goo blog サービス終了のお知らせ 

トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

ストーブ事件

2009-02-06 03:14:07 | 衣食住
冬真っ只中?、ストーブが壊れました。



とりあえず点くのですが、消火ボタンを押しながら点火レバーを上げないと
消火できなくなりました。以前は、消火ボタンを押すだけで消火してたんですけど。

この状態では、ストーブが転倒しても自動消火が機能しないので火事になり、
危なくて使えません。

他に石油ファンヒーターはあるのですが、このやかんでフツフツと水蒸気を
あげるのが、部屋も暖めるし、湿度をしっかりとキープしてくれて重宝していました。
帰宅して、リビングに入ると、メガネが曇るほどです。
これで、ウィルス対策はバッチリ!!

のはずでしたが、次男がAソ連型にあっさり感染。(o_ _)o バタリ

しかしながら、リレンザのおかげで高熱のでることなく、すぐに熱は下がりました。
月曜に判明し、金曜には治癒証明をもらって土曜日登校したほどです。


話がそれましたが、とほ家にとって重要なストーブが壊れてしまい、週末はストーブ
探しに行きました。

初売りの最安値は4800円。でも、そんな値段が見つかるはずもなく、その日の
最安値は5980円でした。

また、次回を狙おうとお店を出て、先週と同様に娘を駅に迎えに行った途中の
ジャスコで、なんとタイムサービスで先のお店の最安品と同じ品が3990円で
売られてました。



即お買い上げ~。チョーラッキー。

でも、3点あったのですが、買ったのはトホ家だけ。残り2点は倉庫に戻っていきました。


前のと比べて見ると、かなり小さいです。



ですが、火力に遜色なし。
むしろ、湯が沸くのは、今回購入分のほうが早いほどです。
難を言えば、灯油タンクが小さく、燃費が同じなら空になるのが早い点くらいです。

購入して、暖かくなると、壊れたストーブがなんとかならないか、気になり始めます。
分解、点検してみたら、消火時に点火レバーを跳ね上げるためのバネが折れていました。
かなり強力なバネで代わりの品は見つかりそうにありませんでしたが、折れて残った
バネと支点を針金で結べば、バネの復元力は多少落ちたものの、自動消火装置も
復活し、また使えるようになりました。(*^^*ゞ

ストーブ買う前に、修理にチャレンジすれば良かったですが、寒いと人間こんなもんです(笑)。

さて、本日帰宅後、写真の如く晩飯の鍋をストーブにかけて温まるのを待っていたら、
煙がモクモクと出てきて、

故障~?!

と思ったら、鍋の下に鍋敷きがひっついていたのでした。

全く気がつきませんでした。

鍋敷きの表は大丈夫でしたが、裏は黒焦げになりました。
(クリックすると裏がでます)



危うく火事になるところでした。おー怖!

鍋敷き、要注意です。

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
やるやる (hinahina)
2009-02-06 14:03:42
鍋敷き黒こげ事件は2度ほど経験しています

インフルエンザ早く治って良かったですね
タミフルでなくリレンザなんですか
国内に備蓄あるのかな?
あるうちにインフに感染しておかないと・・・

返信する
私はないよ (ha-chansan)
2009-02-06 15:23:49
鍋敷きごとストーブにかけたことは、ないなぁ。

こういうストーブって良いですよね。
まめが動くようになるまでは我が家もこういうストーブでお湯をわかしたり、大根の煮物をしたりしてました。
でも、今は危なくて使えないので、暖房はエアコンだけです。
加湿は加湿器からの蒸気です。

リレンザって初めて聞きました。
やっぱり10代にはタミフルは出ないんですね。
でも、今のインフルエンザにはタミフルも聞かないとか。
だいたい予防注射をした人が片っ端からかかってますから。

有効な予防注射ができるのは5年後らしいですけど、予防注射をしてもかかるっていうのは、お金と時間の損よね。

やっぱり、一番の予防は、
うがい、手洗い、顔洗い
らしいですよ。
返信する
あります。一度。 (ジョルジュ)
2009-02-06 16:48:47
やはり土鍋を上に置いた時に なべ底にひっついていたことに気付かず、そのまま コンロにかけてしまったんです。
オシャカになりました。
でも すぐに気付いたので、鍋に取れない繊維が付いたりはしなかったので ホッとしました。

当地に来た時に アカンボを抱えていましたので 暖房は極力電気で、となりました。
石油ストーブもありますが 子どもが小さい頃には危なかったし、現在の2×4の住まいでは使っていません。
たいていのモノは 新しい方が効率はいいです。場所もとりません。
だから、新しいモノ、大好きです。
(使用法をマスターするのに時間がかかるものを除く。)
(時おり 使用法を覚えるのが不可能!ということもアリ。)

インフルエンザ、早く治って良かったです。
ことしはリベンジの年ですものね!ガンバレ!
返信する
ひなさんへ (とほ)
2009-02-07 08:37:29
ひなさんへ
コメントありがとうございます。

>鍋敷き黒こげ事件は2度ほど経験しています

あ、一度ならずも二度までもー。おぬし、やるね(笑)。
って、まじ危ないですヨ

>インフルエンザ早く治って良かったですね

実は、熱が出る前、調子が悪いっていうから、総合感冒薬の
PL錠を飲ませ、寝させました。翌朝、熱があるというので
医者に行ったら、インフルエンザ。でも軽かったのは、PL
が抵抗してくれてた?て思ってます。薬の知識ないけど(笑)。
プラシーボ効果だったかも知れませんが(爆)。

>タミフルでなくリレンザなんですか

タミフル耐性がいますからね。それに因果関係不明ですが、
若年層の奇行も話題になりましたし。
感染したタイプは、どちらで良かったそうです。
インフルエンザだったら、リレンザをもらえって事前に
指示していました。

>国内に備蓄あるのかな?

トホ家に備蓄あります。ヾ(ーー )ォィォィ
昨年だか、一昨年だか、やはり次男が羅患してリレンザ
もらった分がまだ残っています。8回約3日分です。
でも、土日とかでなければ、まず医者に行って、インフル
エンザか検査してもらって服用するつもりですけど。

>あるうちにインフに感染しておかないと・・・

や、ひなさん、ガリだから、感染するとやばいヨ。
ますますガリになっちゃう。
感染しないほうがいいって。(笑)
返信する
はーちゃんへ (とほ)
2009-02-07 08:38:04
はーちゃんへ
コメントありがとうございます。

>鍋敷きごとストーブにかけたことは、ないなぁ。

はーちゃんは、しっかりしてそうだから
納得です。ヾ(^_^ )ヒナさんは?

>こういうストーブって良いですよね。

速暖性はありませんが、それ以外ではファンヒータよりむしろ
優れている気さえします。停電でも使えるから、災害時も
重宝しそうですし。

>まめが動くようになるまでは我が家もこういうストーブでお湯をわかしたり、
>大根の煮物をしたりしてました。

そうでしたか。クマがいるから、ダメなのかもって思いました。
クマがパニックになって、ストーブに突進、転倒・・・・
なんてことは、ありませんか?

>でも、今は危なくて使えないので、暖房はエアコンだけです。
>加湿は加湿器からの蒸気です。

やっぱ、小さな子供がいる家庭では、無理ですね。
沸かしているお湯で火傷・・・も想定されますし。

>リレンザって初めて聞きました。

うそっ?!タミフルでの奇行の可能性が報告されたとき、
比較的すぐに出てきたけど、流通量が少なくて・・・
てなことが、報道されてた気がしますが。

>やっぱり10代にはタミフルは出ないんですね。

や、でますよ。どちらにするか、医師に訊かれたそうです。
次男は、両方飲んだことがあるので、「インフルエンザだったら
リレンザにしとけよ」の指示で、うまく立ち振る舞えたようです。

>でも、今のインフルエンザにはタミフルも聞かないとか。

タミフル耐性のインフルエンザが30%くらいいるそうですヨ。

>だいたい予防注射をした人が片っ端からかかってますから。

予防注射しとくと、しないよりはかかっても症状が軽いそうです。
なので、幼児、高齢者は、予防注射しといたほうがいいようです。

>有効な予防注射ができるのは5年後らしいですけど、予防注射を
>してもかかるっていうのは、お金と時間の損よね。

まあ、リスクアセスメントを行って、リスクを許容するのか、対応策を
実施するのか、個々で決めてもらえればと。
予防注射して、軽くですめば、治癒までの時間は短縮できますが、予防
注射を受ける時間が必要ですし・・・・
予防注射は3千円くらいでしたっけ?ちょっと高いですよね。
とほ家は受験生の長男だけ予防注射受けています(笑)。

>やっぱり、一番の予防は、
>うがい、手洗い、顔洗い
>らしいですよ。
ともちゃんによると、歯磨きも。
そして、マスク。なにより、人ごみに近づかない事。ですね。
返信する
ジョルジュさんへ (とほ)
2009-02-07 08:38:37
ジョルジュさんへ
コメントありがとうございます。

>やはり土鍋を上に置いた時に なべ底にひっついていたことに気付かず、
>そのまま コンロにかけてしまったんです。

へぇぇ。しっかり者にきこえるジョルジュさんでもそんな失敗が
あるんですねぇ。σ(^^)の場合、かみさんが鍋を鍋敷きの上に
置いたのでσ(^^)の意識の中に鍋敷きがインプットされておらず、
まさか、鍋の底に鍋敷きが引っ付いているとは思いもしませんでした。

>オシャカになりました。

オシャカは鍋敷きですよね。

>でも すぐに気付いたので、鍋に取れない繊維が付いたりはしなかったので 
>ホッとしました。

鍋とコンロは救えたようで良かったです。そして何より火事にならなくて。

>当地に来た時に アカンボを抱えていましたので 暖房は極力電気で、となりました。
>石油ストーブもありますが 子どもが小さい頃には危なかったし、

やっぱ、子供がいたら仕方ないですね。

>現在の2×4の住まいでは使っていません。

ジョルジュさんちは、木造軸枠組みのイメージでした。ヾ(^_^ )ォィォィ
で、2×4だと、断熱性能が良くて電気暖房と加湿器の組み合わせという
わけですね。

>たいていのモノは 新しい方が効率はいいです。場所もとりません。
>だから、新しいモノ、大好きです。
>(使用法をマスターするのに時間がかかるものを除く。)
>(時おり 使用法を覚えるのが不可能!ということもアリ。)

技術革新はめざましいものがあるということで。
でも、どこかの宣伝にあった、エコだから買い換えるのには抵抗が
あります。寿命まで使う方がエコだと。財布の問題が大きいからですけど(笑)

>インフルエンザ、早く治って良かったです。
>ことしはリベンジの年ですものね!ガンバレ!

リベンジ?受験のことですね?
浪人中は長男で予防接種済み。羅患したのは次男です。
長男以外は、未接種なんですよ(笑)。
返信する
ストーブ。 (豆柴)
2009-02-08 01:55:30
私もあります~。鍋敷きをやかんにくっつけてコンロにかけたこと。
焦げ臭いニオイで気がついたけど、びびった~。
危ないですよね!

>分解、点検してみたら、

さすが、とほさん!
うちの暖房器具は電気を使うものばかり。
停電したらおしまいです~

先日主人が風邪を引いて、インフルエンザだったらどうしようと、戦々恐々でしたが、
咳、鼻水、微熱で済みました。私にちゃっかりうつったけどね~
返信する
ストーブ (ともちゃん)
2009-02-10 09:10:40
家も子供が生まれる前はこんなタイプでした
煮炊きも出来るし一番良いよね

でも鍋敷きじゃないけど
お風呂上りにお尻を炙ってたら
お尻が縞縞のヤケドになっちゃった・・・
返信する
豆柴さんへ (とほ)
2009-02-11 06:19:18
豆柴さんへ
コメントありがとうございます。

>私もあります~。鍋敷きをやかんにくっつけてコンロにかけたこと。

うんうん。豆柴さんは何度かありそうですね。ヾ(ーー )ォィォィ

>焦げ臭いニオイで気がついたけど、びびった~。
>危ないですよね!

めちゃ、危ないです。
用心深いσ(^^)が全く気づきませんでしたから。ヾ(ーー )ォィォィ
ガスに比べれば火力は弱いから、その場を離れることも多いです。
台所には熱感知の火災報知機つけましたが、追加購入した煙感知の報知器は
リビング不要といわれ、洗面所にほぼ決まってました。
(無人で動かす、洗濯機と乾燥機があるため)
でも、今回の事件からリビングの再検討をしようと思います。

>>分解、点検してみたら、
>さすが、とほさん!

それほどでも(*^^*ゞ
捨てる前の、最後っ屁みたいなダメモト行為です。
ただ、有料となる大型ゴミを分解して、無料不燃ごみにすることはあります。


>うちの暖房器具は電気を使うものばかり。
>停電したらおしまいです~

豆柴家は、夫婦でハグして暖を取るから
停電対応不要でしょう(笑)。


>先日主人が風邪を引いて、インフルエンザだったらどうしようと、戦々恐々でしたが、
>咳、鼻水、微熱で済みました。私にちゃっかりうつったけどね~

そりゃ、ハグハグすればうつるって。ヾ(^_^ )ォィォィ
返信する
ともちゃんへ (とほ)
2009-02-11 06:19:50
ともちゃんへ
コメントありがとうございます。

>家も子供が生まれる前はこんなタイプでした

暖房能力、木造6畳とか書いてあって不安だけど、使ってみるとOKでした。
ともちゃんちは、高性能断熱仕様だから、いいねー。

>煮炊きも出来るし一番良いよね

ほんと、意外に火力強いよねー。部屋もぬくもり、湿度の調節もできて
料理もできる。匂いが出るのが、たまにきず~~。

>お風呂上りにお尻を炙ってたら
>お尻が縞縞のヤケドになっちゃった・・・

(゜゜;)あ、ありえん。
炭火網焼きステーキ状態???? Ψ(*^¬^*)Ψ
あ、ともちゃんは脂の乗りが悪かったんだっけ?(笑)

それにしても、いったい何を乾かしていたのか・・・・
あ、ドテ焼き? ((((((o_ _)o バタリ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。