8月13日にマイクロソフトが不具合のあるアップデイトプログラムをサイトに登録してしまいました。
15日には、その旨の報告がなされ、同プログラムはサイトから削除されたようです。
Windows7対象の不具合のあるプログラム番号は冒頭の「2982791」と「2970228」の2つ。
ちなみに、Windows8は上記2つに加えて、別の2つもあり、計4つに不具合があるそうです。
普段WindowsUpdateは、自動更新に設定しているので、もしかしたら不具合プログラムがPCに入ったかも知れないと思い、確認してみました。すると・・・
会社のPCも自宅のPCも「2982791」が入っていました。
そういえば、ちょっと変なメッセージが出ていた気もしますが、実害はなかったので気にも留めていませんでした。
前のエントリーで弁当を注文してきた同僚は、自宅のPCが徐々に遅くなり、ネットアクセスも滞るようになり、それはまるでウィルスに侵された感じだったそうです。
もしやと思い、上記プログラム番号をアンインストールしたら、治ったそうです。
PCによって影響がかなり異なるようで、びっくりしました。
とりあえずσ(^^)も入っていた「2982791」を削除しました。
同僚は「2970228」も入っていたそうなのですが、σ(^^)は入っていませんでした。
詳しい人に聞いたら、そんなこともあるそうです。なんだか不思議です。
ちなみに「2970228」の内容はロシア通貨ルーブルの表記の修正らしい。
使ったことがないから、修正対象にならなかったのかな?(笑)。
不具合が出るかどうかにかかわらず、不具合のあるプログラムは削除すべきです。
確認されていない方がいらしたら、やらないとダメですヨ。
Windows7での確認の仕方は、コントロールパネルで表示方法を「小さなアイコン」にして「プログラムと機能」をクリックして
左のメニューにある「インストールされた更新プログラムを表示」をクリックして、一覧表示されるリストから上記番号が
ないか探す作業になります。
たくさんリストにでてきますが、セクション毎におおよそ順番に並んでいますから、そんなに大変ではありません。
見つけたら、右クリックで「アンインストール」を選べばOK。あとはシステムがやってくれるはず。
Windows8のやり方は、触ったことがないのでわかりません。
15日には、その旨の報告がなされ、同プログラムはサイトから削除されたようです。
Windows7対象の不具合のあるプログラム番号は冒頭の「2982791」と「2970228」の2つ。
ちなみに、Windows8は上記2つに加えて、別の2つもあり、計4つに不具合があるそうです。
普段WindowsUpdateは、自動更新に設定しているので、もしかしたら不具合プログラムがPCに入ったかも知れないと思い、確認してみました。すると・・・
会社のPCも自宅のPCも「2982791」が入っていました。
そういえば、ちょっと変なメッセージが出ていた気もしますが、実害はなかったので気にも留めていませんでした。
前のエントリーで弁当を注文してきた同僚は、自宅のPCが徐々に遅くなり、ネットアクセスも滞るようになり、それはまるでウィルスに侵された感じだったそうです。
もしやと思い、上記プログラム番号をアンインストールしたら、治ったそうです。
PCによって影響がかなり異なるようで、びっくりしました。
とりあえずσ(^^)も入っていた「2982791」を削除しました。
同僚は「2970228」も入っていたそうなのですが、σ(^^)は入っていませんでした。
詳しい人に聞いたら、そんなこともあるそうです。なんだか不思議です。
ちなみに「2970228」の内容はロシア通貨ルーブルの表記の修正らしい。
使ったことがないから、修正対象にならなかったのかな?(笑)。
不具合が出るかどうかにかかわらず、不具合のあるプログラムは削除すべきです。
確認されていない方がいらしたら、やらないとダメですヨ。
Windows7での確認の仕方は、コントロールパネルで表示方法を「小さなアイコン」にして「プログラムと機能」をクリックして
左のメニューにある「インストールされた更新プログラムを表示」をクリックして、一覧表示されるリストから上記番号が
ないか探す作業になります。
たくさんリストにでてきますが、セクション毎におおよそ順番に並んでいますから、そんなに大変ではありません。
見つけたら、右クリックで「アンインストール」を選べばOK。あとはシステムがやってくれるはず。
Windows8のやり方は、触ったことがないのでわかりません。
13日の更新のものですよね?
私は、14日の夜、電源を切った時に、更新がありました。
15日の朝に、PCを立ち上げようとしたら、起動しませんでした。
修復プログラム(?)が出て、修復を試みたのですが、長時間、なにやらやっていたみたいですが、最終的には、「修復できませんでした」というメッセージが出ました。
壊れちゃったのかな?と思って、セーフモードで立ち上げようとしたのですが、念のため、もう一度普通に起動させようとしたところ、ウインドウズの更新がありました。
そうしたら、その後、普通に立ち上がりました。
何だったのかな?と思いましたが、後日ニュースで知り、二度目の更新は、修正プログラムだったのかな?と、勝手に解釈しました。
その後、何ともなく今日まで来たのですが、その二つの数字の更新はアンインストールしました。
これで、安心です。
人によって、影響内容が違うみたいで、特定はできませんが、多分一因だったのでしょうね。
修正プログラムが出たかは知らないのですが、不具合分が残っていたら、削除しといたほうが安心です。
お役に立ててよかったです。
数日後、ヤフーニュースで見ましたが、すぐTOPからは消えてしまいました。
勤めていなかったら、おそらく不具合情報すら入手できていなかったと思います。
情報入手しても対処できない生徒さんには、kumikoさんが教室で教えないといけなくなりそう?
間違えて、違うの消したりして。
自動を推奨しているのだから、自動ですぐに解決して欲しいですね。
自動で解決されるか、σ(^^)よく知らないのですが。