goo blog サービス終了のお知らせ 

東海ひよこ倶楽部活動日記

Welcome to 東海ひよこ倶楽部【公式】Blog

【活動日記移転のお知らせ】

2017-03-31 | 活動日記


TOKAI HIYOKO CLUB 
OFFICIAL ACTIVITY DIARY


長い間、
東海ひよこ倶楽部活動日記を
ご愛読いただきましてありがとうございました。

東海ひよこ倶楽部は、
2017年4月1日より
MOTO COMRADE(モト・カムラッド)と名称変更し
新たなスタートを切ることとなりました♪

倶楽部名称の変更理由は
仲違いとかとは違いますよ。
人が寄れば色々なことはありますが、
基本的に仲の良い倶楽部ですから(笑)
簡単に名称変更の理由を言うと、
創立10年という倶楽部の歴史が創り上げてきたものに
『胡坐をかく』のではなく、
今在籍(いまいる)仲間達で
何ができるのだろうか?という
チャレンジ♪なのです。

まぁ...
言っていることが分らなければ
是非、倶楽部に参加してみて下さい(* '-^) ⌒☆

これからも私達は
東海ひよこ倶楽部時代と変わらず...いや!
それ以上に仲間達が「笑顔」になれる様な
Motorcycle-Clubを目指してゆきます♪

MOTO COMRADEの活動内容は
活動日記(Blog)としてこれからも公開してゆきますので、
下記『MOTO COMRADE HP』より
お楽しみ下さい。
今後とも
ご愛好のほど宜しくお願い申し上げます。

MOTO COMRADE代表:ヨッシー

※MOTO COMRADE HP
https://www.moto-comrade.com/

 


【愛知ブロック企画】知多半島ツーリングが開催されました♪

2017-03-15 | 活動日記

    
TOKAI HIYOKO CLUB 
OFFICIAL ACTIVITY DIARY

3月の定例ツーリングは
【愛知ブロック】が担当♪
行先をアレコレと迷ったのですが、
4月1日より倶楽部名称を、
『MOTO COMRADE(モト・カムラッド)』 に
名称変更することを考慮して、
「東海ひよこ倶楽部」として
思い入れのある場所に決めました。

企画:ヨッシー(代表・愛知ブロックリーダー兼任)
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:14名
お試し参加者:2名

文:ヨッシー

東海ひよこ倶楽部は、
初代会長から二代目会長まで
(二代目までは代表のことを会長と呼んでいました) 
知多半島ツーリングを「定例ツーリング」と呼び、
定期的に知多半島を巡ってきました。
4月1日に倶楽部名称を変更するとなると、
今回が「東海ひよこ倶楽部」としては
知多半島ツーリングに行ける最後のチャンス...。
と言うことで、
東海ひよこ倶楽部への感謝の気持ちを込めて
思い出いっぱいの知多半島を
『ラスト・ラン』することにしました♪

3月11日(土)am8:00-
待ち合わせ場所は
東海ひよこ倶楽部が知多半島へ出掛ける際に、
待ち合わせ場所としているBurgerShop♪
これもいつも通り♪
このBurgerShopで
多くの仲間が朝食を食べます(笑)

各ブロックから多くの仲間達が、
東海ひよこ倶楽部として
最後の知多半島を楽しむために集まってきました♪



ルートも「定例」
国道155号線(西知多産業道路)==知多広域農道(味覚の道)==
常滑市コンビニエンスストアーで休憩♪
am9:30-
広い駐車場が確保されているこのお店は、
初代会長時代より休憩場所としていた場所...。

駐車場にMachineを並べると、
自然に『バイク談議』に華が咲きます♪
製造メーカーも車輌のタイプも違うオートバイが集まる
ツーリング倶楽部ならではの「様々な情報」が飛び交います。

ここで、
今回お試し参加された方のMachineを紹介♪

【TRIUMPH/THRUXTON】
60年代テイストを纏った、
現代のカフェレーサー...それがトライアンフ/スラクストン。
カフェレーサーとは1960年代の英国で、
若者を中心に流行したカスタムバイクのこと。
英国製バイクをベースに、
セパレートハンドルやバックステップ、
キャブトンマフラーなどを装着し、
当時のレーシングマシン風に仕上げているのが特徴で、
仲間同士で夜な夜な馴染みのカフェに集まっては、
公道レースまがいのバトルを楽しんだことから、
『カフェレーサー』と呼ばれる様になった。
スラクストンは、そんな古き良き時代の雰囲気をまとった 
現代版のカフェレーサーなのです。

【YAMAHA/VMAX12】
水冷4ストローク70°V型4気筒DOHC1,198ccをベースに、
「Vブーストシステム」が組み込まれた、
ドラッグレーサーを彷彿させる
独特のフォルムを纏うMachine...それがYAMAHA/VMAX12。
キャブレターを通り
シリンダーへと流れていくように感じられる
エンジンを中心としたデザインやレイアウトが
これまでのバイクと一線を画す唯一無二の存在感。
VMAXは
そのアグレッシブなシルエットに負けない
当時世界最強のエンジンによって、
ドラッグレース(ゼロヨン)10秒台と言うポテンシャルを誇った
モンスター・バイクなのです。

am11:00-
右手に伊勢湾を臨みながら...
内海(うつみ)・山海(やまみ)と
夏場は海水浴で賑わう美しい砂浜を眺めながら
ゆったりと国道247号線を流し、
知多半島の先端は「羽豆岬(師崎港)」に到着♪


昼食♪は倶楽部のお約束的なお店(笑)
「二葉屋」さんでいただきました♪
東海ひよこ倶楽部での知多半島ラストランの昼食...。
二葉屋さん以外には考えられません゙☆⌒o(*^ー゚) オッケー♪

「二葉屋」さんに訪れると、
多くの倶楽部員さんが注文するメニュー♪があります。

<たこ飯定食(味噌汁付き)>

<シラス丼>
そして...最高なのが、
いか鉄板焼き♪
ビールが飲めないのが残念ですが(笑)
イカのうま味がギュッ!と凝縮された
このイカ焼きは絶品ですd=(´▽`)=bサイコォー♪

東海ひよこ倶楽部が開催した、
知多半島ツーリングの過去記事もどうぞ♪
※知多半島ツーリングが開催されました♪(同名記事)
<2015年7月28日更新>
<2014年7月30日更新>
<2013年10月31日更新>
<2016年1月19日更新>

昼食後は、
師崎港でオートバイを並べて記念撮影となりました。
この駐輪場は撮影に最適な場所なのです♪


皆さんSNSに投稿する為に、
様々な角度から撮影をされていました♪

『皆さん!集合♪』と
号令を掛けると...
なかなか良い写真が撮影できました(笑)

<We are TOKAI HIYOKO CLUB>

pm1:00-
羽豆岬(師崎港)を後にして、
国道257号線の三河湾側を走り
『NICE WAVE CAFE』さんでAfternoonTea ♪



事前予約を入れておいたので、
大所帯でも大丈夫♪
夏場は
フルーツの「かき氷」を楽しめる
『NICE WAVE CAFE』さんで
春に楽しめるものはというと...♪
カフェでは定番のケーキセット♪


<ケーキセット/レアチーズケーキ2種盛り(アイスコーヒー付き)>
そして...♪
フルーツが『どっさり♪』とのせられた
フルーツパフェ♪ ゥレスィ━━(>∀<人)━━♪♪


今回は「東海ひよこ倶楽部」としては
最後の知多半島ツーリング。
ここ『NICE WAVE CAFE』さんで
倶楽部の新名称を発表することにしました♪
代表と倶楽部運営委員から
新名称決定までの報告と、
これからの決意表明のあと、
4月1日から東海ひよこ倶楽部は
『MOTO COMRADE(モト・カムラッド)となります』
と発表されました。 
詳しくは下記をご覧下さい。
【東海ひよこ倶楽部よありがとう】<2017年3月11日更新>

『NICE WAVE CAFE』さんで
AfternoonTeaを満喫した後は...。
pm3:00-
『えびせんべいの里(美浜本店)』さんに到着。


えびせんベいの里さんは、
「中部国際空港セントレア」「刈谷ハイウエイオアシス」
などのご当地(愛知県)はもとより、
「EXPASA多賀(滋賀県)」「御殿場店(静岡県)」にも店舗展開している、
超人気スポットなのです。
人気の理由は「美味しいえびせんべい(商品)」の多くが
無料で試食できるところにあります。
実際に試食したうえで味に納得して購入できるサービスが、
多くの観光客のハートを掴んで放さないのでしょうね(笑)
そうそう...コーヒーも無料で飲めますよ♪
仲間達も沢山のお土産を購入していました。o.+゚。(′▽`o人)
※えびせんべいの里:http://www.ebisato.co.jp/

pm3:40-
「えびせんべいの里」さんで解散とし、
東海ひよこ倶楽部としての
知多半島ツーリングは無事に終えました。
知多半島から始まり...。
知多半島で終わる倶楽部員さんも多数。
東海ひよこ倶楽部として活動してきた
10年という年月を思うと、
様々な感情が胸に込み上げてきました。
次回からは
『MOTO COMRADE』として
知多半島を巡ることになります。
倶楽部の名称を変えることで...
いったい何が変わるというのでしょう。
それは、
私達がこれからも探し・求め続けてゆく理想...
そこに答えがあるのです。
それは言葉で伝えることは叶いませんので、
実際に『MOTO COMRADE』を体験していただき、
貴方自身の『ハート』で感じてみることをお勧めします。
『COMRADE(仲間・僚友)』が貴方をお待ちしています♪

『 Be there! 』

倶楽部員さんの動画を4本紹介♪
☆たかにいさんの動画作品。

知多半島ラストツーリング
☆たこみさんの動画作品。

ひよこ定例知多半島ツーリング
☆どんちゃんさんの動画作品。

知多ツーリング
☆おーいさんの動画作品。

『超快晴』知多半島ツーリング

倶楽部員さん各々が感じた
知多半島ツーリングの動画作品集♪
如何でしたか?
走るひとの視線が違えば、
走る場所が同じでも感じるものは違うもの。
貴方はこの動画作品を見て何を感じたのでしょう。

東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
東海ひよこ倶楽部HPカテゴリー
入会希望&お試し参加希望に必要事項をご記入いただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。
東海ひよこ倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/

東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています
 


【三重ブロック企画】松坂鶏焼肉を食べに行こうツーリングが開催されました♪

2017-02-15 | 活動日記

    
TOKAI HIYOKO CLUB 
OFFICIAL ACTIVITY DIARY

2017年の今年...。
東海ひよこ倶楽部はツーリング企画を
毎月第2週末に開催すると定め、
ツーリング企画を定例化することにしました。
その記念すべき第1回定例ツーリングが
【三重ブロック企画】として開催されました♪

企画:こじろう(三重ブロックリーダー)
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:6名
文:ヨッシー

2月12日(日)am8:00-
静岡ブロックのMemberと
集合場所の道の駅「津かわげ」に向かうため、
国道23号線は「オートレストラン長島」で合流♪

前日の冷え込みで
「オートレストラン長島」へ向かう路面(特に裏道)は
真っ白で凍結してました...マヂ(゚∀゚;)Dё
急なアクセルやブレーキでスリップ=転倒とならぬように...
慎重に慎重と呟きながらの走行。
オートレストラン長島駐車場の芝も薄らと
雪化粧している場所も(笑)


am9:10-
国道23号線で鈴鹿を抜け国道306号線に流れると、
道の駅「津かわげ」に到着です♪
道の駅「津かわげ」は、
国道23号線(中勢バイパス)と国道306号線の交差点付近に
昨年(2016年)4月にOpenしたばかりの道の駅なのです。
中勢バイパスに接続された道の駅は
松坂・伊勢方面へのアクセスも便利ということもあり、
今回の集合場所に選ばれました♪オッケー☆⌒c(´∀`)ノ

【中勢バイパス】
三重県(中部)の鈴鹿市から、
県庁所在地 の津市中心部を迂回して
松阪市へ至る国道23号の渋滞緩和等を目的とした
バイパスの名称です。
※道の駅「津かわげ」:http://www.tsukawage.com/

am9:30-(集合時間)
1名が自宅前道路の凍結でやむなく欠席となりましたが、
松坂鶏焼肉へ向けGO♪となるハズが...。
静岡ブロックのMemberが、
所有するDUCATI「ポールスマート」のOwner'sClubの
全国ミーティングで使用するお宿の選定に、
松坂鶏焼肉を食べてから鳥羽まで行くというので、
参加者全員での協議の結果。
鳥羽の方が「ツーリング的には絶対面白いよね♪」という単純なノリで、
企画を大幅変更し
お宿選定にお付き合いすることとなりました(笑)

国道23号線は中勢バイパス==南勢バイパスとバイパスを繋ぎ、
am10:10-
伊勢市は「へんば餅(本店)」さんに到着♪


【へんば餅(本店)】
へんばや商店本店がある伊勢市小俣町は
伊勢志摩の入り口の町、
清流「宮川」を挟んで伊勢と接し、

旧参宮街道に沿いながら伊勢参宮街道の
最終宿場町として知られています。
当地は、
古くから伊勢神宮とのかかわりが非常に深く、
今から約1200年前には伊勢神宮領として
離宮院がおかれ、
伊勢地域の政治・文化・交通の中心地であったと考えられています。


注文してほどなくすると
「へんば餅」(1皿/160円)が運ばれてきました♪
ひと口頬張ると...
両面に焼き色がついたお餅は香ばしく、
口溶けのよいこし餡のまろやかな甘みが広がる
良質な生菓子に心がホッとできます♪
また「へんば餅」に添えられた
「温かいお茶」が冷えた身体に染みわたりました♪

【へんば餅】
今を去る二百余年前「安永四年(1775年)」に
参宮街道「宮川」のほとりに茶店を設け餅を商い初めました。
当時駕籠や三宝荒神(馬上に三つの鞍を置いたもの)で
参宮する人達がこの店に憩われて、
ここから馬を返し参宮されたことから
何時しかこの菓子は、
「へんば(返馬)餅」と名付けられ今日に及びました。
当時の馬を返していた場所と現在の店舗の位置は一致しない。

「赤福」「二軒茶屋餅」もよいが...
伊勢に参られた際には
へんば餅(本店)で歴史ある伊勢の食文化を
落ち着いた店内で是非ご賞味下さい♪


※へんば餅:http://henbaya.jp/

へんば餅を後にし、
南勢バイパスを南下し県道37号線から鳥羽市内を抜け
県道750号線に入り少し進むと、
「Rider'sCaffee&RestHous・ROUTE750」さんに到着です♪


am12:20-
洒落た内装のルート750さん♪なのですが、
駐車してある仲間達のMachineが見える位置で
食事ができることが堪りません(笑)


仲間達が注文したメニューを
一部ご紹介しちゃいましょう♪

<大海老フライドック>

<大海老フライカレー>
やはり愛知は『海老フリャ~♪』ですか(笑)と
静岡ブロックの仲間にひやかされましたが、
ツーリングの昼食はインパクトが大切でしょインパクトがさ♪

アクセス良好♪
ライダーズカフェ・ルート750さんは
鳥羽へのツーリングの際にはオススメのカフェです♪
※ルート750:http://route750.com/

県道750号線から県道128号線へ分岐すると、
パールロードシーサイドライン(県道128号線鳥羽阿児線)に入ります♪
無菌牡蠣で全国的に有名な浦村(うらむら)を抜けながら、
クネクネとしたワインディングと絶景を同時に臨むことのできる
この地方屈指の絶景ロードです。
途中「鳥羽展望台」に立ち寄り♪


太平洋が一望できる鳥羽展望台からは
『渥美半島・神島・安乗岬・大王崎』が眺望でき、
天候次第で富士山や日本アルプスまで見通せるほか、
観光施設「食国蔵王」で御食事処や売店(お土産)を楽しめる
複合施設となっています♪

<レストラン/VistaMare -ヴィスタ・マーレ->

<鳥羽一郎・山川豊「兄弟酒」歌碑>
鳥羽展望台は
パールロードシーサイドラインの丁度中間地点、
ドライブの疲れを太平洋の絶景で癒やして下さい♪

※パールロード鳥羽展望台:http://www.toba-tenboudai.co.jp/

ここから
静岡ブロックのMemberのお付き合い♪
お宿の視察ツーリングです(笑)


ツーリング時に選ぶお宿の条件は様々ありますが、
ある意味で重要視する項目は皆同じだと思います。
1、防犯性(二輪車はコレは最重要)
2、屋根付きの駐車場(雨の凌げる場所)
3、オートバイに理解のある(偏見のない)お宿であること。
4、ある程度は夜遅くまで騒げること。
等々があるのでしょう。
お値段(宿泊費)も重要ですが、
この条件を満たすお宿がなかなか見付からないので苦労します。
数件のお宿を視察し...。
ある海岸にMachineをとめました♪

絶景♪
白い砂浜に青い空と碧い海...ここは三重県なの?と
疑いたくなるような場所。
仲間達のMachineを並べ撮影となりました♪
アレコレと撮影の構図を思案中(笑)

Machineを並び終え
最終確認(笑)
並びは大丈夫だろうか?

『はい!チーズ♪』
やはり冬の海は海水も澄んでいてとても美しいですね♪
寒い季節のツーリングは、
辛いことも多いのですが、
空気も景色も澄んでいることが多いので、
出会えるものが温かい時期とは違い
走る度に違う感動が味わえるものです♪
冬期でもオートバイで走れることに感謝m(_ _)m

DUCATI「ポールスマート」Owner'sClubの皆さん♪が
「全国ミーティング」を楽しまれることを心より願っています。

パールロードシーサイドラインを抜け、
県道16号線で五ヶ所湾に当たり国道260号線に入り
しばらく行くとサニーロード(県道169号)へ折れます。
pm4:00-頃
『わらしべ』さんに到着♪
世界初のモンドセレクション金賞受賞の
「たい焼き」をいただきます♪


拘り抜いた「たい焼き」は
『生地』=三重県産小麦/あやひかりを100%使用。
『つぶあん』=北海道産小豆・てんさい糖を100%使用。
主原料国産100%というもの。


【わらしべのたい焼き】
『生地、国産100%』
わらしべのたいやきは、生地に特徴があります。
外はパリッ、中はモチッ。
時間が経ってもふんわり柔らかい。
この食感は三重県産小麦「あやひかり」の特性でもあるのですが、
わらしべでは更に小麦の「挽き方・研ぎ方」にこだわって、
独自の美味しさを創り上げます。
単一品種の「あやひかり」を何十種類にも挽き分けて、
食感や成分の異なる部位をブレンドして味を決定します。
『あん、国産100%』
小豆は、
選りすぐりの十勝地方を中心とした北海道産の小豆を100%。
そして、
つぶあん原材料の半分以上を占める砂糖は
北海道産てんさい糖を使用しています。
てんさい糖は、
まろやかな甘味だけでなく、
オリゴ糖やミネラルを豊富に含むので
血糖値の上昇が緩やかになり、
インスリンの分泌が抑えられるのなど、
身体に優しい食材であるのも大きな特徴です。
『たいやき、国産100%』
国産100%の生地と、
国産100%のつぶあんから、
「国産100%のたい焼き」ができました。
こだわったのは、
「やさしいおいしさ」なのです。
-わらしべHPより-
三重県・愛知県に13店舗を展開する「たい焼き/わらしべ」さん。
美味しいたい焼きは数あれど...
健康志向をプラスしても尚美味いを
追求されているスイーツ♪は少ないもの。
わらしべさんのたい焼き、
是非ご賞味下さい♪
※わらしべ:http://taiyaki-warashibe.com/index.html

pm4:45-
わらしべさんで一次解散し、
高速組と国道組で別れます。
国道組は県道を北上して国道23号線(南勢・中勢バイパス)を使い、
集合場所の道の駅「津かわげ」まで戻り。
この日のツーリングを終えました♪

松坂鶏焼肉は次回へ持ち越しとなりましたが、
早朝に路面凍結をしていた割には
三重ブロックリーダーの素晴らしい判断で、
充実したツーリングが出来ました♪
帰路の国道23号線の気温は3℃...。
寒い中でもそれなりの対策をして走れば楽しいものですよ♪
ただ...
アチラコチラに撒かれた
路面凍結防止剤は車体が錆びるのでいただけませんが(汗)

東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
東海ひよこ倶楽部HPカテゴリー
入会希望&お試し参加希望に必要事項をご記入いただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。
東海ひよこ倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/

東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています

 


【静岡ブロック企画】伊豆(土肥桜)ツーリングが開催されました♪

2017-02-01 | 活動日記

    
TOKAI HIYOKO CLUB 
OFFICIAL ACTIVITY DIARY

伊豆では
早咲きの桜(土肥桜)が
満開を迎えているということで、
定例ツーリングとは別に、
倶楽部員限定企画として
静岡ブロック企画の伊豆(土肥桜)ツーリングが
開催されました♪

企画:たこみ(静岡ブロックリーダー)
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:6名
文:ヨッシー

季節はまだ冬...。
されど伊豆では
『日本一早咲きの桜』が春の訪れを
教えてくれているらしい♪
ならば...と静岡ブロックが
土肥桜ツーリングを企画して下さいました♪

1月28日(土)
愛知・三重ブロックのMemberは
集合場所に指定された道の駅「伊豆のへそ」に、
集合時間に間に合う様に
各々の走りを堪能しながら高速道路上に点在していた。
am9:00‐
代表が東名高速道路「由比PA」で富士山を撮影し終え、
本線へと続くランプウェイを加速しだした頃...。


「由比PA」よりひとつさきの
東名高速道路「富士川SA」では
数名の仲間達が集合していた♪
後に話を聞いてみると、
富士川SAに入れば誰か居るのかもと
申し合わせ無しで集まったのだそうです(笑)



am9:45‐
集合時間のam10:00‐チョイ前に
道の駅「伊豆のへそ」に参加者全員無事集合♪
約230km(愛知・三重⇒静岡)の距離も
抜群のペース配分で1台も集合時間に遅れることなく
走ってこれる仲間達に感動します(笑)




道の駅「伊豆のへそ」より、
国道136号線(下田街道)を使い修善寺ICを越え、
伊豆国際カントリークラブ方面から
県道18号に流入しクネクネを楽しんだら、
「だるまやま高原レストハウス」で休憩♪


この日は見事な快晴♪
展望台からは最高の富士山を望むことができました♪
仲間達も撮影した画像を
一斉にSNSに投稿していました(笑)


<駿河湾越しの名峰富士>

「だるまやま高原レストハウス」で景色を満喫したら、
県道127号線は
「西伊豆スカイライン」に突入しクネクネを楽しみます♪
最━━━━。o.゚。(+´∀)八(∀`+)。o.゚。━━━━高!!
西伊豆スカイラインで走りを楽しみ
国道136号線に渡ると、
アッ!と言う間に目的地の「土肥」へ到着です♪
今回の目的でもある「日本一早咲きの桜」は
記事の最後にご紹介するとして(笑)
まずは昼食会場のご紹介♪

静岡ブロックリーダーお薦め♪
地魚料理「しま長」さん。
刺身ヨシ!天婦羅ヨシ!煮魚ヨシ!
ブロックリーダーの一押だけの事がある素晴らしいお店でした。
私も誰かに紹介しても良いと感じています。OK!!( ̄▽ ̄)δ⌒☆

地魚料理「しま長」さんは
料理のクオリティーも高く、
駐車スペースも正面に
広い市営駐車場(松原公園)があるため、
ツーリングで仲間と訪れても安心のお店ですよ♪
しま長(食べログ)

地魚料理を堪能した後は、
土肥金山を散歩して「腹ごなし」です♪


土肥桜まつりの期間中は
SNSに土肥桜の画像を投稿すると...
「土肥金山入場無料」の大盤振る舞い♪
これもブロックリーダーはリサーチ済みで、
参加者全員無料で土肥金山に入場できました♪
ぁりがとぅ⌒♪+。(〃´∪`〃)ゞ

土肥桜咲く庭園を抜け、
土肥金山観光坑道から採掘場跡に入ります♪
(観光坑道は長さ350mですので、子供連れでも安心です。)


観光坑道に入り
黄金の鳥居『山神社』で安全祈願♪
金箔の鳥居に触れると「金運アップ」するそうです。(+`゚∀´)=b グッ

坑道内では
江戸時代の坑内作業風景を電動人形を使い
リアルに再現されていました。


観光坑道で金の採掘をお勉強した後は、
黄金館(資料館)に移動して
金鉱石や金山の産出品・1/8サイズの千石船、
江戸時代の様子を再現したジオラマなど、
貴重な資料などの展示品を見学します。


大判・小判を見ると...
なんだかテンションが上がっちゃって...
「必殺!仕事人」や「暴れん坊将軍」等々
時代劇の話題で盛り上がりませんか?
「〇〇屋...オヌシも相当のワルよのぉ」なんてさ(笑)
金にはそれだけ人の心を引き付ける魅力があるのでしょうね♪
圧巻なのは『金塊実感体験』のコーナー。♪゚+。:.゚ワァォ(*'▽`人)゚.:。+゚
握り拳1個分の穴から金塊に触れることができます♪
最大の金塊はギネスブックにも認定された
重さ250kgの
『巨大金塊』に触れることができます。゚+.(ノ。'▽')ノ*.オオォォ☆゚・:*☆

約12億円...
金塊(純金)250kgは
金箔に伸ばすと畳7万枚以上...。
東京ドーム2.6個以上...。
金線にすると
地球18周分に相当するのだそうです。
おぉ-(o゚Д゚ノ)ノ
年末ジャンボで1等前後賞当てても
この巨大金塊は手に入れられないのね(^^;
金塊は縁遠いので...
最後は全員でお約束?の
「金箔ソフト」と「金粉入りコーヒー」で
リッチな気分に浸っておきました。♪('ー'*)フフ・・


※土肥金山:http://www.toikinzan.com/

土肥桜が美しく咲く土肥の町を後にして、
駿河湾を左手に見ながら県道17号線の
クネクネを仲間達と楽しみ『煌めきの丘』で小休止♪



コチラも静岡ブロックリーダーお薦めの
沼津/内浦漁漁港直営『いけすや』さんでお土産(干物)を購入♪し、
内浦漁港に参加者のMachineを並べ撮影をしていると...

西に傾きだした夕陽が
幻想的な景観を私達に届けてくれました♪



<沼津/内浦漁港>
※いけすや:http://ikesuya.com/top

【土肥桜】
土肥桜のルーツは昭和33 年頃、
当時北海道大学の名誉教授である故小川義雄氏が、
土肥来遊の折に小下田で開院していた
佐藤医師の診療室でみつけた早咲き桜に惚れ込んで
接ぎ木で殖やし始めたのがはじまりです。

土肥桜は、まれで、貴重な桜の花です。
その理由は、
1月中旬から2月中旬にかけて、
伊豆市の西海岸である土肥でしか開花しないからです。
伊豆の河津桜も早咲きで有名ですが、
土肥桜はそれより1週間程度早く咲きます。
土肥桜には、
紅種(濃いピンク)、白種(薄い紅色がかった色)の2 種類があり、
紅種(濃いピンク)は、平成19 年3 月に品種登録されました。
『紅種画像<土肥金山庭園>』


『白種画像<松原公園周辺>』



「日本一早咲きの桜」と言われる土肥桜を皮切りに、
『河津桜』『修善寺寒桜』とこれからの伊豆は
早咲きの桜達が春の訪れを知らせてくれる季節となります...。
春夏秋冬...訪れる人々を魅了してやまない伊豆へ
貴方も愛車と訪れてみては如何でしょうか。

※伊豆市観光協会(土肥支部):http://www.toi-annai.com/index.html

SpecialThanks
picture credit by OHi & Kokoromarumaru

--外伝--
国道414号線==沼津市内==県道163号線へスイッチし、
国道1号線(BP)から東名高速道路「清水IC」手前の
コンビニエンスストアで
静岡ブロックのMemberとはお別れ。
愛知・三重ブロックのMemberは
伊勢湾岸自動車道「刈谷PA」までFree走行。
最後の高速走行も余すところ無く楽しみます♪

刈谷PAで夕食とバイク談議...。
今日のアノ時の走りはどーの!こーの!と
話が尽きることはありません。
気が付くと時計はPM10:00-を指している...。
アッ!あまりの楽しさに...家に帰るの忘れてた(笑)


困ったオヤヂ達...(´0ノ`*)オーホッホッホ!!

今回は静岡ブロック
OHiさん(倶楽部運営委員)が
動画を撮影して下さいましたので特別に公開します。

【超!!楽しい♪♪♪】R1200RS 土肥金山クネクネ~ツーリング

たこみさん(静岡ブロックリーダー)撮影動画追加公開♪

伊豆(土肥桜)

東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
東海ひよこ倶楽部HPカテゴリー
入会希望&お試し参加希望に必要事項をご記入いただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。
東海ひよこ倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/

東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています





2017年東海ひよこ倶楽部新年会が開催されました♪

2017-01-10 | 活動日記


TOKAI HIYOKO CLUB 
OFFICIAL ACTIVITY DIARY

2017年の
東海ひよこ倶楽部新年会が
浜名湖畔にある貸別荘を
1棟貸切して開催されました♪

企画:ヨッシー
主催:東海ひよこ倶楽部
参加人数:9名
文:ヨッシー

1月7日(土)・8日(日)
毎年恒例の
和風貸別荘『湖庵 寸座亭』を貸切り
東海ひよこ倶楽部新年会が
1泊2日で開催されました♪OK!!( ̄▽ ̄)δ⌒☆ 
寸座亭さんまでの道中に昼食をいただいた
蒲郡のうどん屋さんの『正月飾り』。

<千客万来>
休憩で立寄った
道の駅潮見坂の『正月飾り』


<潮見坂の門松>
2017年は寸座亭さんの予約の都合もあり
倶楽部新年会は『松の内』に開催です♪
各所にお正月ムードが漂い気持ちが盛り上がります。オッケー☆⌒c( ̄▽ ̄)

<和風貸別荘『湖庵 寸座亭』さん♪>
ナント...
気が付けば6年連続で寸座亭さんでの
新年会開催となりました。♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
玄関を開けると...
今年も可愛い『干支(今年は酉です)』の置物が
お出迎えをしてくれました♪

寸座亭さんの
心ほっこりする『おもてなし♪』に
毎年こころ癒やされます♪

寸座亭さんの施設紹介は
以前のBlogでも致しましたので...
今回はナシ(笑)
下記にリンクを貼っておきますので
興味のある方はソチラをご覧下さい。(* '-^) ⌒☆
さて...
pm4:00-
倶楽部員さんが集まったところで...
代表からの『新年のご挨拶』を皮切りに
宴会のはじまりです♪
仲間が持参した「焼酎」で乾杯♪

<焼酎の緑茶&烏龍茶ワリ♪>
もちろん!
ビールでも乾杯♪

<アサヒ Super"DRY">
日本酒でも乾杯♪
やはりお祝いは「松竹梅」ショ!v(゚▽^*)ノノノテヘッ♪

日本酒といってもお洒落に(笑)
新感覚スパークリング清酒ですヨ♪ヽ(〃'▽'〃)ノ☆゜

<宝酒造/松竹梅白壁蔵『澪』>
オッと...気が付けば
お酒ばかりの紹介となってしまいました...。

<仲間が持参した焼酎/さつま無双『かたじけない』>
※東海ひよこ倶楽部の宴会は『飲酒』を
強制的に勧める様なことはありませんのでご安心下さい。
また、
会計もお酒を飲まれる方と飲まれない方とは別会計の
明朗会計方式となっていますので安心してご参加いただけます(笑)

御食事は
毎年恒例となりました
豚肉&鶏肉のすき焼き♪

今年は倶楽部員さんのご希望で
お野菜たっぷりの
『豚・鶏すき焼き』となりました。ゥレスィ━━(>∀<人)━━♪♪

毎年、皆が楽しめる様にと、
仕込み・給仕・後片付けにと奔走してくださる
倶楽部員には心より感謝申し上げます。 
ありがとう。☆⌒(*^-°)v Thanks♪

デザートだって豪華♪
仲間が差し入れてくれた
『たこまん』さんの牧ノ原ロールと抹茶チーズケーキ♪

寸座亭さんが
用意してくださっていた三ヶ日みかん♪

そして...
日本のSweets♪
善哉(ぜんざい)でシメ♪

食事・お酒・デザートに至るまで
『これでもか!』と言うほどの食材がテーブル狭しと並ぶのが、
東海ひよこ倶楽部流の新年会なのです(笑)

もちろん...!
宴会はコレだけでは終わりません♪
恒例の参加者全員が
仲間のことを考えて持参する『プレゼント交換会』もあり♪
勝ち抜けBINGOでプレゼントをゲット!

ツーリング時の
「最高の一瞬」を捉えた
第三回『東海ひよこ倶楽部フォトコンテスト』もアリ...アリ♪と
宴会に華を添えるイベントも盛り沢山♪

『プレゼント交換会』も『フォトコンテスト』も
優劣を付けるものではありませんが...、
負けず嫌いな連中が集まると
イベントも信じられない程に盛り上がります(笑)
フォトコンテストの結果は下記に公開していますので、
興味のある方はどうぞ♪
第3回 東海ひよこ倶楽部フォトコンテストが開催されました♪<2017年1月10日更新>

1月8日(日曜日)
am6:00-
Endless...に宴会は続き。
アッという間に朝がやってきます(笑)
目を覚ますと
毎年のことながら素晴らしい朝食が用意されています♪
本当に...本当に...感謝m(_ _)m

東海ひよこ倶楽部の新年会は
FREEDOM♪
食べたいダケ食べ♪
飲みたいダケ呑み♪
寝たい時に寝て♪
帰りたい時に帰る♪...(笑)
am9:00頃
2017年の新年会に参加者で唯一!
オートバイで参加された
静岡ブロックリーダーを皆でお見送り♪

<山遊び用車輌♪SUZUKI/ジェベル250XC>



am10:00-
忘れ物の確認を終え、
玄関に置いてあった人形に目をやると...
『笑う門には福キタル♪』

今年も仲間達がみせてくれる
最高の『笑顔』に出会えるとイイナ♪

【この場にて】
寸座亭さんでの「新年会」は
「上げ膳据え膳」の旅館とは違い
皆の協力なくしては成り立ちません。
下準備や雑用...等々、
参加した皆さんが
自分の出来る(協力)をすることが基本。
アタリマエは当たり前じゃないってこと。
倶楽部とは仲間とは...
私は毎年
気持ちよく「縁の下の力持ち」を
引き受けてくださる皆さんに
心よりの感謝を申し上げたいと思う。
ありがとうございます♪
皆の協力があるから...倶楽部は続いてゆくノダ♪
代表:ヨッシー

東海ひよこ倶楽部では
現在、倶楽部員を募集中です♪
私たち東海ひよこ倶楽部のメンバーと一緒に
ツーリングを楽しみませんか?
参加希望の方は
東海ひよこ倶楽部HPカテゴリー
入会希望&お試し参加希望に必要事項をご記入いただき
ご連絡いただきますようお願いいたします。
東海ひよこ倶楽部員一同
心より貴方の参加をお待ちしております♪
※東海ひよこ倶楽部HP:http://tokaihiyoko.ikidane.com/

東海ひよこ倶楽部は走る事で日本を応援しています。