goo blog サービス終了のお知らせ 

トホホなおやじのから元気

母介護のため退職するも
家内の反対で地元に再就職
でも介護に会社の理解は得られず、
2016年介護離職した65歳

新聞配達

2019-03-12 19:59:40 | 社会
苦学生の象徴のような新聞配達。

新聞配達しながら、学校に通い進学した・・・なんて、苦学生の話を昔は良く聞いたものです。

でも、何かで読んだ話に、思うところがありました。それは・・・



新聞業界のことは全く知りませんが、だいたい23時頃が最終稿の締め切りではないかと。

それから、印刷に入って、全国の販売所への輸送が始まります。

イメージでは、24時から25時くらいに、2tトラックの荷台に三角屋根の幌をして、新聞を販売所に届けます。

販売所では、届いた新聞に地元の広告紙を挟み込みます。

昔は手作業だったらしいけど、現在では挟む機械があるらしい。

準備が終わったら、順次配達を開始します。

恐らく3時くらいから6時くらいの間でしょうか。

恐らく、配達員は24時くらいから配り終わる朝6時くらいまでは、寝ずの作業となります。

配り終わったら、朝ごはんを食べて学校に行くわけですが、就学していない場合はそこから将来の目的のための自由時間となります。

しかし、14時頃には夕刊の準備が始まります。広告はないですが、雨天ならビニル袋に入れたり。

配り終わるのは17時くらいでしょうか。

夕食を食べて風呂に入ると、18時は回っているはずです。朝刊の準備開始まで、6時間を切っています。

いつ寝るのでしょうか。

朝刊前の6時間か、朝刊配った後の6時間か。

どちらにしても、8時から14時、18時から24時という、創造的作業に向いていそうな時間を睡眠に充てる必要があります。

日曜の夕刊はありませんが、年に数えるほどの休刊日以外は毎日、この生活が続きます。


非常に厳しい職種だと思います。

販売所の経営者は、苦労人が多いとききます。

恵まれない環境の下、はいあがるための手段を経営者は提供してくれていますが、はいあがるためには長く勤めてはいけない職種との説明がありました。

夕刊がなくなり、配達者が本来の目的を達成しやすい環境を手にできるようになるなら、それは是非協力したいと思います。

もう、新聞解約したんですけどね。

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど (花おじ)
2019-03-13 21:03:35
新聞配達員さんの苦労、そこまで詳しくは知りませんでした。
そうか、夕刊って朝刊に比べると1/3以下の料金なのに、配達する手間は同じだとすれば、廃止の方向は正しいですね。

昔々は、小中学生に安価の給金でやらせて美談の一つになっていましたが、今は少子化で子供もいませんからね。
我が家にも同年輩の配達員さんが来ています。
新聞、やはり無いとさびしいです。
返信する
花おじ様へ (とほ)
2019-03-14 20:54:17
朝刊は昔キオスクで130円でした。今、いくらか知りません。夕刊は買ったことはないですが、3分の1以下ですかー。
新聞配達してもらうと、夕刊って朝刊の30分の1くらいでビックリです。
夕刊なくなって、1日1回の発行とすると、おのずと新聞の役割がハッキリしますね。
速報はテレビとネットに任せて、新聞はしっかりと世の中を正して欲しいです。

花おじ様宅へは同年輩の配達員さんですかぁ。
こちらは、20前後の若者でした。
年に関係なく、それぞれの目的で、配達を無事に遂げることを祈ります。

新聞、メガネがないと読めないのがさびしいです。^^
返信する
こちらでは (kumi8793)
2019-03-15 09:55:06
新聞配達は中高生のアルバイトもあるようです。
元家の時に早朝歩きしていると軽自動車でエンジンかけたまま、まだほの暗い時間から配達する女性を見かけました。いつも走ってました。

ガソリン代を差し引きするとどのくらいになるのかな~と思いいながら歩いていました。

顔が合うと挨拶していました。男性ならしないけど。

我が家は仙台に住んだ頃は地方紙を読んでいましたがその後全国紙に変えてからは夕刊がないので

でも兄が我が家に関係する記事をレターパックで送ってくれたのは我が家が購読している新聞の夕刊でした。

希望すれば夕刊も届けてくれるのかな?

長年この全国紙を読んでいますが
ちょっと読みたい記事があり販売店に日経新聞の日付を伝えそれがあるかどうか聞いて買いたいからというとポストに届けてくれました。

私は販売店が近いから買いに行くというと長年の購読者だからポストに入れるしお金もいりませんと言われて助かりました。
購読料はカード支払いです。

図書館に行くと読めますが10年前に一度必要あり行きました。

なんの職業でも不規則な時間帯に働くということは生活が人とは違って大変だと思います。

私は主人ほどは新聞を読みません。
読みたい部分だけですが時々面白い記事とか
主人が読んでみて差し出すので読みます。
新聞やめようかと言いましたが主人が絶対ダメというので。
ネットやTVで大体わかるけどコラムなどに時々興味ある記事が出てます。

新聞は慣れているのが読みやすくて新聞社を変えようとしない主人です。
返信する
kumi8793さんへ (とほ)
2019-03-15 16:42:02
>新聞配達は中高生のアルバイトもあるようです。

大昔は住み込みで。最近は、多くの人で分担してそう。
思い出しました。自分が読んだのは、配達所で朝食を作るバイトの女子高生の話です。

>軽自動車でエンジンかけたまま、まだほの暗い時間から配達する女性

こちらは、スーパーカブに乗った若いお兄ちゃんです。

>ガソリン代を差し引きするとどのくらいになるのかな~と思いいながら歩いていました。

車を手出しで?
配達所の車で、女性は配達所経営者の奥さんでは?と思いました。
ガス代は必要経費かと。

顔が合うと挨拶していました。男性ならしないけど。

>我が家は仙台に住んだ頃は地方紙を読んでいましたがその後全国紙に変えてからは夕刊がないので

自分は地方紙をとったことがありません。
契約時のプレゼントがないからかな。^^

>兄が我が家に関係する記事をレターパックで送ってくれたのは我が家が購読している新聞の夕刊でした。

すごい!kumiさんちに関係する記事が結構な頻度で新聞にのるんですね。
とほ家は亡父が受けたインタビューだけかな。あ、あれはTVでした。^^

>ちょっと読みたい記事があり販売店に日経新聞の日付を伝えそれがあるかどうか聞いて買いたいからというとポストに届けてくれました。

すごい。とってもない新聞に読みたい記事がでたりするんですね。
しかも日経!!

>私は販売店が近いから買いに行くというと長年の購読者だからポストに入れるしお金もいりませんと言われて助かりました。

ただほど高いものはない・・・なんてことになりませんでした?^^

>なんの職業でも不規則な時間帯に働くということは生活が人とは違って大変だと思います。

不規則も大変ですし、生物としての活動時間を無視した時間帯の労働も厳しいですね。

>新聞やめようかと言いましたが主人が絶対ダメというので。

定年後は、数少ない社会とのつながりって感じがしますもんね。
ネットで見る記事は興味あるものだけになりますが、新聞なら興味なくても一通り目を通すか・・・てなりますもん。
それが、役に立つこともありますしね。

>新聞は慣れているのが読みやすくて新聞社を変えようとしない主人です。

自分は、巨人に興味がなくなりYをやめ、謝罪しないAもやめ、ずっとMでした。
実家に戻ったら再開しようかと思いましたが、新聞入れの位置が変わりそうなので微妙です。^^
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。