大学入試での問題漏洩が問題になっていますが、この事件で思い出すのが、「ザ、カンニング」
とかいう邦題の喜劇映画。
確か、アホな生徒がそれぞれの理由で集まり、あの手この手で入試を突破する喜劇の映画でした。
実行者は追い詰められているでしょうが、ホントの悪なら
ヤフーの知恵袋なんかに解答を求めず、解答陣を準備させるはず。
そうしたら、今回の事態も発覚せず、闇の中でした。
むしろ、現代の機器を用いて出来ることを明示し、対策が必要であることを訴えたと言えなくもない。
偽計業務妨害容疑で捕まりそうですが、不正は懲りただろうし、
過ちは犯したけど、また再挑戦できるといいなぁと思ってます。
もちろん、カンニングではなくて、入試ですけど。
とかいう邦題の喜劇映画。
確か、アホな生徒がそれぞれの理由で集まり、あの手この手で入試を突破する喜劇の映画でした。
実行者は追い詰められているでしょうが、ホントの悪なら
ヤフーの知恵袋なんかに解答を求めず、解答陣を準備させるはず。
そうしたら、今回の事態も発覚せず、闇の中でした。
むしろ、現代の機器を用いて出来ることを明示し、対策が必要であることを訴えたと言えなくもない。
偽計業務妨害容疑で捕まりそうですが、不正は懲りただろうし、
過ちは犯したけど、また再挑戦できるといいなぁと思ってます。
もちろん、カンニングではなくて、入試ですけど。
ほんまやわー
私もそう思ってた。
社会に復帰してくることは間違いないのですから、
うまい具合にいくといいですねぇ。
でも 入試を体験してきた人たちが構成している社会には
嫌われそう。。。
対策代わりにされたような…
組織的にする事も可能で大学は対策が必要な事を明らかにした点は良かった。
来年正規に合格すれば笑い話のレベルだと思うのです。