昨日の老犬のエントリーに新築(笑)した犬小屋の画像を加えました。
横(後ろ?)にある「大きな草」ですが、それなりに想い出があります。
運動会の時の弁当や巻き寿司を作った時には、下を平らに、上をギザギザにその葉を切って、おかずや寿司の仕切りとして入れていた植物です。
「大きな草」では植物に申し訳なくて、ネット検索してみたら簡単にわかりました。
「葉蘭」っていう、キジカクシ科の多年草でした。
キジカクシって、キジが隠れることができるからついた名前でしょうか。^^
根元に寝れば多少なりとも雨風を避けられそうです。
もし犬が野生に戻ると、そういう場所で寝るのかも知れません。
いまでも、コンビニ弁当などで緑色のプラシートでおかずが仕切られたりしていますが、あれは「人造バラン」と呼ぶそうです。
5月頃、地面すれすれに紫色の花や果実ができるそうですが、知らなかったので見たことありません。
来年は探してみたいと思います。
横(後ろ?)にある「大きな草」ですが、それなりに想い出があります。
運動会の時の弁当や巻き寿司を作った時には、下を平らに、上をギザギザにその葉を切って、おかずや寿司の仕切りとして入れていた植物です。
「大きな草」では植物に申し訳なくて、ネット検索してみたら簡単にわかりました。
「葉蘭」っていう、キジカクシ科の多年草でした。
キジカクシって、キジが隠れることができるからついた名前でしょうか。^^
根元に寝れば多少なりとも雨風を避けられそうです。
もし犬が野生に戻ると、そういう場所で寝るのかも知れません。
いまでも、コンビニ弁当などで緑色のプラシートでおかずが仕切られたりしていますが、あれは「人造バラン」と呼ぶそうです。
5月頃、地面すれすれに紫色の花や果実ができるそうですが、知らなかったので見たことありません。
来年は探してみたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます