goo blog サービス終了のお知らせ 

とどちゃんの縁側でひとり言・・・。

日々の生活の中で見たこと感じたことを記録していきます。

水曜日は・・・。

2009-02-04 18:17:20 | 徒然なるままに・・・。
何かぐったりなのさ・・・。

火曜日の手術の疲れが翌日に出るのか・・・?
検査のお手伝いで、動く範囲が広いからかなのか?
で、木曜日は一日お休みだったり、半日だったりするので、ここで充電します。

そうそう。

昨日は節分でしたね。

子供の頃は、夜になるとあちらこちらから豆まきの声が聞こえたものですが、最近は全く聞くことがないですねぇ。
寂しいものです。
職場の方の所では、ちゃんと大きな声でやってる御家庭もありますが、我が家のある住宅地では、住宅地なのに聞こえません・・・。

ちなみに、二本松の豆まきは、以前も書きましたが、
「おに~外」
二本松藩主である殿様の苗字が「丹羽(にわ)」だったので、
「鬼は外」だと聞こえが「おにわそと」になってしまい、殿様を追い出す様になってしまうから・・・という説があります。

ちなみに祖父は・・・。

「おに~そと~ おに~そと~ 福は~うち~ 福は~うち~ 福は~うち~」
の後に・・・。

「鬼の目ン玉ぶっつぶせ~!!」

と、今思えば、いくら鬼でもそれはひどいんでは?と思わず突っ込みたくなる掛け声でした(笑)。

ちなみに、我が家も、夫が声は大きくありませんが豆まきします。
この後片付け・・・。大変でしたよねぇ・・・。

そうそう。
この豆まきの豆ですけど、東日本は落花生が主流だそうで・・・。
ちょっと意外でした。
私の実家も、周りの人も煎り豆でやってたものですから・・・。
あの青豆を煎ってねぇ。
美味しいのよねぇ。

これが主流だと思ってた事が、実は主流じゃなかったって事、多いですよねぇ・・・。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夫の悩み・・・。 | トップ | ひろがって欲しい。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こっちも (おいちゃん)
2009-02-06 06:53:48
お疲れ様です。「鬼の目ん玉・・」はこっちもです。
今もです。でうちは一年中鬼と住んでいます(笑)。
二本松城主かー。納得、納得。
年の数だけ豆をたべましたか。あははっ。
私はゲップするほど食ったよー。
返信する
おいちゃんへ (todo0113)
2009-02-08 01:31:55
いわき方面も言うんですねぇ。
会津でも言う所があるみたいで、3地方共通な感じなんでしょうか?でも、福島市は言わないみたいです・・・。

豆は・・・。
青豆があったから、炒ってやろかと思ってたら、夫が何かと一緒気付かず捨ててしまった様で、焦ってしまいました。
近くのスーパーでもほとんど売り切れで、何とかピーナッツで勘弁してもらいました。

ちなみに、甥っ子は、保育園で出された「でん六豆」が気に入り、超感動だったようです。(あの緑色の定番の豆ね)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

徒然なるままに・・・。」カテゴリの最新記事