に潜入♪」
「郁兵衛」さんから
県道66号線==県道33号線を使い、
道の駅「おばあちゃん市・山岡」方面に向かうと...。
目的の「巨大建造物(小里川ダム)」が現れます♪
今回は水車で有名な
道の駅には行きません(笑)
小里川ダム(おりがわダム)は、
中部地方で唯一、
ダム内部を一般開放している「地域に開かれたダム」で、
エレベータを使って
堤体内を自由に見学できるのです。♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
早速...
ダムの中心に設けられた出入口(小里川ダム通廊口)で
受付(記入式受付)を済ませ、
見学用エレベーターに乗り込みダム内部に潜入です♪
1F通廊に到着♪
ちなみに「通廊(つうろう)」とは、
監査廊(かんさろう)と呼ばれ、
ダム堤体内部に、
「完成後の監査」「各種の測定」「堤体および基礎の排水」
「グラウト作業」「ゲート操作」などを行うために設けられた
トンネル(地下道)通路のこと。
英語で「inspection gallery(インスペクション・ギャラリー)」と
呼ばれることもあります。
通廊壁には
ダムの構造等々を紹介するパネルが展示され、
ダム建築を学ぶことができます♪
そして
何より嬉しいのが...
通廊内部に設置された気温計の数値♪
14.3度(笑)<エアコン未使用>
この日の外気温は31度前後...。
気温差約16度♪...ら・楽園デッス♪
エンジンからの熱風で
ヒートアップした身体も一気にクールダウンできます♪
最高の環境で
堤体をゆっくりと見学する事ができ大満足。(´∪`*人)ウレシイ♪
それにしてもダムって
とても美しい巨大建造物だと感じるのは...私ダケでしょうか(笑)
※小里川ダム
【Secret No.3】
「暑さもブッ飛ぶ、夏だからこその!Sweets♪」
小里川ダムから、
国道363号線に合流し...。
瀬戸市を抜け県道57号線に入り
愛・地球博記念公園(モリコロパーク)のある
愛知県長久手市に向かいます♪
もう...お分りですよね(笑)
夏のSweetsと言えば♪
『かき氷』でしょ⌒Y⌒ヾ(o'∀`)ノヒャッハン♪
ふわっふわ♪のかき氷を
『卯月堂(うげつどう)』さんでいただきました♪
『卯月堂』さんのかき氷は、
「甘蜜(シロップ)」
(地域により、せんじ・みぞれ・しぐれ等々の呼び名あり)
「抹茶」「きなこ」の3品♪
トッピングに「餡子」と「練乳」あり。
もちろん「かき氷」に餡子をトッピングしても良いのですが、
『卯月堂』さん自家製和菓子も...と言うことで
倶楽部の皆さんは和菓子をチョイスされていました♪
かき氷は、
身体を冷すのと同時に
甘味をとることで疲れを癒やせますので、
夏のツーリングにはもってこいのSweetsでした♪
※卯月堂(食べログ)
今回の『晴れたらツーリング』♪
『涼』というテーマだけを公開し...
内容はシークレットとして3箇所の『涼』を巡りました♪
参加された皆さんには
涼しさとともに、
ドキドキ・ワクワク感も満喫していただけたのでは...
と感じています♪
日頃...走り慣れた場所であっても
「テーマ」を変えれば
まだまだ未開拓な場所は多いもの♪
梅雨であってもツーリングは楽しむことはできますが...
1日も早く清々しい青空のもとで
走りを楽しみたいものです。
(水不足が懸念される地域の皆さんには申し訳なく思います)
「思いはひとつ、願いもひとつ」<2016年FC岐阜チームスローガン>
ラモス瑠偉監督...格好良すぎ♪
※FC岐阜
皆さんに素敵な『夏♪』が訪れますように♪
夏はやっぱ桑田Sound♪でしょ(笑)
桑田佳祐/ヨシ子さん
SpecialThanks
picture credit by chikazo
東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
東海ひよこ倶楽部HPカテゴリー
入会希望&お試し参加希望に必要事項をご記入いただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。
東海ひよこ倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/
東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています
TOKAI HIYOKO CLUB
OFFICIAL ACTIVITY DIARY
梅雨入り間近...。
今走らなきゃいつ『走るの?』と企画された
2週連続ツーリング企画の第2弾!
白川郷ツーリングが開催されました♪
企画:ヨッシー【倶楽部代表/愛知ブロックリーダー兼任】
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:11名
ゲスト参加者:1名
文:ヨッシー
【白川郷】
-The World Heritage SHIRAKAWA-GO-
白川郷(世界遺産白川郷合掌造集落)は、
岐阜県(飛騨国)内の庄川流域の呼称です。
大野郡白川村と旧荘川村(現高山市)に相当し、
前者を「下白川郷」、
後者を「上白川郷」と呼ばれています。
今日では白川村のみを指します。
白川郷の荻町地区は合掌造りの集落で知られ、
五箇山(相倉地区、菅沼地区)と共に独特の景観をなす集落が評価され、
白川郷・五箇山の合掌造り集落として、
ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。
(白川郷観光ガイドより)
-世界遺産白川郷合掌集落-
ここには一体なにがあるのだろう
なぜここが世界遺産として認知されたのだろう
エジプトのピラミッドや万里の長城に並ぶ
人類の遺産としてふさわしい何かを
ここで、あなた自身の眼で見いだしてほしい。
-観光協会HPより
※白川郷観光協会:http://www.shirakawa-go.gr.jp/
6月4日(土)am6:40頃-
集合場所の
小牧市の某ファーストフード店に到着すると...。
集合時間の約1時間も前だというのに、
参加者のほとんどが朝食を食べてました(笑)
今回の『白川郷ツーリング』にも、
有り難い事に『お試し参加者』さんを
お迎えすることができました♪
ただ今回の『お試し参加者』さんにご参加いただくことには、
代表の私としても特別な感情があるものでした。
まぁ...それは記事の最後に書くとします。
am7:30-(定刻)
世界遺産『ひだ白川郷』へ向け出発♪
国道41号線==美濃加茂==県道63号線==
県道58号線==道の駅「平成」(休憩)
今回のツーリングは、
『ひだ白川郷』までほぼ直行となりましたので、
記事に書くネタが無い(笑)
と...言うことでタイヤのお話♪
東海ひよこ倶楽部に参加されるMachineは、
SuperSports系のMachineは少ないので
『SportsTouring系』のタイヤの装着率が高くなります。
今回参加された皆さんのタイヤは、
DUNLOP-1台
「SportsMAXD214」
BRIDGESTONE-4台
「BATTLAX T30/EVO」「BATTLAX BT-023」
PIRELLI-2台
「ANGEL ST」
MICHELIN-4台
「PILOT ROAD4」「PILOT ROAD3」
IRC-1台
「ROAD WINNER RX-01R」
が装着されていました♪
東海ひよこ倶楽部にご参加いただいている皆さんは、
ツーリングメインでMachineをお使いの方が多いので
「GripPower」よりも「LongLife」「WetPerformance」を
優先して皆さんタイヤを選択されている様です。
日頃から倶楽部に参加することで
『走り方を知っている』Riderから得られるナマの情報は、
Webで得られる情報よりも「真実性(Reality)」があるものですよ(笑)
※DUNLOP
※BRIDGESTONE
※PIRELLI
※MICHELIN
※IRC
※METZELER
am11:00-
道の駅「平成」より県道のクネクネ道を楽しみ♪
国道156号線に流入したの後、
郡上八幡から県道52号で白鳥まで快走...
そして、
飛騨街道(国道156号線)で「ひるがの高原」に抜け、
「ひるがの分水嶺公園」にて休憩となりました♪
<国道156号線最高地点/蛭ヶ野峠-ひるがの分水嶺公園>
大日ヶ岳から流れてきた水は、
ひるがの高原(標高約876m)「ひるがの分水嶺」を境目として、
太平洋と日本海に分かれて流れていきます。
「ひるがの分水嶺公園」は、
水が分かれる様子が一目でわかるように整備された公園で、
春には「ミズバショウ」
梅雨時には「ササユリ」などの山野草が見ることができます。
<ひるがの分水嶺説明看板>
※高鷲観光Web:http://kankou.takasu.or.jp/blog/topics/187.html
国道156号線最高地点の
「ひるがの分水嶺公園」より国道158号線との分岐点、
折戸交差点まで長い坂道を下ると、
国道156号線は「飛騨街道」より「白川街道」へと
その名称を変えます。
「庄川桜」で有名な「御母衣湖(みぼろこ)」を縫うように走ると、
美しいロックフィルダム(御母衣ダム)が眼前に現れ
その壮大さに驚かされます♪
このダムを越えると国道156号線は...
さらに名称を「飛越峡合掌ライン」に変えてゆき、
合掌集落が近いことを感じることができます♪
am11:45-
世界遺産『ひだ白川郷』に到着♪
まずは...
せせらぎ公園駐車場入口にある
蕎麦『脇本』にて白川郷散策前に腹ごしらえとなりました♪
予定していたお店が
『団体で一杯なんですよぉ~』とつれない返事でしたので、
12名の大所帯でも入店可能な『脇本』さんに決定♪
少々値段がお高いと感じましたが、
観光地!それも世界遺産ダモノ...仕方ないですよね(笑)
それを差し引いたとしても...
合掌造りの外観と
懐かしい感じが甦る店内はとても心地良く、
仲間と席が離ればなれとなることもない
大広間で食事を楽しむ事ができ大変満足できました♪
<自然薯とろろごはん+ざるそば>
<えび天おろしそば>
※脇本(食べログ)
食後は「FreeTime」とし、
世界遺産『ひだ白川郷』を自由散策です♪
白川郷の
アチラコチラに可愛らしい『さるぼぼ』を見掛けます...
最近はこの『さるぼぼ』も多くのバリエーションが増え、
飛騨地方のお土産店に立寄ると、
いろいろと変わったものに出会える様になりました♪
白川郷のイチ推しは
『飛騨牛さるぼぼ』...猿ではなく「ウシ」だし(笑)
【さるぼぼ】
岐阜県飛騨地方で作られる厄除けの人形。
赤く丸い頭に赤いからだ、
黒い頭巾と腹掛けを纏った姿が基本形とされる。
赤い色をしているのは、
『悪霊祓い=疫病(天然痘)除け』の御利益があるとされるため。
名前(さるぼぼ)の由来は、
『さる』(猿のこと)は
〇災いが去る(さる)ように
〇家内円(えん)満・良縁(えん)
〇子縁(えん)=子宝、安産(猿は安産とされる)
『ぼぼ』(ぼぼさ)は
〇飛騨地方の言葉で『赤ん坊』のこと。
『さるぼぼ=猿の赤ん坊』ということなのです。
散策途中にチョイトBreakTime...。
歩き疲れた身体には...
やはり甘味でしょ♪(* '-^) ⌒☆
<冷やしぜんざい/栗&白玉入り>
<とち餅ぜんざい>
お店でぜんざいを食べていると、
次々に仲間達が集まってきましたので、
お店で購入したお土産品の
『白川郷の想い出/とち餅』で簡易TeaTimeとなりました♪
店内でお土産物を食べる際には、
必ずお店の方に許可を取りましょう。
無許可での飲食は『マナー違反』 ですので絶対にしないで下さい。
pm2:30-
白川郷の風景と言えば...ココでしょ!
城山展望台(天守閣展望台)から
美しい合掌集落を臨む♪
静岡ブロックの倶楽部員は、
午後6時以降の天候悪化を見越しここで解散とし、
愛知・三重ブロックの倶楽部員は
「せせらぎ街道」に抜け郡上八幡解散を選択し、
東海北陸自動車道は
「白川郷IC」から「飛騨清見IC」マデ移動となりました♪
飛騨清見IC出口約1.5Km手前...。
静岡ブロックから参加の倶楽部員さん達は、
追い越し車線を利用し...
千鳥走行の隊列から勢い良く飛び出すと、
仲間達の隊列に「別れの挨拶」を繰り返しながら
遠離ってゆくのでした...。(* ̄▽ ̄)ノSeeYouAgain♪
さてここで、
今回のツーリングに
「お試し参加」された方のMachineを
ご紹介させていただきます♪
【HONDA/CRF250M】
このCRF250Mは、
トレール車XRシリーズの後継機種として開発した
CRF250Lをベースにモタード車としてアレンジした1台である。
最新の水冷4ストロークDOHCエンジンとPGM-FI、
グローバルモデルを考慮した設計とタイ生産という、
ホンダの次世代モーターサイクルを感じさせる性能だけでなく、
『環境面』にまで切り込んだ作り込みも
このMachineの見逃すことのできない特徴である。
梅雨入りまでに...と企画された
3週連続ツーリングを終えたこの日...。
東海地方に、
例年より少し早目に『梅雨入り宣言』が出されるのであった。
SpecialThanks
picture credit by chikazo
東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
東海ひよこ倶楽部HPカテゴリー
入会希望&お試し参加希望に必要事項をご記入いただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。
東海ひよこ倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/
東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています
梅雨入り間近...。
今走らなきゃいつ『走るの?』企画関連記事
※本州最南端の岬へ行こう!ツーリング<2016年5月28日更新>
※沼津ツーリング<2016年6月3日更新>
--ツーリング後記として--
さて、
この活動日記の冒頭に、
今回の『お試し参加者』さんには
『特別な感情』がある...と書きました。
ハッキリと言います。
実は彼...
私が代表を引き受ける以前のこと。
ある会員さんとの諍い(いさかい)が切っ掛けで、
倶楽部を去ったという経緯があります。
物事には表裏が必ずあるように...
倶楽部員さん達の『笑顔』の裏側には、
悲しい出来事も存在しているのです。
諍いに「良い」も「悪い」もありません。
話を聞けば...どちらも『正論』なのでしょうから。
しかし、
問題なのはお互いが相手に対して
※『我』を通してしまったということ...。
もちろん、
二人だけの責任では無く、
私達倶楽部員の努力も足りなかったのも事実。
今...こうして倶楽部に戻りたいという彼に、
『お試し参加』をしていただく前に
私は過去を『問う』てみました。
その答えをこの場で書く事は割愛しますが、
彼を倶楽部に戻す判断を私はしました...
代表としての責任を持って。
今の東海ひよこ倶楽部に
倶楽部員さん達の『笑顔』が溢れているのは、
参加されている全ての仲間達の努力(我慢)のおかげ...。
私はそれを守らねばならぬ。
あの時に感じた
悲しい思い。
辛い気持ち。
繰り返さぬよう...。
忘れぬよう...。
私達の進むべき道をしっかりと見定めて
これからも前へと進む。
※我とは
自分の意志や考え を言い張って、人の言葉に従わないこと。
わがまま。
-彼へ-
倶楽部を離れることになった時...。
貴方は何を思い過ごしたのでしょう。
東海ひよこ倶楽部に対しての思いは、
きっと...貴方と諍いになった彼も
近しい感情があったのだ...と私は思うよ。
しかし貴方はまた、
東海ひよこ倶楽部に戻ると自分で決めたのだから、
『もう...離さんといてよ』(名古屋弁)
倶楽部を離れた経験がある貴方だから
出来ること...分ること...あると思うんだ。
頼んだぜ。
我を捨てて下さい...仲間のために。
そしてなによりも...自分自身のために。
最後に...。
東海ひよこ倶楽部におかえりなさい。
また貴方と走れることをとても嬉しく思う。
東海ひよこ倶楽部代表:ヨッシー
Kinki Kids/青の時代acoustic cover by Aiemu(愛笑む)
TOKAI HIYOKO CLUB
OFFICIAL ACTIVITY DIARY
梅雨入り間近...。
今走らなきゃいつ『走るの?』と企画された
2週連続ツーリング企画の第1弾!
沼津ツーリングが開催されました♪
企画:ヨッシー【倶楽部代表/愛知ブロックリーダー兼任】
企画:たこみ【静岡ブロックリーダー】
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:8名
ゲスト参加者:2名
文:ヨッシー
5月29日(日)am6:45-
-愛知県豊明市某所-
この日も集合時間よりもかなり早く、
出発が待ちきれない仲間達が集まってきました♪
今回のツーリングは、
沼津港で美味しい海産物をいただき♪
巷で話題の三島スカイウォークを見学という
予定でしたが...。
この日の降水確率は、
pm12:00-18:00が40%。
pm18:00-24:00が70%と徐々に崩れてる予報...。
雨に降られないに越したことはありませんので、
予定変更を視野に入れながらの出発となりました。
定刻am7:30-(出発)
伊勢湾岸自動車道==豊田東JCTから
新東名高速道路に流入し「岡崎SA」で
岐阜県からの『お試し参加』さんと合流♪
簡単なご挨拶を済ませ、
静岡ブロックの倶楽部員さん達が待つ
『静岡SA』まで高速移動となりました♪
am9:20-
-新東名高速道路『静岡SA』到着-
静岡ブロックの倶楽部員さん達と
静岡県(清水区)からの『お試し参加』さんと無事合流♪
東海ひよこ倶楽部の説明と
お試し参加される際の「注意事項」をお話させていただき、
チョット照れ臭い自己紹介を済ませて...。
沼津在住の倶楽部員さんが待つ
東名高速道路『沼津IC』まで走ります♪
沼津IC近くのコンビニエンスで、
現時点では
部員中最も『極東在住』の倶楽部員さんと合流♪
am11:30-
ここからは地元の倶楽部員さん先導で
沼津港を目指します♪
流石は地元でしょ?とさり気なくアピールする
渋滞を避けたスムーズな道案内で、
沼津港まで瞬く間に到着となりました♪
先導ありがとうございました。サンキュゥ♪(o ̄∇ ̄)/OK
2輪車は、
『展望台付き水門びゅうお』横に駐車できます♪(無料)
(必ず誘導員の指示に従って駐車して下さい)
※ぬまづみなと:http://numazuminato.com/
【沼津港散策】
昼食会場を探しながら...
沼津港を散策♪
沼津の港は、
この日も多くの観光客の皆さんで大盛況でした♪
倶楽部員さんも
お土産を買われていました♪
<牡蠣の採れない沼津でカキ小屋さん>
<名物干物...の数々>
am12:10-
昼食会場に選んだのは...
沼津港といえばココ!というお店。
沼津港魚河岸割烹『さかなや千本一(せんぼんいち)』さんで
いただくことにしました♪
魚河岸割烹『さかなや千本一』さんと言えば...。
TV・雑誌にも紹介されるほど
沼津港では有名なお店なのですが...。
少々入り口が奥まっているので、
ある意味ではマニアックなお店でもあるのです♪
下記に紹介するお店のHP内の
「でも実はウチの店NO.1じゃないんです!?」を読んで下さい♪
千本一さんの歴史と沼津港の変化、
そして
しのぎを削る激烈な店舗間戦争のことを
楽しくお勉強する(知る)ことができますから(* '-^) ⌒☆
では...。
仲間達が注文したMenuの数々を
ご紹介するとしましょう。(/*´∀`)o レッツゴー♪
<魚河岸海鮮丼+ウニ(すし飯は白飯に変更可)>
<天丼(海老2本・キス・イカ・ホウボウ・茄子・南瓜・ししとう・椎茸)味噌汁付き>
<穴子天丼(巨大穴子2本・茄子・椎茸・ししとう)味噌汁付き>
<金目鯛の姿煮(定食)>
〇公認!ぬまづ丼コンテスト/優勝作品
<ぬまづ丼(桜エビのかき揚げ)味噌汁付き>
〇公認!ぬまづ丼コンテスト/準優勝作品
<ぬまづ丼(生桜エビ・生シラス・アジたたき)味噌汁付き>
【ぬまづ丼】とは、
2000年に社団法人沼津青年会議所が主催した
「ぬまづ丼コンテスト」で誕生した丼(どんぶり)のこと。
斎藤衛沼津市長を実行委員長とした
「公認!ぬまづ丼実行委員会」で認定された優勝作品は、
コンテスト終了後、
沼津市内にある飲食店で販売され、
静岡県内にとどまらず全国のメディアに取り上げられたこともあり、
地元お客様の注目を集めたのでした。
地産地消にかなう地元食材を使用した
新しいレシピの「公認!ぬまづ丼」は、
口コミやツイッター・ブログ等で幅広く紹介され、
単年度のにぎわいイベントに終わることなく
数十年経った今でも、
『さかなや千本一』さんの看板メニューとなっています。
※現在、
公認!ぬまづ丼は『さかなや千本一』さんでしか
食べることができませんのでご注意下さい♪
※さやなや千本一:http://www.senbon1kamome0.com/
pm2:00-
沼津港で昼食後を楽しんだ後は、
三島スカイウォーク見学...の予定だったのですが、
雨雲レーダーで雨雲の動きを観察していると...。
どうやら予定より早めに雨が降り出す感じ。ヾ(°∇°*) オイオイ
お試し参加者さんにコレからの
ご希望をお訪ねすると...。
『出来れば...雨が降り出す前に帰宅したいなぁ』とのこと♪
そりゃーそぉーでしょ♪と!...言うことで、
沼津港から5分程の場所にある『The BLUE WATER』さんで
AfternoonTeaをして帰ることにしました♪
狩野川(沼津市)を臨みながら
『OpenTerrace』で味わう上質なひととき。
CAFE×FOOD×MUSIC×RELAX...。
それが
『The BLUE WATER』さんのShopConceptなのです♪
<ApplePie & GuavaJuice ♪>
開放的な空間...と仲間達。
尽きる事なきバイク談義♪
されど時間(とき)は流れゆく...。
※The BLUE WATER:http://the-blue-water.com/index.html
pm3:00-
沼津ICまで極東部員さん(笑)に送っていただき、
東名高速道路「富士川SA」にて
解散式♪となりました。
☆⌒(○ゝω・)bオツカレサマ♪
解散後の高速道路はFree走行♪
ICを駆け降りてゆく仲間達を見送りながら、
愛知県まで
「今にも泣き出しそうな空模様」を気にしながら走っていると...。
音羽蒲郡をチョイ越えた辺りで...ポツリッ...ポツリッ...と
ヘルメットのシールドに雨粒がアタリだしましたので、
『美合PA』に緊急Pit in...。
高速道路上(路肩)で
『合羽(雨具)』を着るのは危険行為(禁止行為)。
とは言え
次のPA/SA等の施設まで走行していては...ズブ濡れ。
雨具を持参した意味もナシ(笑)
判断は遅いより早い方がヨシ♪
と...言うことで合羽を着ることにしました。
これで安心♪して走りに集中できます。OK!!( ̄▽ ̄)δ⌒☆
高速道路を雨具を着ずに
『低速走行?』しているRider達を尻目に
家路を急ぐのでした。
結局のところ...雨は一部区間だけで、
この後は
ほとんど降られる事なく帰宅できたのですけれど...ね♪
良かったヨカッタ(笑)
さてここで、
今回のツーリングに
「お試し参加」された方のMachineを
ご紹介させていただきます♪
【YAMAHA/MT-09 TRACER】
アップライトなライディングポジション、
落ち着いたエンジン出力特性とハンドリング、
優れた機能拡張性...。
“Sport Multi Tool Bike/スポーツ・マルチ・ツール・バイク”
ツーリングシーンにおいて
スポーティかつ快適な走行性能を備えた多機能なバイク、
それがこのMachineに与えられたConcept♪
基本骨格を同じくするMT-09とはひと味違った、
「旅する楽しさ」を備えたMachine...
それがMT-09TRACERなのです♪
【Kawasaki/ZRX1200R】
KawasakiSuperBikeの血統を受け継ぎ登場した
ZRX1100からは外観的な変化は感じられないものの、
カム・ヘッド・シリンダー・クランクなどの主要パーツは、
前モデルZRX1100と互換性が無い位に
全面的改良が加えられたモデルがこのZRX1200Rなのです♪
2008年に生産終了となりZRX1200RはDAEGへと
進化してゆくこととなる...。
とても珍しい『パールクリスタルホワイト』の外装色は、
A6F型のカワサキ正規販売店限定(200台限定販売)の専用カラーとなります。
東海ひよこ倶楽部にまた一台...ZRXシリーズが増えました♪
今回お試し参加されたお二人...。
悩むこともなく
即日入会していただけました。ぁりがとぅ⌒♪+。(〃´∪`〃)ゞ
是非!お二人のこれまでの経験を生かして
『東海ひよこ倶楽部』を盛り上げていって下さい♪
宜しくお願いします。
<MT-09 TRACER & ZRX1200R New TOKAI HIYOKO CLUB Member's>
今回は天候不順により、
三島スカイウォーク(日本最大の吊り橋)は
残念ながら断念することとなりましたが、
沼津港で美味しい海産物を食べて...。
洒落たカフェでAfternoonTea...。
ツーリング的に言えば大成功...。
確かにそうでしょう。
しかし私は
ツーリングの内容よりも寧ろ(むしろ)、
『沼津』まで走ったことに
意味があるのではないかと感じています...。
愛知・三重・静岡の各ブロックで開催される
東海ひよこ倶楽部のツーリング。
時に集合場所までの距離が
「既にツーリング」であることも...(笑)
美味しいご当地グルメを楽しむこと。
峠道で気持ち良く走りを楽しむこと。
ツーリングで感じることのできる大半の事は
『ひとり』で楽しむことができるもの。
しかし、
たったひとつ...ダケ、
『ひとり』では絶対に感じられないモノが
ツーリング倶楽部には存在しているのだと私は感じます。
(東海ひよこ倶楽部とは限定していません。)
東海ひよこ倶楽部に集いし
仲間の『笑顔(気持ち)』に応える事ができるのは、
仲間が仲間に会うために
費やしてきてくれたのと同じだけの、
時間(とき)と距離を共有すること...。
即ち『走る』という行為だけなのだ。
言葉...などでは無くね(* '-^) ⌒☆
SpecialThanks
picture credit by chikazo&Oi
東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
東海ひよこ倶楽部HPカテゴリー
入会希望&お試し参加希望に必要事項をご記入いただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。
東海ひよこ倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/
東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています
TOKAI HIYOKO CLUB
OFFICIAL ACTIVITY DIARY
「本州最南端の岬へ行こう!」を合い言葉に、
和歌山県は潮岬まで1泊2日のツーリングに
出掛けてきました♪
企画:ヨッシー【倶楽部代表/愛知ブロックリーダー兼任】
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:12名
文:ヨッシー
Day1
5月21日(土)am8:30-
伊勢自動車道「安濃SA」に
愛知・三重・静岡の各ブロックから、
本州最南端の岬を目指す
倶楽部員達が集まってきました♪
伊勢志摩サミットへのテロを警戒した、
当局の『取り締まり』や『検問』等が心配されましたが
全くの取り越し苦労だった様で...(笑)
伊勢道==勢和多気JCT==紀勢道は紀伊長島IC==
無料区間を経てアッ!と言う間に
『尾鷲北IC』マデ到達♪
12台が一斉に給油となると
それなりの時間が掛かってしまうので、
コンビニが併設されているGSにて給油&休憩♪
コレならロスはありません。゛☆⌒o(*^ー゜) オッケー♪
am11:30-
国道42号線は
道の駅「パーク七里御浜」にて昼食♪
3Fの『ごちそうダイニング』さんで
贅沢に熊野灘(渚百選に選ばれた七里御浜海岸)を眺めながら
ビュッフェスタイルにて昼食をいただきます♪
新鮮な魚介類から
「てこね寿司」や「めはり寿司」など
三重県の伝統料理も並ぶビュッフェに大満足♪
もちろん!
御浜町特産の「みかん」を使った「SweetsやDrink」も
豊富に用意されていました。
※パーク七里御浜:http://www.michinoeki-mihama.com/
pm3:00-
道の駅「橋杭岩」に到着♪
国道42号線から『干潮の橋杭岩』が目の前に現れた時は、
感動しました♪サイコ━+゜*。:゜+(人*´∀`)+゜:。*゜+.━━!!
【橋杭岩】
海の浸食により岩の硬い部分だけが残り、
あたかも橋の杭だけが立っているように見えるこの奇岩は、
弘法大師と天の邪鬼が賭をして、
一夜にして立てたという伝説も伝わっている。
干潮時には岩の列中ほどに附属する弁天島まで
歩いて渡ることができる。
吉野熊野国立公園地域にあり、
国の名勝天然記念物に指定されると共に
『和歌山県朝日夕陽百選』にも選ばれている。
和歌山と言えば...那智黒?
仲間が「那智黒」を皆に配ってくれました♪
橋杭岩を眺めながら那智黒を舐める...和歌山満喫ッス(笑)
※那智黒総本舗:http://www.nachiguro.co.jp/
国道42号線を左に折れ、
県道41号線を進むと本州最南端の岬は直ぐソコ...。
pm3:40-
潮岬タワーに無事到着♪
『望楼の芝生』を横切り...
本州最南端の碑を目指します♪
2016年5月21日(土)pm4:00-
座標: 北緯33度25分59秒
東経135度45分45秒
東海ひよこ倶楽部『本州最南端の岬』に到達♪
さっそく
本州最南端の碑をバックに
参加者全員で記念撮影です♪
ハイ!チーズ♪
集合写真は
『個人情報保護』の観点から掲載いたしません(笑)
Memberが気になる方は
是非、東海ひよこ倶楽部にご参加下さい。☆.*゜.('v`*人)オネガイネ♪
お詫びに...
潮岬からお宿へ出発する際に撮影した全体画像を
掲載しておきますのでご理解下さい。
<We are TOKAI HIYOKO CLUB>
pm5:20-
宿泊先の
『Hotel&RentaCar660』さんに到着♪
『Hotel&RentaCar660』さんは
オートバイを屋根付き保管(防犯カメラ設置)できるばかりか、
天然温泉(掛け流し)も楽しむことの出来る
お宿なのです♪(* '-^) ⌒☆
※Hotel&RentaCar660:http://hotel660.com/
pm6:30-(宴会開始♪)
天然温泉でひと汗流したところで...。
HOTELより徒歩5分の
鮪料理『ますだや』さんで宴会のはじまりですヾ(´▽`*)ゝOK♪
ここ「ますだや」さんは
マグロやくじらの希少部位をいただくことのできる
勝浦ならではお店なのです♪
(事前予約をされることをお勧めします)
新鮮で美味い魚介類をアテにして、
『バイク談義』『倶楽部運営談義』など
1泊ツーリングならではのディープな話題に花が咲きました♪
様々なMachine
様々な考え方を持った仲間と「親睦を深め合える」こともまた、
ツーリング倶楽部に所属する意味なのかもしれませんね。
※ますだや:http://www.masuda1995.com/
話し足りない...。
飲み足らない仲間はHOTELに戻り
代表の部屋で三次会へ突入(笑)
1泊ツーリングだもの♪
明日の朝も早いから...
などと無粋なことは言うまい!
心ゆくまで仲間との時間(とき)を楽しみました♪
Day1は
こうして更けてゆくのでした...♪
【東海ひよこ倶楽部の宴会】
東海ひよこ倶楽部では、
宴会時に『お酒を強要』する様なことは絶対にありません。
約半数の倶楽部員の方達がお酒を飲まれませんので、
お酒はチョット...という方でも
楽しんで宴会にご参加いただけます。
因みに『絡み上戸』『説教癖』等がある会員さんも居ませんので
ご安心下さい(笑)
Day2
5月22日(日)am6:00-
OptionalTour開催♪
『早起きは三文の徳』ということで、
早朝朝駆けで...『熊野那智大社』を目指します。
レッツ――ヽ(@,,>∀<)ノ――ゴォォ♪
那智山『青岸渡寺』本堂後方より
三重塔と那智の滝を望む♪
この風景は
熊野へ訪れたら必ず見ておきたいですね♪
OptionalTourに参加された皆さんも
挙って記念撮影をされていました♪
【青岸渡寺】
「西国三十三所霊場(札所)」の第1番札所にとなります。
(本尊・如意輪観世音菩薩 宗派・天台宗)
御本尊の如意輪観世音像は、
仁徳天皇の時代(4世紀の頃)
インドから那智に渡来した裸形上人が、
那智滝の滝壺で見つけ本尊として安置した言われています。
如意輪観世音を祀る本堂は、
天正18年(1590)に豊臣秀吉が再建したもので、
桃山時代の特徴を色濃く残しており、
2004年7月にはユネスコの世界遺産
「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されました。
画像の本堂には、
鰐口と呼ばれる鐘が上の方に備え付けれれています。
この大鰐口は豊臣秀吉(太閤秀吉)が寄贈したもので、
実際に秀吉も鳴らしたとされます。
【西国三十三所霊場巡り】
まずは
何故札所が三十三所であるかを知る必要があります。
巡る札所はすべて『観世音菩薩』を本尊とする寺であり、
この菩薩は現世の衆生の嘆き悲しみを聞き、
その全てをもらさず救うため
「33の姿」に変化されるといわれる方だからなのです。
この三十三所の観音霊場を巡れば、
この世で犯したすべての罪業が消滅し極楽に往生できる。
これが「西国三十三所巡礼」の根底にある教えです。
ゆえに訪れたすべての寺で
「南無大慈大悲観世音菩薩、種々重罪、
五逆消滅、自他平等、即身成仏」と唱えるのです。
四国八十八所の霊場巡礼が、
空海と共に「同道二人」で曼陀羅を巡る旅であるなら、
西国三十三所巡礼は
観世音菩薩と「同道二人」で行く道と言えるのです。
※西国三十三所巡礼の旅:http://www.saikoku33.gr.jp/
いよいよ
熊野那智大社に参ります♪
【熊野那智大社】
熊野那智大社社伝(伝記)に
「神武天皇が熊野灘から
那智の海岸“にしきうら”に御上陸されたとき、
那智の山に光が輝くのをみて、
この大瀧をさぐり当てられ、神としておまつりになり、
その御守護のもとは、八咫烏(やたがらす)の導きによって
無事大和へお入りになった」
と記録されています。
その社殿を、
お瀧からほど近く、
しかも見晴しのよい現在の社地にお移ししたのは
仁徳天皇五年(三一七年)と伝えられています。
この時、
大瀧を「別宮飛瀧大神」として、
新しい社殿には「夫須美大神」を中心に、
国づくりに御縁の深い十二柱の神々を祀りされたのです。
熊野那智大社には...。
筒の長さが133cmもある
日本一のジャンボおみくじがあります(笑)
この大きさは『那智の大瀧』の高さ133mに
かけられているそうです♪
倶楽部員の皆さんを代表して
私も『おみくじ』を引いてみました♪
結果はもちろん...。
第1番くじで『大吉』でした。ぁりがとぅ⌒♪+。(〃´∪`〃)ゞ
東海ひよこ倶楽部の未来は明るい?(笑)
拝殿隣の
八社殿に置かれた巨大開運絵馬の前に
申年(年男年女)生まれのMemberが集まって記念撮影...ウキッ♪
※熊野那智大社:http://www.kumanonachitaisha.or.jp/
『早起きは三文の徳』
青岸渡寺の三重の塔と大瀧をバックに
Machineを並べて記念撮影♪
すると...
雲の中から「朝陽が差し込み」
朱色の三重の塔が『黄金色』に輝きだしました♪
<The early bird gets the worm>
OptionalTourを終え...
Hotelに戻る途中...。
大門坂駐車場に立ち寄りました♪
この場所には
白御影石製(高さ1.9m)の台座上で
「八咫烏」が大きく翼を広げ、
足でサッカーボールを押える姿をした
「なでしこジャパンの記念モニュメント」があるのです♪
台座の周りには、
佐々木則夫監督と澤穂希選手ら13人分の
ブロンズ製の足形などが周囲に設置されています♪
もちろん記念撮影...となったのですが、
ウチの倶楽部のMember達は...。
やっぱり全員FW(点取り屋)なんだよなぁ(笑)
八咫烏のブロンズ像を
自撮り(地鶏?)する
ダジャレの効いたMemberも...♪
地鶏...イヤ...自撮り棒も素敵です(笑)
Hotelに戻り
朝食を済ませ...。
am9:00-出発♪
当初の予定では
あとは『熊野本宮大社』を参り帰路の予定でしたが、
三社を巡らにゃ...イカン!と言うことで急遽、
『熊野三山(熊野那智大社・熊野速玉大社・熊野本宮大社)』
を巡ることになりました。(b≧∀)グッド♪
【熊野速玉大社】
【熊野本宮大社】
『熊野三山』巡りComplete♪OK!!( ̄▽ ̄)δ⌒☆
御利益ありそう♪
熊野那智大社で引いた御籤(みくじ)は『大吉』だったしね♪
最後は
水饅頭入り宇治抹茶かき氷♪をいただきました。
なんだか...幸せ♪
夏はやっぱコレだね。♪d(´▽`)b♪オールオッケィ♪
無事に『熊野三山詣で』をしたら後は走る...ダケ♪
本宮から瀞峡を抜け...
国道169号線==国道370号線とクネクネを楽しみ、
針テラスを経由して
名阪国道==国道23号線に至りました。
途中、静岡ブロックとお別れした後に...
チョットしたトラブルがありましたが
熊野詣での御利益と仲間の機転で解決(笑)
ラストは
方面が同じ
愛知・三重ブロックの倶楽部員有志が集まり、
四日市の中華料理店「翠泉」さんで打ち上げ式♪となりました。
今回のツーリングを振り返り、
熱いバイク談義を繰り返す仲間達の『笑顔』から、
どれだけ時間があっても足りないよ...
という気持ちが伝わってきました(笑)
青い空♪
干潮の橋杭岩♪
仲間達と到達した本州最南端の岬♪
情熱を交わし合った宴会♪
朝陽を浴びて黄金色に輝く三重の塔♪
そして
熊野三山巡り♪
その全てが計画したものより
ずっと...ずっと素晴らしいものでした♪
何度も訪れた和歌山...でも。
今回の和歌山ほど印象的な和歌山は
無かったな♪
東海ひよこ倶楽部が主催するツーリングは、
一部の方ダケが楽しいと感じる様な
「何かに特化」したツーリングではありません。
私達は
『RidingTechnic(運転技術)』や
『MachinePerformanceComparison(車輌性能差)』に関係なく
参加された皆さんが
心からツーリングを『楽しい♪』と感じられる様にと
ツーリングを企画/運営しています。
どの様なツーリングが良い悪いという訳ではなく、
東海ひよこ倶楽部は
『ツーリング倶楽部』としての
あるべき姿に拘ってゆこうと考えているのです♪
オートバイと対話を楽しみながら
安心して仲間達とツーリングを『笑顔』で楽しみ帰宅する...♪
これが
東海ひよこ倶楽部のツーリングスタイルなのです♪
SpecialThanks
picture credit by chikazo&takani&Oi
東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
東海ひよこ倶楽部HPカテゴリー
入会希望&お試し参加希望に必要事項をご記入いただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。
東海ひよこ倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/
東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています
TOKAI HIYOKO CLUB
OFFICIAL ACTIVITY DIARY
GWに家庭サービスやお仕事で...
事前にツーリングの予定が組めなかった方の救済として
少しでも『GWを皆で満喫しちゃおうぜ♪』と
CafeTouringを開催しました♪
企画:ヨッシー【倶楽部代表/愛知ブロックリーダー兼任】
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:9名
ゲスト参加者:1名
文:ヨッシー
4月30日(土)
小牧市某所am6:30-
有り難い事に
倶楽部員さんのご紹介で、
今回も『お試し参加』さんをお迎えしての
Touringとなりました♪
東海ひよこ倶楽部では
『お試し参加』される方が、
安心してツーリングを楽しんでいただけるように、
出発前に必ず
『倶楽部の説明』をさせていただいています。゛☆⌒o(*^ー゜)OK♪
<安心への取組みのひとつ...安全カード♪>
am7:30-
目的地は福井県のオーシャンカフェさん♪
郡上八幡を経由して九頭竜ダムを越えてゆくルート...。
まずは
美濃加茂から県道に入り
道の駅「平成」で休憩です♪
車輌を乗換えた倶楽部員さんのMachineを見ながら、
アレコレとバイク談義がハジマリました♪
am10:30-
国道156号線に流入後は
郡上より国道156号線の対岸を走る
県道52号線に切り替え快走♪
油坂峠道路から国道158号線(美濃街道)から
九頭竜ダム湖を抜けてゆきます。(人o′▽`)。o.+゜タノスゥィー♪
道の駅「九頭竜」で休憩♪
美濃街道はこの道の駅よりさき(越前大野/勝山方面)へは
恐竜街道と名称を変えます(笑)
福井と言えば「恐竜の化石」の発掘(発見)では日本屈指の地♪
映画ジュラシックパークでお馴染みの恐竜でもある、
ラプトル(フクイラプトル・キタダニエンシス)なども
発見されているのです…d(゜∀゜*)ダヨ♪
Jurassic World - Official Global Trailer (HD)
道の駅では2頭の恐竜がお出迎えd(^^)
さらに
この恐竜...時間になると動きます。
その姿&雄叫びは大迫力ですよ。(*′▽`)ノ゛ぁぃぁぃ♪
道の駅「九頭竜」を出発し、
越前大野市内を抜け
越前河岸方面は
犬山(国道158号線)の交差点をクルリッと左折すると...。
そこには...
目にも鮮やかな
美しい芝桜の絨毯が広がっていました♪
ここでチョイと寄り道(笑)
ストレス社会...
管理社会に疲れMotorCycleを楽しむことで
日頃のストレスを発散する。
しかし
ここでもまた...目的に縛られ時間に制約される。
何か矛盾していませんか?
安全の為の行程管理は必定...。
しかし
時間に...
心に...
余裕があるならば
時に『走り』を忘れることもまた...
ツーリングの醍醐味だと考えているのが
ツーリング倶楽部としての
東海ひよこ倶楽部の考え方なのです♪
身体だけではなく
「心の休息」もまた安全に繋がります♪
スピードに魅了され...
安全を疎かにすることは
ツーリング倶楽部では絶対に許されないことなのですから。
まぁ
ソレナリ♪に『走る』こともまた大切ですけどね(笑)
越前大野の芝桜にチョイと...みちくさ(* '-^) ⌒☆
<越前大野/芝桜>
福井市内を抜け
国道305号線(越前海岸)にでると
目的地まではもうスグそこ...。
の...はずがΣ(°Д°;
オーシャンカフェMARE(マーレ)さんで、
海を眺めながら昼食&AfternoonCafeを楽しむ予定でしたが...。
GWと言うこともありお店は超満員ヾ(´д・`;)ムリダッテ...
と!言うことで
MAREさんに向かう途中に発見した
『Cafe nic』さんに急遽お店を変更♪
臨機応変もまた倶楽部の極意...(´ー`A;)マ・ソンナトコ(笑)
先客の皆さんのご厚意で、
東海ひよこ倶楽部で『テラス席』を独占...ぁりがとぅ⌒♪+。(〃´∪`〃)ゞ
目的通り(笑)オーシャンカフェで
昼食することができました。d(≧∀≦*)ok!
時折吹き抜ける潮風が心地良い
テラス席での昼食は格別なもの。(o^ー')bOK♪
美味しい食事の後は
甘ぁーいSweetsTime。(´∪`*人)ウレシイ♪
期間限定『Strawberry ChiffonCake』
もちろんコレ...でしょ(*^-゜)v♪
急遽変更して入店した
『Cafe nic』さんでしたが、
とても素敵なお店で大満足でした♪
※Cafe-nic
pm2:30-
Cafeでマッタリとした...時間(とき)を過ごし
程好い時刻となりましたので
国道305号線を南下。
越前岬を越え国道365号線に渡り
鯖江に向かいます♪
この時期(5月上旬)の鯖江と言えば...ココですよね♪
鯖江の西山公園と言えば
約5万株が咲き乱れる日本海側随一の
「ツツジ」の名所となります♪
さぁ
「つつじ」咲き乱れる公園へご案内しましょう♪
公園の高台より
鯖江駅方面を望む♪
『西山公園 つつじ』とネット検索すると
この風景がHitするのではないでしょうか?
西山公園のお楽しみは
コレだけでは終わりません°+(*´∀`)b°+°
入園無料の動物園には...
レッサーパンダが飼育展示されています♪
+゜*。:゜+(人*´∀`)カワエェ+゜:。*゜+.
【西山動物園】
日本のレッサーパンダの実家(ホームタウン)。
西山動物園は
北京市と鯖江市が産業、文化、スポーツなど
広い分野で交流を深める中で
日中友好のシンボルとして北京動物園から
希少動物の寄贈を受け昭和60年4月に開園。
レッサーパンダの繁殖では
日本国内の動物園の中でも有数の実績を誇り、
鯖江で産まれたレッサーパンダが全国各地の動物園で
活躍しているのです♪
もちろん♪
レッサーパンダ以外にも素敵な動物達が
訪れる人を楽しませてくれていましたよv(*'-^*)-☆
西山公園のラスト...いやこのツーリングのラストは
「つつじソフトクリーム」でキマリ!
...ってまたSweetsかぁーい(笑)
※西山公園(鯖江観光公式サイト)
さてここで
今回のツーリングに
「お試し参加」された方のMachineを
ご紹介させていただきます♪
【HONDA/FORZA】
FORZAとは、
イタリア語で「力」、「強さ」、「頑張れ」などの意味を持つ。
HODA技研が販売するこのスクーターは、
まさにこのネーミングがピッタリの車輌ではなかろうか♪
一度アクセルを回せば、
走る楽しさ・爽快感を肌で感じることが出来るのだろう。
『お試し参加』さんの走る姿から
『楽しさ♪』が溢れていましたから...(*′▽`)ノ゛ステキ♪
---余談---
お試し参加さんのヘルメットに
何やら文字が書かれているのを発見!ナニナニ(..)ドレドレ♪
はじめはRacingRiderの何方かのサインかと思いきや...
『名古屋おもてなし武将隊』さん(信長さま)のサインでした♪
オートバイ=鉄馬と称することアリ。
馬は武将と切っても切れない間柄...。
ウーン!深い...のかなぁ?(笑)
コレもまたアリだな...と勝手に思う私なのでした♪
この方
FORZA以外にも
HONDA-NC700Xをお持ちとのこと。
次回はNC700Xでのご参加をお待ちしていますよ♪
即日入会ありがとうございました♪
貴方のこれまでの経験を生かし
是非、東海ひよこ倶楽部を盛り上げていって下さい。
宜しくお願いしますm(_ _)m
私のMachineは、
軽排気量だから...と仰られる方がいる。
もちろん軽排気量のMachineは
大排気量のMachineにPower負けするのは事実。
しかし、
軽排気量の利点を巧く引き出せれば
その走りもまた生きてくるもの...。
全ては『走り方』なのだと思う。
ツーリングは『勝負ごと』ではないのだから。
MotorCycleの楽しさは
排気量などに関係なく、
等しく全てのオートバイに存在(ある)ものだと思う。
東海ひよこ倶楽部は
ツーリングという行為を通じて、
参加される全ての皆さんと、
MotorCycleを操るという楽しさを
『笑顔』で共有できたらば...と願い
これからも活動を続けてゆく。
SpecialThanks
picture credit by chikazo
東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
東海ひよこ倶楽部HPカテゴリー
入会希望&お試し参加希望に必要事項をご記入いただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。
東海ひよこ倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/
東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。