goo blog サービス終了のお知らせ 

未来へ/梅ヶ渕不動堂保存会 公式ブログ

梅ヶ渕不動堂の歴史や解説、ボランティア活動やイベント情報を、ゆる〜く書いていきます。ご気軽に、お立ち寄りください。

されど、いつもの梅ヶ渕不動堂

2016-12-19 21:50:09 | 梅ヶ渕不動堂保存会の活動


12月19日

鹿児島も霜が降る日もあり寒くなりました。

南国 鹿児島といえど冬は寒いのですよ〜!



梅ヶ渕不動堂の池に手を入れると、あまりの冷たさに痛みを感じて10秒と手を浸けていられないくらいです。

これくらい水温が下がると、梅ヶ渕不動堂の池の水の透明度が増します。







10月に池掃除をやりましたので、この冬は見ていて清々しい気分を味わえることでしょう。

先日より仕事で鹿児島に来ていましたので、梅ヶ渕不動堂の由来の資料などをコピーした文献を保存会の皆様に、お配りしました。

ちょうど年末の、ご挨拶も出来、暫くぶりに顔を会わせる方もあり、いい機会でした。

野島さん、ご夫妻宅に行きましたら顔を見るなり「ちょうど、良かったぁ」と梅ヶ渕不動堂に、どうぞ!と、葉牡丹を戴きました。



早速、朝から梅ヶ渕不動堂へ植え付けに向かいました。

参道を登り終えた所にある。ミニ花壇に植えましょう。と、登りましたら…。



恥かしながら草ボウボウでした。

せっかくでしたので、手前にある 紫陽花を後ろに移し替え、葉牡丹を手前に植えてみました。



隙間が寂しいですね…。

地主さんが、コツコツと挿し木して育ててくれていた千両の赤い実と黄色の実がありましたので、裏山から移植してみました。



やり始めると気になる所があり裏山から石を持って来たり土を盛ったりと大仕事になりました(^^)



いつものことなのですが梅ヶ渕不動堂で作業し終えて見返すと、つい今しがた作業した場所が、ずっと前からそうなっていたみたいに見えてきます(^^)

いつもの梅ヶ渕不動堂。

不思議な感覚です。

違和感が無いのが梅ヶ渕不動堂の作業の正解だと私は思っています(^^)

作業した本人だけが味わえる、ひと時です。

変わらないということは少しづつ変わり続けることなのでしょうね。

人も同じように思えます。

見た目変わらない人って内面なりスキルなり成長し続けているように思えます。

今年も来年も、いつものウメちゃんでいられるよう。気を引き締める今日のウメちゃんでした(^^)



さあ〜!お仕事!

お仕事!

今年も残りわずか、張り切って行きましょう!(^^)



狛犬さんに年末の邪気祓いをしてもらいましょう






みなさま、いい年末を、お過ごしください(^^)/

























紅葉カーペットの梅ヶ渕不動堂

2016-12-14 08:09:18 | 梅ヶ渕不動堂保存会の活動


12月も中旬になりました。南国 鹿児島も寒くなって、ようやく紅葉の季節です。

10日・11日と梅ヶ渕不動堂の、お掃除に入りました。

梅ヶ渕不動堂の駐車場の紅葉が、いい感じです。

ヤツデの花が咲いています。




早朝より、いよっち君が焚き火用の薪を軽トラックいっぱいに運んでくれました。

この薪は、お正月、参詣の方々に焚き火で暖をとっていただく為に用意したもので、熊本から運んでくれました。いよっち君ありがとうございます!お疲れさまでした!

さて、作行開始。

参道を登っていくと中腹の狛犬の所で参道が二股に別れています。お堂まで、あと20メートルくらい。さて、あなたは、どちらの参道を登って行かれますか?



左手の参道を選ばれた方には石畳みに敷きつめられた紅葉のカーペットを ご用意いたしました(笑)





池の水面にも紅葉の葉が浮いてます。



落ち葉も風情がありますね。

毎年のことですが、お掃除が大変です(笑)

先月、ご紹介しました実葛(さねかずら)の実も完熟しています。






今月も「なみきり道場」が2日間の開催でした。大道先生、お疲れさまでした。


梅ヶ渕不動堂の神殿内の、ご本尊、波切不動明王


今週から愛知にて8日間の日程で「なみきり道場」の、お務めに行かれるそうです。
元気で、顔晴ってください!



梅ヶ渕不動堂に昔から伝わる特有な、お詣りの仕方があります。ご紹介しましょう。



お堂の庭に獅子乗石燈籠(ししのりいしどうろう)があります。飛獅子(とびじし)が乗った石燈籠です。



この飛獅子は、薩摩藩主 島津家別邸の仙巌園(せんがんえん)の庭に、ひと回り大きいものがあります。同じ作者ではないかと思われます。

梅ヶ渕不動堂で参詣された後に、この獅子乗石燈籠の前に立ち、丸い形の石の中を覗くと滝の横にある縁結び観音が見えます。

この縁結び観音を見て願い事をすると、願いが叶うと言い伝えられています。

お願い事がある方は、是非どうぞ!



梅ヶ渕不動堂の正月の準備や、お掃除を、いよっち君や、お春さんと作業しました。

まだまだ、お掃除が行き届きませんが本日の作業を終了します。

お春さん、いよっち君、大道先生お疲れさまでした!






















梅ヶ渕不動堂保存会の「座右の銘」

2016-11-15 16:28:01 | 梅ヶ渕不動堂保存会の活動


11月12日・13日、なみきり道場の開催に合わせて、作業に入りました。
遠方より梅ヶ渕不動堂に来ていただきましたが、お掃除が行き届かずに恐縮でした。

今年も、お掃除や整備などに頑張ってはいるのですが自然の風雨と草木の勢いに負けてしまっているのが現状です。トホホ。


今日の、梅ヶ渕不動堂のモミジは未だ青く、紅葉は今月末くらいになるしょうか?







今回は、梅ヶ渕不動堂保存会のシンボル的存在。

いつも戒められ、また励まされる。座右の銘的な仏像を、ご紹介します。

梅ヶ渕不動堂の参道の中腹に、お大師さまが祀られています。いつも満面の笑みで迎えていただき、満面の笑みで見送っていただく弘法大師さまです。



私は、このお大師さまに手を合わせると、なぜだか鹿児島の偉人、西郷隆盛の座右の銘である「敬天愛人」を連想してしまいます。

「敬天愛人」とは、天を畏れ敬い、天が人を愛するように、分け隔てなく人を愛しなさい。という意味です。

西郷隆盛は日々、「敬天愛人」の言葉に、自分を戒め励まし過ごしていたことは周知の通りです。

こんなエピソードがあります。ある日、陸軍大将であった西郷が、坂道で苦しむ車夫の荷車の後ろから押してやったところ、これを見た若い士官が西郷に「陸軍大将ともあろう方が車の後押しなどなさるものではありません。人に見られたらどうされます」と言いました。すると、西郷は憤然として次のように言い放ったといいます。

「馬鹿者、何を言うか。俺はいつも人を相手にして仕事をしているのではない。天を相手に仕事をしているのだ。人が見ていようが、笑おうが、俺の知ったことではない。天に対して恥じるところがなければ、それでよい」と。

私たちは、ついつい他人の目を気にして生きています。と言うか、他人の目を気にして行動なさい。と教育されて来たのかもしれません。

満面の笑みで修行される姿の、お大師さまに励まされ梅ヶ渕不動堂保存会は、20年の歳月を迎えています。

今日も当然ではありますが、お大師さまは満面の笑みで微笑んでいらっしゃいます。

今年も残すところ、一月半となりました。



みなさま方が、ご祈願された「のぼり旗」も、この、お大師さまに見守られながら梅ヶ渕不動堂の参道にあります。



年頭に思われた一年になりますでしょうか?

私は、未だ未だのようです(苦笑)

今日も、お大師さまに戒め、励まされるウメちゃんでした。





梅ヶ渕不動堂の鯉は、この二日間ご近所の子供たちや、家族連れの、お子さま方に、たくさん可愛がられ、たくさんゴハンをいただきました!
ありがとうございます!



ps.前回、紹介しました梅ヶ渕不動堂の実葛の実が赤く熟しました。







季節の変動に体調を崩されないよう、みなさま方の、ご活躍を、ご祈念いたします!






























梅ヶ渕不動堂にクリスマスツリー出現!?

2016-11-02 20:06:52 | 梅ヶ渕不動堂保存会の活動


11月2日快晴!

ハロウィンが終わり、もう11月ですね。
南国、鹿児島も肌寒くなってまいりました。

今日も梅ヶ渕不動堂の鯉のエサやりに来ました。
参道を少し登ると実葛(サネカズラ)の実が赤く熟しています。




大きく育った棕櫚(シュロ)の木に実葛が巻きついて、たくさん実がついています。





この青い実が赤く熟すと、クリスマスの飾りつけみたいだろうなぁ〜(笑)などと思いつつ、しばし実葛の実を眺める。



実葛は別名、美男葛(ビナンカズラ)と呼ばれます。枝から粘液性のある物質が取れ、整髪料にしたとか。鬢付け油の代用品だったそうで主に、お侍の頭を整えるために使われたそうです。

薩摩の美男藩士たちも愛用したのだろうか?

ここ梅ヶ渕不動堂は幕末の薩摩藩士で、薩摩軍船、胡蝶丸の艦長を務めた有川矢九郎の別邸があった事でも知られています。有川矢九郎に会いに度々、西郷隆盛が梅ヶ渕不動堂を訪れています。

西郷隆盛の正妻、絲子(イトコ)を縁組みしたのは有川矢九郎であったこともあり、親しい間柄だったようです。

話が脱線してしまいました。有川矢九郎の、お話は、また別の機会に。

これから年末にかけ、棕櫚の木と美男葛を眺める楽しみが増えました。



さあ、鯉のランチの時間です。





年末にかけて梅ヶ渕不動堂の大掃除が、いよいよ忙しくなってきます。大変です〜!

その前に、お仕事。お仕事。(笑)





梅ヶ渕不動堂のアイドル!?

2016-10-19 08:02:01 | 梅ヶ渕不動堂保存会の活動

10月18日 梅ヶ渕不動堂へ

昨夜、大道先生より梅ヶ渕不動堂の鯉のエサを預かり梅ヶ渕不動堂へ持参する。

池の大掃除から一週間ぶりである。

駐車場に草花が、たくさん咲いていました。


一週間前は、あまり気が付かなかったが、小さな草木の花が無数に咲いています。


参道をサワガニが歩いてます。







さあ、お堂に着きました。

一週間前は、たくさん入れておいた鯉のエサは、半分以上無くなってました。


梅ヶ渕不動堂に参拝される方々に、お願いして鯉にエサを与えていただいています。

散歩を兼ねてお参りに来られる近隣の、ご夫婦。

学校帰りに友達とエサやりに訪れる中学生たち。

親子の散歩で立ち寄られるたびにエサをあげてくれる、お子さま。

たくさんの方々に梅ヶ渕不動堂の鯉は、可愛がっていただいてます。

おかげさまで、鯉たちは、すくすくと大きく成長しています。

みなさま、ありがとうございます!

最近では、池の淵に立つと鯉たちがエサの催促か、近よってくるようになりました。

可愛らしいものです。



それでは、ランチの時間です❗️






今日の鹿児島市は、気温28度。参道を歩いてきただけで汗ばむ陽気です。



お堂を覆うモミジの葉は、まだ青々としています。梅ヶ渕不動堂の紅葉は例年、11月下旬〜12月上旬くらいです。

今年は、綺麗な紅葉が観れるでしょうか?



ここを訪れると、ついつい時間が、過ぎるのを忘れてしまいます。お仕事に戻ります。

鯉のエサを入れておきます。

みなさま、これからも梅ヶ渕不動堂の鯉を、可愛がってください。よろしくお願いします。