goo blog サービス終了のお知らせ 

未来へ/梅ヶ渕不動堂保存会 公式ブログ

梅ヶ渕不動堂の歴史や解説、ボランティア活動やイベント情報を、ゆる〜く書いていきます。ご気軽に、お立ち寄りください。

梅ヶ渕不動堂 御一日詣り

2017-04-01 23:25:43 | 梅ヶ渕不動堂保存会の活動


4月1日

早朝より梅ヶ渕不動堂へ。

お堂まで登ると桜が、ちらほらと咲いていました

鹿児島地方気象台は、先日 桜の開花予報を修正し4月4日頃と開花予報を遅らせました。南国 鹿児島の春は足踏みしています。

満開の予報が13日頃のようです。

来週の日曜日には参道の桜も少し花を咲かせていることでしょう。そう願います(^ ^)



今日は神様の、お供えや、お花の水を替えたりと過ごしていますと梅ヶ渕不動堂の常連の参拝者の方が登って来られました。

お詣りを終えられたあと雑談していましたら、「来週あたりは参道の桜も綺麗だと思いましたが、せっかくの御一日(おついたち)でしたので…」とのこと。

私は、ハッと気付かされる思いで参拝の方を、お見送りしました。

日頃の忙しさと疲れとで、無事に3月を終えられた感謝の気持ちを忘れてしまっていたようです。

御一日詣りとは無事に一月を終えられた感謝の、お詣りであり、また、一月の家内安全や商売繁昌などを願う、お詣りです。

私は、まだまだ修行が足りないようですね。

トホホ。

改めて、お供えなど済ませた後、私も、お詣りさせていただきました。



今日は、お天気も良く御一日詣りの方々が、登って来られます。

みなさま方の信仰の厚さに敬意を払いながら梅ヶ渕不動堂を後にする今日のウメちゃんでした。

今年は桜に限らず、梅ヶ渕不動堂の草木の開花が遅れています。

池のほとりのハクモクレン、ツバキ、サザンカ、ヤマブキなどなど、みんな一斉に見られる年になりそうな予感がする今日の梅ヶ渕不動堂でした。









みなさま方も、お忙しい3月を、お過ごしされたことと思います。お疲れさまでした!

また一月、みなさま方も無事に健康で、ご活躍されることを、ご祈念いたします。








春の休日 梅ヶ渕不動堂

2017-03-13 13:45:58 | 梅ヶ渕不動堂保存会の活動



3月12日
恒例の第二日曜日。梅ヶ渕不動堂の、お掃除に来ました。

ひと足早く梅ヶ渕不動堂の寒桜は満開です。




私にとって、忙しい日々を過ごす中、梅ヶ渕不動堂で過ごす1日は、とても穏やかな貴重な時間でもあります。

勿論ただ、ボーッとしているだけではありませんよ…(^ ^)

梅ヶ渕不動堂に登って来ますと不思議と日常のことを一切忘れてストレス無く動いています。

心身ともにリフレッシュできる1日です。
ありがたいことです。

来年、80歳を迎える保存会の松氏は、「梅ヶ渕不動堂の活動が無かったら身体を動かす事も有りませんよ」と笑いながら登ってこられました。

感謝!


南国 鹿児島も、まだまだ寒い日もありますが今日は、汗ばむほどのポカポカ陽気です。



フキノトウの花も開いてしまいました。



大きく育ったコブシの木は蕾を膨らませて今にもパッと花を開きそうな勢いです。

今年の鹿児島市の、桜の開花予報は例年よりも遅く3月末になると発表があり見頃は4月初めから7日くらいとのことでした。

桜の季節には、是非!梅ヶ渕不動堂へ春の散策にお越しください。

みなさま方に春の、お散歩が楽しめるように、お掃除しておきます。







今は、まだ閑散としているモミジの林も、やがて一斉に新芽を吹く時期です。

私が、のんびりとした時間を満喫している中、今日の、なみきり道場はスケジュールがギッシリ詰まった、めまぐるしい1日を過ごされた、てんてこ舞いの大道先生。
お疲れさまでした!



これから年度末、新年度と、めまぐるしい日々を過ごされる方々も多いと思います。

どうぞ、お身体ご自愛されて明日に備えてください。

みなさま方にも幸多き春が来ますよう、ご祈念いたします。





梅ヶ渕不動堂保存会の励み

2017-02-12 01:30:01 | 梅ヶ渕不動堂保存会の活動


日本列島に猛烈な寒波が、やってきましたね。
日本各地での、大雪の被害のニュースが報道されました。大雪の被害に遭われた方々に、お見舞い申し上げます。

南国、鹿児島にも積雪がありました。
鹿児島のシンボル、桜島も雪化粧です。



恒例の第二日曜日の、お掃除にやってまいりました。



今年も節分ご祈願祭に奉納いただきました真新しい のぼり旗が参道に並びました。

来年の節分前まで、これから一年間 みなさま方の、のぼり旗を、お世話させていただきます。



梅ヶ渕不動堂の自然の中ともいえる参道にのぼり旗が立っていますので、春から夏には草木の勢いと闘いながら、秋には台風が近づけば、のぼり旗を避難させ、ポールなどが壊れたりすると取り替えて、また参道に安置して一年間を無事に迎えられるよう、しっかり管理しております。



たまに草木に絡まった、のぼり旗を見かけますと、草木を刈り取りながら 、のぼり旗にむかって「頑張ってください!」などと声掛けながら作業しております(^ ^)

この参道の、のぼり旗が気持ちよく風に、たなびいている様子を見ていると、のぼり旗を奉納された施主の方々も元気で活躍されていらっしゃるだろうと想像するのです(^ ^)

参道に並ぶ、のぼり旗の管理をしながら、また、我々も励まされております。

みなさま方の頑張りに負けないよう梅ヶ渕不動堂保存会も、この一年頑張ってまいります。



梅ヶ渕不動堂は今年、七百年を迎えますが、8.6水害(平成5年)の後に閉鎖されていたこともあって、以外と鹿児島市民に知られておりません。

昭和時代にも大水害があって度々、梅ヶ渕不動堂は、危険防止のため閉鎖された時期があったようです。そのために梅ヶ渕不動堂の認知度が低くなっていたのかもしれません。

今日も参道の、お掃除をしていましたら、参詣者の方から「初めて梅ヶ渕不動堂に来ました。良いところですね。」と、数組の方からお声を掛けられました。

梅ヶ渕不動堂の話や世間話などをして、「是非また、お越しください!」などと、ご挨拶する時は、梅ヶ渕不動堂を管理する者にとって、とても励みになります。

また、お掃除、頑張ろう!という気持ちになります。

梅ヶ渕不動堂保存会の活動も20年になりました。

梅ヶ渕不動堂の常連の方々の支えがあり活動を続けてこられました。また、毎年「初めて梅ヶ渕不動堂に来ました。」という お声の、その積み重ねの、ご縁があってこそ続けてこられたのだと思います。

勿論、梅ヶ渕不動堂の堂主 大道法山 先生の活動があってこそ続けて来られたことは、言うまでもありませんが…。



のぼり旗の施主の方々は遠方の方が多く、大道先生の、ご活躍が伺えます。

遠方から鹿児島に、お越しになることがありましたら、是非、梅ヶ渕不動堂へも、お立ち寄りください。お待ちしています(^ ^)



そろそろ日も傾いてきました。



今日は、後片付けをして、引き上げるとします。

また、お会いしましょう(^ ^)











吉兆の雨降る梅ヶ渕不動堂

2017-02-06 23:50:21 | 梅ヶ渕不動堂保存会の活動


平成29年度 節分ご祈願祭を無事に終わり、一夜明けました。

大道先生の元へ数多くの、ご祈願の お申し込みがあり、みなさま方、お一人お一人の、ご祈願を読み上げ、お祭りを終える事ができました。



お祭りは、鳴動釜(なりどうがま)作法の ご祈願で行われました。

木製の釜に、お米を入れると「ヴゥオーン」と、なんとも言えない不思議な音がする釜を使った、ご祈祷の作法で、大道先生の お話では必ずしも音が出るものではないとのこと…。ましてや梅ヶ渕不動堂では屋外に祭壇を設営しての、ご祈祷です。当日は、朝から時より強い雨が降る悪天候の日和ということもあり、はたして音が鳴り響くものか不安の中、お祭りが始まりましたが、いざ始まると「ボボボボヴゥオーン」と力強い音が梅ヶ渕不動堂に鳴り響きました。

ご参詣客の皆さま方お一人づつ、お米を入れていただきましたが、全ての人が釜を鳴らすことが出来、最高の お祭りとなりました。

お祭りの最後に大道先生の法話の中に鹿児島では神事ごとなどに雨が降ると島津雨(しまずあめ)と呼ばれ吉兆の雨とされるとお話がありました。

島津雨とは、鎌倉時代から代々続く薩摩藩の藩主 島津家の祖である初代 島津忠久が雨の降りしきる中に誕生したことが由来で 以来、島津家が代々栄えたために鹿児島では神事ごとなどに雨が降ると吉兆の兆しがある島津雨だと喜ぶ風習があります。

梅ヶ渕不動堂は、古来より島津家とは深い繋がりがあり、島津家代々の、ご祈祷所として栄えていました。

島津の殿様が馬に乗り、お供の方々を引き連れ梅ヶ渕不動堂を訪れ、梅ヶ渕不動堂にあった展望台(現在は立ち入り禁止)に立ち薩摩の街並みを眺めることが当時の習慣であったと語り継がれています。

まさに今年は梅ヶ渕不動堂が創建七百年の年のご祈願祭ということもあり、皆さま方の躍進の年を祝福する島津雨となりました。

本当に春から縁起が良いですね(^ ^)

大道先生の法話の最後に、苦しみながら頑張るのではなく、晴れやかな顔をして顔晴って(頑張って)ください❗️との言葉で節分祭を終えました。



梅ヶ渕不動堂保存会スタッフ一同からも、皆さま方のご活躍をご祈念申し上げます。


また雨の中、梅ヶ渕不動堂の節分祭に、ご参列いただきました方々の、お顔をみますと梅ヶ渕不動堂保存会スタッフ一同、感激や感謝の気持ちでいっぱいになりました。
ありがとうございました!

今回は、梅ヶ渕不動堂保存会のスタッフのメンバーの都合がつかずに、お接待が、行き届かずに心苦しい気持ちと不安の中、当日を迎えましたが、逆に、ご参詣客の方々に支えられ、お祭りを終えることができました。ありがとうございました❗️

お祭りの前日より準備のために駆けつけていただきました、とも先生、宮さん、いよっち君の活躍で無事に準備や、お祭りを終えることができました。お疲れさまでした!

お祭りの当日にも体調が優れない中に駆けつけていただきました保存会の松氏、お春さん。また応援スタッフの、ちえちゃん、たけさん、お疲れさまでした!

感謝!感謝! の梅ヶ渕不動堂 節分祭でした。




謹賀新年 2017 梅ヶ渕不動堂

2017-01-05 14:30:06 | 梅ヶ渕不動堂保存会の活動


明けまして

おめでとうございます



お正月 三ヶ日、新春ご祈願祭の、お務めを無事に終えることができました。



梅ヶ渕不動堂に例年お越しになる、ご参拝の方々のお顔を拝見でき新年のご挨拶ができましたことを嬉しく思う三ヶ日となりました。



三ヶ日が晴天で温かい日が続いたこともあり梅ヶ渕不動堂へ初めて初詣に、お越しになられた、ご参拝の方々も多く、感謝の気持ち溢れる一年の幕開けができました。
梅ヶ渕不動堂を訪れていただきました、みなさま方へ、梅ヶ渕不動堂保存会スタッフ一同、心より、お礼申し上げます。



2017年が、みなさま方にとって躍進の一年で、ご多幸ある年でありますよう!梅ヶ渕不動堂保存会一同より、ご祈念申し上げます。

今年もよろしくお願いいたします。