goo blog サービス終了のお知らせ 

ときの備忘録

美貌録、としたいところだがあまりに顰蹙をかいそうなので、物忘れがひどくなってきた現状にあわせてこのタイトル。

私をスキーに連れてって

2006-02-17 | 砂時計
冬季オリンピックも中盤にはいった。
華麗に滑る選手たちを見ていると、私もあんなふうに滑れるなら、どんなに楽しいだろう、と思う。

ウィンタースポーツに関しては、我が家は運痴である。
私は、スケートは子どものころワンシーズンだけ教室に通ったことがあるので、スピンまではいかなくともT字ストップ、バックスケーティングぐらいはできる。
だが、夫はからきしダメらしい。

私のスキー初体験は、中学1年のとき。
父の転勤で、東北本線からバスに乗り換えて行かなければならない栃木の田舎町に暮らしたときのことだ。
すぐ近くに那須連山がのぞめるようなところだったので、冬になると町がスキー教室を開催してくれた。
両親ともに雪のない地方で育ったので、うれしがりな母が面白がってその教室に私を入れた。知識もないのに、いれないでよ、と思ったのは参加してから。
日帰りのスキー教室だったが、私の当日の装いは「やる気あんの?」と言われるようなもの。
毛糸の帽子はいいとしても、ダッフルコート、タートルネックのセーター、Gパン、普通の綿のソックスに布製のスニーカー、毛糸のミトン。
生まれて初めて滑るというのに、そのいでたち。
ストップなんぞ出来るはずもなく、尻餅をついて止まれ、というコーチの指導の通りにやると10分もしないうちにお尻には雪がついてくる。
毛糸のミトンにも雪がつき、それは氷と化す。
時間が経つにつれ、ジーパンも手袋もじわじわ濡れてきて、それは内部にまで浸透し始めた。
靴下も濡れ始めている。
そうなると超冷え性の私は、我慢などできようはずもない。
一緒に参加した友だちをひっぱって、バスに非難。
他の大人たちが、スイスイ滑って楽しんでいる間、私は友だちと発売されたばかりのカップヌードルをすすってただひたすらおしゃべりして過ごした。
それが私の最初で最後のスキー体験。
だから、私がスキーと聞いて思い出すのは、
“スキー→カップヌードル→ヤングおー!おー!(日清食品提供で日曜午後6時にやっていた関西発の番組)→川村ひさし&斉藤務(ヤングおー!おー!の司会者)”
という一連の記憶なのだ。

あの時のお尻の冷たさが忘れられず、二度とスキーに行こうとは思わなかった。
80年代にサーフ&スノーが流行っても、ダウンをタウンで着ても、スキーに行こうとは思わなかった。
半世紀近く生きてきて、何をいまさら、という気がしなくもないが、もし誰かが連れて行ってくれるなら完全装備で行ってみるのも悪くはないかも、とオリンピックを見ていて思ったりする。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アプリコット)
2006-02-17 22:48:46
Gパンで初スキーはつらかったですね。

今のウエアは保温性も抜群ですから、是非今からでも楽しまれたらいかがでしょうか(ご主人と!)

そう言う私はスキーを存分に楽しんだ世代ですが、今はとても億劫です(爆)

母となって保守的になってしまったのか、少しも楽しもうと言う気持ちになれません。

あんなにスピード狂だったのに…
返信する
え! (CITROEN)
2006-02-18 10:25:36
アプリコットさんがスピード狂?!

なんか、すっごーく意外なんですけど。

アプリコット家は、皆さん上手に滑れそうですね。近くに住んでいたなら、ぜひともご一緒したいところですー!

夫は、試験に滑るのだけはうまいのですが、ウィンタースポーツはまるっきりダメなんですよ。

気軽にできる、スケートさえ私がどんなに誘っても行かないの。スキーなんて、ましてや、って感じなんですよ。私一人でいっちゃおうかな
返信する
遅レスですが (poko)
2006-02-21 22:55:20
楽しいですよ、スキーも。

私は出来るスポーツはスキーぐらい、

時には一人で行くこともありますよ。(笑)

今はウエアもいいし、板もターンもまわり

やすいので、はじめれば楽しいと思いますけど。

返信する
おばさんでも (CITROEN)
2006-02-22 18:04:13
スキーって大丈夫でしょうか?

骨密度も落ちてきている昨今、ポキポキって骨が折れないかしら?

pokoさんは、そういえば前にスキーのこと話されてましたよね?相当な腕前なんでしょうね~。

一人でいっちゃうなんてすごい!

地域性もあるのでしょうが、私の周りにはスキーが得意、ってひとがほとんどいなくて。

pokoさんもお近くなら、絶対コーチになってもらいたいです
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。