goo blog サービス終了のお知らせ 

トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

受験

2015-02-26 07:54:05 | 社会
長女が看護士の受験をしました。

国家試験を受ける前に、まず学校の卒業試験に合格しないといけません。

例年、国家試験より卒業試験のほうが難しいそうです。それでも、国家試験で失敗する人が1,2名はいるらしいのですが。

長女は無事卒業試験に合格し、先日国家試験を受験しました。合格発表は3月下旬です。

以前は、試験だか合格発表だかが、4月だったそうで、すでに病院に就職したあとに合否がわかり、もし不合格でも解雇はせず、病院職員として翌年再挑戦したのだと思います。

現在は入社前に合否がわかるから、不合格だと内定取り消しなんでしょうね。

卒業はしてしまっているので、1年間就職浪人して、再受験です。


試験は、基礎と発展問題?の2系統のテストを1日でうけるらしいですが、基礎で一定基準に達しないと、発展は採点しないらしい。

例年、合格基準点は両方合わせて正解率80%くらいらしいのですが、今年は出題傾向が大きく変わったそうで、かなり難しかったようです。

8割にとどかなかったかも・・・としょげているらしい。

残念な年にあたってしまいましたが、看護士不足のおり、試験を難しくして新人看護士の数を減らすこともなかろうと、
正解率はともかく、合格率は例年レベルになるのではと期待しています。

看てもらう側としては、試験といえど間違ってもらっては困るのがホンネですけど(微笑)。




2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kumiko)
2015-02-27 16:18:17
看護士さんになるんですね、お嬢さん。受かったら引っ張りだこでは・・・。
結婚しても続ける人多いし、いい仕事ですよね。
ただ体力的に大変そうだけど。
合格お祈りします。
返信する
kumikoさんへ (とほ)
2015-02-28 01:57:34
気が付いたら、看護士目指していました。
手に職つけさせて、あわよくばダンナに医者を・・・と期待したのですが、本人にその気がありませんでした。

離婚率も高いし、責任重いし、夜勤もあって大変そうだけど、健康でいてくれればいいかなと。

寮付きの総合病院に内定もらったので、受かって欲しいものです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。