リタイア後の曜日感覚ですが、出社しないということで毎日が土曜日のような感覚となりました。
日曜日の感じではないのは、「翌日は出社」というストレスがないためです。
そして、曜日感覚が次第に薄れていきました。毎日が土曜なのですから、さもありなん。
ところが、徐々に感覚が戻ってきました。
それは、ゴミの日と介護の日のおかげです。
ゴミの日は、平日のうち2日が一般ゴミで、ビンカンとプラゴミがそれぞれ1日。収集のない日が1日。
曜日を確認して、ゴミを収集所に出します。ゴミのおかげで曜日のリズムが戻ってきました。
それと介護。
現在、訪問介護やら通所介護やらで、平日は毎日なんらかの訪問者があります。
それぞれに応じた準備が異なりますので、これも曜日を意識させてくれます。
逆に、どちらも祝祭日の影響を受けないので、祝祭日の意識がなくなりました。
未だに慣れないのは、平日夕方の帰宅ラッシュを考慮した行動です。
平日は5時頃から混むのを忘れて、渋滞の列に突っ込んで後悔したりしています。
日曜日の感じではないのは、「翌日は出社」というストレスがないためです。
そして、曜日感覚が次第に薄れていきました。毎日が土曜なのですから、さもありなん。
ところが、徐々に感覚が戻ってきました。
それは、ゴミの日と介護の日のおかげです。
ゴミの日は、平日のうち2日が一般ゴミで、ビンカンとプラゴミがそれぞれ1日。収集のない日が1日。
曜日を確認して、ゴミを収集所に出します。ゴミのおかげで曜日のリズムが戻ってきました。
それと介護。
現在、訪問介護やら通所介護やらで、平日は毎日なんらかの訪問者があります。
それぞれに応じた準備が異なりますので、これも曜日を意識させてくれます。
逆に、どちらも祝祭日の影響を受けないので、祝祭日の意識がなくなりました。
未だに慣れないのは、平日夕方の帰宅ラッシュを考慮した行動です。
平日は5時頃から混むのを忘れて、渋滞の列に突っ込んで後悔したりしています。
日曜も仕事が入るようになったので。
今日が山の日だということも、知りませんでした
いつ決まったの?
夏が苦手なので早く秋にならないかと思いながら過ごしています。
さて我が家も主人が3月から毎日いるので私が曜日の感覚が分かりにくくなりました。
土曜と日曜ばかりのような感覚です。
でも同じくごみの日であっ、今日は何曜日なんだ!と確認できております。
こちらは燃えるごみが週3回、資源ごみが2種類に分かれていて隔週ですから週一になります。
他にプラ&紙の日があり合計すると週5日はごみ出しの日です。
最近2回ほど忘れてしまいました。
家を片づけているので粗大ごみ自己搬入も春から数回して普段のごみも大量に出してます。
それで初めて主人がごみステーションに2回ほど運んでくれました。
ここに住んで19年ですが初めてごみ出ししましたよ。
それと我が家も親の付添で曜日を確認できています。
>日曜も仕事が入るようになったので。
日曜も仕事となると、曜日を判断するのは難しそう
>今日が山の日だということも、知りませんでした
>いつ決まったの?
2014年に可決されて、2016年1月に施行されたそうです。
8月12日にしたかったけど、日航機墜落の日を祝日にするには抵抗があって、11日にしたそうです。
>土曜と日曜ばかりのような感覚です。
土曜と感じるか、日曜と感じるか、微妙な差があると思いません?(笑)
>でも同じくごみの日であっ、今日は何曜日なんだ!と確認できております。
ごみの日ありきで(笑)
明日は○○ごみの日と意識しながら、ごみをまとめるから、ごみの日で曜日を確認できますね。
主夫にならないと気が付かなかった感覚です。
家を片付けるとゴミが大量にでますねぇ。
リフォーム前でたいへんですが、母がごみ袋から回収したりするので、さらにたいへんです。
>ここに住んで19年ですが初めてごみ出ししましたよ。
これから19年間はゴミだし係になってもらいましょう。
>ああまた1週間が始まるなといろいろ考えますが、それも幸せ?なのかな。
私個人で言えば、1週間が始まるのが嫌だったので、今のほうが幸せです。
仕事と職場環境次第かも。
PC講師の仕事も土日関係ないのかなと思いましたが、日曜は休めているようで。
休日が家族と一致した日がないと、イカンですよね。